第11回東京音楽コンクール 声楽部門第2次予選
今日は、上野の東京文化会館で、東京音楽コンクールの声楽部門の第2次予選がありました。
朝10時半からのスタートですが、後半だけ聞きに行きました。
入場料は全部聞いても500円と格安です。
コンクールを最初に聞いたのが昨年のガダニーニコンクールでしたが、そのとき、演奏者のレベルの高さにショックを受けました。それで、また、コンクールを聞く機会を伺っていました。
東京文化会館では、メールマガジンで、このような情報を配信してくれるので、今回も、聞くことができました。
前半の5名分は、残念ながら聞かなかったのですが、午後の6名は、しっかりと聞くことができました。
東京文化会館小ホールは、客席の中央よりやや後ろに、通路があり、通路を挟んだ後ろの列中央が審査員席でした。
私は、通路の4列前のほぼ中央の特上席をとることができました。この席からは、演奏者が正面に見えます。距離も10mあるかないかくらいで、普通はこんな席を買うことはできません。
午後の部の最初は、ソプラノの藤井玲南さんです。
第一演目は、シュトラウスのこうもりから。
オペラでよく聞く滑らかで流れ重視の歌い方ではなく、克明にメロディを奏でようとしている意図を感じました。こういう歌い方もありなんだ、と感心していました。3曲目は、グノーのファウストから、『宝石の歌』です。この曲はおそらく自分の最も好きな曲です。この曲を聞いただけでも来たかいがありました。素晴らしい。
次は、バリトンの駒田敏章さんです。
緊張の面持ちで、最初に歌ったのは、こちらもファウストから『門出を前に』。いままでに、オペラ劇場には何度も足を運びましたが、大抵の男性歌手は、声量でソプラノに負けていました。
駒田さんは、声量で全く負けない力強い歌声です。
しかも、ファウストのバリトンは、特に難しい曲だと思います。
市販のCDを聞いてもこの部分は、なかなか滑らかに歌えないことがわかります。
駒田さんも滑らかな歌い方ではありませんでしたが、迫力が凄い。
この曲は、門出の日の夜明けを感じさせるものですが、本当に、ものすごいことが始まる日の夜明けを感じました。会場いっぱいに拡がるバリトンは圧巻でした。
しかし、どうしてこんなに難しい曲を選んだのか疑問に思いました。
もっとやさしくて歌いやすい曲があるだろうに。
しかし、見事。
ピアノ伴奏は、先日イブニングコンサートで聞いた、居福健太郎さんでした。なんとなく親しみが湧きます。
次は、ソプラノの澤江衣里さんです。
クィルターという知らない作曲家の知らない曲が続きます。『7つのエリザベス朝の歌』から2曲でした。
有名なオペラ座で聞くような美しい声です。そのまま、本場で歌っても専属歌手との違いがわからないと思います。
気になったのは少し前傾姿勢だったことです。
オペラでは、まっすぐ前を向いたほうが格好良いので、審査に影響するのかもしれませんが、よく分かりません。
15分の休憩を挟んで、バリトンの清水勇磨さん。
ラヴェルやヴェルディ、ロッシーニを見事に歌いきりました。途中で、少し声が出なくなった部分があったのは残念でしたが、すぐに立ち直りました。
清水さんは恰幅が良く、スーツが少しきつそうに見えました。
スタイリストが付いていれば、もっと格好良く歌えて本領が発揮されたろうと思うと少し残念です。
その次は、バリトンの岡昭宏さん。
こちらは、慣れた様子で、まるでオペラの一場面のように、トスティ、プッチーニ、ラヴェル、モーツァルトと次々にこなします。
声量も十分。このまま、本場の歌劇場で歌ったら大喝采でしょう。
最後は、ソプラノの中江早希さん。
モーツァルトとR.シュトラウスを滑らかに歌い奏でます。
ちょっと上手すぎる。変な言い方ですが、どうしてコンクールに出ているのか分かりません。
このレベルでコンクールは必要あるのでしょうか。
メロディも明確、美声、声量も十分、ヨーロッパの名門歌劇場で普通に歌えると思います。
全体を通して、微妙に差があるような書き方をしたのですが、実際には、どの方もレベルが高く、自分には順番を付けることができません。審査員は一体どうやって差をつけるのでしょうか....
