人気ブログランキング | 話題のタグを見る

はこにわオーディオ工学研究分科会 (旧名: バスレフ研究所)

インピーダンス測定法

自分が行ったインピーダンスの測定法は、本に載っている方法とは違います。
正式な測定方法ではないので、正しいのか正しくないのか不明ですが、あながち外れていないのではないかと思います。
システムの構成は、以下の通りです。
インピーダンス測定法_a0246407_1940303.gif


(1)ファンクションジェネレータを使用して正弦波を発生させる。
(2)正弦波の周波数は、オシロスコープの周波数測定機能で確認する。
(3)正弦波をアンプで増幅し、スピーカーシステムに入力する。
(4)スピーカーシステムの端子間電圧をテスターで計測する。
(5)スピーカーケーブルを流れる電流をクランプメータで計測する。
(6)インピーダンス=電圧÷電流 を計算で求める。

このようにした理由は、測定中の音を耳で確認するためです。
このようにすると共振しているかしていないかを体感できます。

インピーダンスの谷にあたる周波数が、共振周波数だという定説があるようです。
この定説は、多自由度バスレフ型には適用できないのではないかという疑問がありました。

実際に耳で聞きながら測定していると、インピーダンスの谷と共振周波数は必ずしも一致しないようです。

インピーダンスカーブは過信しないほうが良さそうです。

インピーダンス測定法_a0246407_19523895.gif


上記は、TangbandのW5-1880を装着した標準MCAP-CR型のTR130cのインピーダンスを測定したものです。
測定中は耳が痛くなり非常に辛いですが、結果が出ると興味が沸いてきます。
シミュレーションの結果等の比較検討が課題となりました。
by mcap-cr | 2012-02-17 20:37 | オーディオ一般 | Trackback | Comments(2)
Commented by 今井 明 at 2012-02-18 05:00 x
鈴木様

インピーダンス谷が、共振周波数という定説が変わるかも知れませんね。
・共振時に各ポートの音圧を数値化しインピーダンスと対比すると何かがわかるでしょうか。
・ポートを塞いで共振箱を減じた時のインピーダンス変化も気になるところです。
※私は、測定時に耳栓をして、耳を保護しています。必要時耳栓を外したら如何でしょうか。音量と暴露時間の積で難聴になります。
Commented by mcap-cr at 2012-02-18 18:30
今井さん

今まで呪文のように伝えられてきたインピーダンスの扱いは、多自由度バスレフには適用されない部分がありそうです。解析を進めてゆくと分かりそうですが、時間は年単位にかかりそうです。

このツールはいろいろと確かめられる悪魔のツールのようでやることが増えて詰まってしまいました。
ポートを塞ぐ実験も、解析が進んだらやってみたいと思います。

生演奏を主とすれば、オーディオは箱庭で充分でしょう。
by MCAP-CR
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る

最新の記事

公金ちゅーちゅーばー
at 2023-06-01 06:07
ひいきのお店が戻っていました
at 2023-05-31 06:14
加古隆のコンサートに行ってき..
at 2023-05-29 06:45
脳内メモリの呼出し機能
at 2023-05-28 09:15
オーディオ趣味の2極化
at 2023-05-25 08:08
耳の自主検査
at 2023-05-22 12:23
EVどうなるか
at 2023-05-18 20:14
decideとdetermine
at 2023-05-17 06:57
製造元
at 2023-05-16 06:09
時代遅れ
at 2023-05-14 07:04
I am I
at 2023-05-12 06:16
Me Too
at 2023-05-09 12:35
対数
at 2023-05-08 05:58
見た目
at 2023-05-07 07:48
久しぶりのオーディオ
at 2023-05-06 07:15
効率は非効率
at 2023-05-05 06:34
ちょっとずつ合わない
at 2023-05-04 13:59
Chat GPT使ってみたが..
at 2023-05-03 07:33
A3複合機注文した
at 2023-05-01 19:07
分からないマニュアル
at 2023-04-30 09:58

以前の記事

2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月

最新のコメント

> somo_somoさ..
by mcap-cr at 19:22
帝国データバンク調べで新..
by somo_somo at 13:38
> somo_somoさ..
by mcap-cr at 18:53
個人的にはEVの評価はバ..
by somo_somo at 15:38
> マイクロ・トレーダー..
by mcap-cr at 07:52
“I’m not any..
by マイクロ・トレーダー at 22:43
> tincanさん ..
by mcap-cr at 18:55
ハイファイ志向の方はおカ..
by tincan at 09:37
> tincanさん ..
by mcap-cr at 17:24
マッキンと言えば・・・五..
by tincan at 14:54

最新のトラックバック

検索

ファン

ブログジャンル

画像一覧

イラスト:まるめな