もう少し補足すると、第一次予選は、CDに録音したものを評価するそうです。
ということは、録音にお金がかかります。
歌謡曲ではないので、小さなスタジオでは収録ができません。
それなりのホールを使わなければ、説得力のある録音は不可能でしょう。
ということは、音響効果の良い、小規模なホールと、音楽センスのある録音技師がいなければ、予選通過は難しいかもしれません。
今回、これだけの人が揃ったといっても、実際には、録音がうまくいかずに予選通過しなかった人がいたかのもしれません。
オーディオ機器に何億もかけるお金があれば、生身の音楽家に投資したほうがいいように思います。
もちろん自分はそんな身分ではなく何もできませんが。
自分にできるのは、コンサートに行ったり、ソフトを買うくらいかな?
朝10時半からのスタートですが、後半だけ聞きに行きました。
入場料は全部聞いても500円と格安です。
コンクールを最初に聞いたのが昨年のガダニーニコンクールでしたが、そのとき、演奏者のレベルの高さにショックを受けました。それで、また、コンクールを聞く機会を伺っていました。
東京文化会館では、メールマガジンで、このような情報を配信してくれるので、今回も、聞くことができました。
前半の5名分は、残念ながら聞かなかったのですが、午後の6名は、しっかりと聞くことができました。
東京文化会館小ホールは、客席の中央よりやや後ろに、通路があり、通路を挟んだ後ろの列中央が審査員席でした。
私は、通路の4列前のほぼ中央の特上席をとることができました。この席からは、演奏者が正面に見えます。距離も10mあるかないかくらいで、普通はこんな席を買うことはできません。
午後の部の最初は、ソプラノの藤井玲南さんです。
第一演目は、シュトラウスのこうもりから。
オペラでよく聞く滑らかで流れ重視の歌い方ではなく、克明にメロディを奏でようとしている意図を感じました。こういう歌い方もありなんだ、と感心していました。3曲目は、グノーのファウストから、『宝石の歌』です。この曲はおそらく自分の最も好きな曲です。この曲を聞いただけでも来たかいがありました。素晴らしい。
次は、バリトンの駒田敏章さんです。
緊張の面持ちで、最初に歌ったのは、こちらもファウストから『門出を前に』。いままでに、オペラ劇場には何度も足を運びましたが、大抵の男性歌手は、声量でソプラノに負けていました。
駒田さんは、声量で全く負けない力強い歌声です。
しかも、ファウストのバリトンは、特に難しい曲だと思います。
市販のCDを聞いてもこの部分は、なかなか滑らかに歌えないことがわかります。
駒田さんも滑らかな歌い方ではありませんでしたが、迫力が凄い。
この曲は、門出の日の夜明けを感じさせるものですが、本当に、ものすごいことが始まる日の夜明けを感じました。会場いっぱいに拡がるバリトンは圧巻でした。
しかし、どうしてこんなに難しい曲を選んだのか疑問に思いました。
もっとやさしくて歌いやすい曲があるだろうに。
しかし、見事。
ピアノ伴奏は、先日イブニングコンサートで聞いた、居福健太郎さんでした。なんとなく親しみが湧きます。
次は、ソプラノの澤江衣里さんです。
クィルターという知らない作曲家の知らない曲が続きます。『7つのエリザベス朝の歌』から2曲でした。
有名なオペラ座で聞くような美しい声です。そのまま、本場で歌っても専属歌手との違いがわからないと思います。
気になったのは少し前傾姿勢だったことです。
オペラでは、まっすぐ前を向いたほうが格好良いので、審査に影響するのかもしれませんが、よく分かりません。
15分の休憩を挟んで、バリトンの清水勇磨さん。
ラヴェルやヴェルディ、ロッシーニを見事に歌いきりました。途中で、少し声が出なくなった部分があったのは残念でしたが、すぐに立ち直りました。
清水さんは恰幅が良く、スーツが少しきつそうに見えました。
スタイリストが付いていれば、もっと格好良く歌えて本領が発揮されたろうと思うと少し残念です。
その次は、バリトンの岡昭宏さん。
こちらは、慣れた様子で、まるでオペラの一場面のように、トスティ、プッチーニ、ラヴェル、モーツァルトと次々にこなします。
声量も十分。このまま、本場の歌劇場で歌ったら大喝采でしょう。
最後は、ソプラノの中江早希さん。
モーツァルトとR.シュトラウスを滑らかに歌い奏でます。
ちょっと上手すぎる。変な言い方ですが、どうしてコンクールに出ているのか分かりません。
このレベルでコンクールは必要あるのでしょうか。
メロディも明確、美声、声量も十分、ヨーロッパの名門歌劇場で普通に歌えると思います。
全体を通して、微妙に差があるような書き方をしたのですが、実際には、どの方もレベルが高く、自分には順番を付けることができません。審査員は一体どうやって差をつけるのでしょうか....
もう少し補足すると、第一次予選は、CDに録音したものを評価するそうです。
ということは、録音にお金がかかります。
歌謡曲ではないので、小さなスタジオでは収録ができません。
それなりのホールを使わなければ、説得力のある録音は不可能でしょう。
ということは、音響効果の良い、小規模なホールと、音楽センスのある録音技師がいなければ、予選通過は難しいかもしれません。
今回、これだけの人が揃ったといっても、実際には、録音がうまくいかずに予選通過しなかった人がいたかのもしれません。
オーディオ機器に何億もかけるお金があれば、生身の音楽家に投資したほうがいいように思います。
もちろん自分はそんな身分ではなく何もできませんが。
自分にできるのは、コンサートに行ったり、ソフトを買うくらいかな?
by mcap-cr
| 2013-07-20 17:27
| 音楽・コンクール
|
Trackback
|
Comments(0)
最新の記事
Bingちゃっとヤバそう |
at 2025-03-18 12:54 |
空間伝送の記録 |
at 2025-03-17 07:16 |
グリゴーロのコンサート、熱気.. |
at 2025-03-16 07:02 |
風が吹けば桶屋が儲かる..... |
at 2025-03-15 12:22 |
産業用のリレーで動作を確認 |
at 2025-03-13 20:31 |
FM放送を聴いて時代の変化と.. |
at 2025-03-13 06:41 |
自分で決めた原則には従うほう.. |
at 2025-03-11 20:54 |
改めてマトリックスを考える |
at 2025-03-10 12:53 |
EMMX-5の配線を確実にする |
at 2025-03-09 17:04 |
名称変更を検討: EMXから.. |
at 2025-03-06 06:29 |
マイナンバーカードの更新 |
at 2025-03-04 06:42 |
EMMXシステムを聴きながら |
at 2025-03-02 16:08 |
EMMX-5とうとう完成 |
at 2025-03-01 14:48 |
(E)MMX-5も完成目前 |
at 2025-02-27 20:00 |
リレーか切替スィッチ4個で良.. |
at 2025-02-25 07:20 |
MMX - EMX切替器を作.. |
at 2025-02-24 15:00 |
リレーを試した |
at 2025-02-23 08:59 |
MMX接続 - EMX接続の.. |
at 2025-02-22 07:59 |
低スキルな自分に適した仕上法 |
at 2025-02-21 06:04 |
メカニカルマトリックス方式は.. |
at 2025-02-20 06:57 |
以前の記事
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
最新のコメント
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 12:20 |
FMに相性の良いSPは.. |
by tincan at 10:49 |
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 12:15 |
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 12:12 |
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 12:10 |
私もトシで目には苦労して.. |
by tincan at 10:41 |
私が初めてマトリックスサ.. |
by tincan at 10:33 |
やっぱ、配線を横着せずに.. |
by tincan at 10:24 |
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 12:08 |
個人で楽しむ分には差し込.. |
by tincan at 11:44 |
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
画像一覧
イラスト:まるめな