MCAP-CR型システムの調整について
MCAP-CR型システムの調整についてある方からご質問を頂きました。
せっかくなので、私の考え方を公開しておきたいと思います。
(1)吸音材について
吸音材は、全く入れないか、少量入れるだけを基本としています。
吸音材が欲しくなるのは、FostexのFEのように振動板が薄いユニットです。
FEは、空気室の中の音が、振動板を通して大量に漏れてくる感じなので、吸音材が必要な場合が多いと思います。
吸音材の種類にはいろいろありますが、高価のものは使用していません。
今までに私が使用したものは以下の通りです。
また、副空気室には吸音材は必要ないので使いません。
副空気室内には吸音が必要な音域はあまり漏れてきません。
主空気室には5cmとかの小さなユニットでなければユニットの孔から何とか後から入ると思います。
最初は吸音材を使わず、必要と感じたら入れるようにするのが基本です。
ユニットの背面から後ろの内壁までは距離を大きくとれるほうが良いと思います。
(2)容積の変更
箱の外面に蓋をネジ止めしておけば、後から水入りのペットボトルなどを入れることで、容積を減らすことは可能ですが、そういう面倒なことはしたことがありません。
微調整して最高のものを作り上げるという意図があれば、このような工夫にも意味がありますが、手がかかり過ぎるので自分ではやったことがありません。
(3)ダクトの変更
ダクトは取り外し式に出来るので、そうすれば後から変更が可能です。
しかし、面倒なのであまりやっていません。
実施したのは、外側のダクトの内面にスポンジゴムなどを貼って面積と長さを調整したくらいです。
これくらいなら簡単なのでやっても良いと思います。
以上のように、自分ではあまり細かな調整はしたことがないので、他の方にお勧めすることはできません。
ベストを極めるにはやったほうが良いのでしょうが、何がベストか分からず右往左往しそうなので、手を出せずにいます。
私は、何だかわからなくなるのが嫌で、シミュレータを開発しているので、そこで大体の動作を計算で確認して、実物を設計しています。
メーカー製のシステムでも周波数特性はシステムごとに全然違います。
再生時に伝達関数の逆フィルタを掛けて、周波数特性をフラットに近付けると音は似てきます。
個人的には、あまりオーディオに完璧を求めるよりも、コンサートを聞きに行くのに投資するほうがいいかな、と考えています。
追伸:
図面の間違いを指摘頂きました。
DO080a Rev2の板取図にはダクトが足りないので、追加しました。
それと、TR130e2は、e1と設計を合わせたつもりでしたが、内部ダクトの一部に板厚分の誤差がありました。
また、板厚変更(18mmm→15mm)による差もあります。
このままでも自分が使っており、また、何がベストかはわからないので、こちらは図面の修正は行っていません。
こういった差は誤差の範囲内かなと思っています。
なお、いままでのダクトの長さの設計値は、長岡式に補正してあります。
せっかくなので、私の考え方を公開しておきたいと思います。
(1)吸音材について
吸音材は、全く入れないか、少量入れるだけを基本としています。
吸音材が欲しくなるのは、FostexのFEのように振動板が薄いユニットです。
FEは、空気室の中の音が、振動板を通して大量に漏れてくる感じなので、吸音材が必要な場合が多いと思います。
吸音材の種類にはいろいろありますが、高価のものは使用していません。
今までに私が使用したものは以下の通りです。
- ボロ布
- おが屑をストッキングに入れたもの
- 柔らかい紙くずをくちゃくちゃにまるめてカサカサ音がしないようにしたもの
- コルクの栓(内面に貼り付ける→吸音材として効いているかは疑問)
- スポンジ(梱包用緩衝材の余り物)
- 梱包用緩衝材いろいろ
- ポリエステル系吸音材(最も安かった)
- フェルト(やすかったが埃っぽくなるので、もう使いません)
- グラスウール(危険だとわかったので一切使わなくなりました)
また、副空気室には吸音材は必要ないので使いません。
副空気室内には吸音が必要な音域はあまり漏れてきません。
主空気室には5cmとかの小さなユニットでなければユニットの孔から何とか後から入ると思います。
最初は吸音材を使わず、必要と感じたら入れるようにするのが基本です。
ユニットの背面から後ろの内壁までは距離を大きくとれるほうが良いと思います。
(2)容積の変更
箱の外面に蓋をネジ止めしておけば、後から水入りのペットボトルなどを入れることで、容積を減らすことは可能ですが、そういう面倒なことはしたことがありません。
微調整して最高のものを作り上げるという意図があれば、このような工夫にも意味がありますが、手がかかり過ぎるので自分ではやったことがありません。
(3)ダクトの変更
ダクトは取り外し式に出来るので、そうすれば後から変更が可能です。
しかし、面倒なのであまりやっていません。
実施したのは、外側のダクトの内面にスポンジゴムなどを貼って面積と長さを調整したくらいです。
これくらいなら簡単なのでやっても良いと思います。
以上のように、自分ではあまり細かな調整はしたことがないので、他の方にお勧めすることはできません。
ベストを極めるにはやったほうが良いのでしょうが、何がベストか分からず右往左往しそうなので、手を出せずにいます。
私は、何だかわからなくなるのが嫌で、シミュレータを開発しているので、そこで大体の動作を計算で確認して、実物を設計しています。
メーカー製のシステムでも周波数特性はシステムごとに全然違います。
再生時に伝達関数の逆フィルタを掛けて、周波数特性をフラットに近付けると音は似てきます。
個人的には、あまりオーディオに完璧を求めるよりも、コンサートを聞きに行くのに投資するほうがいいかな、と考えています。
追伸:
図面の間違いを指摘頂きました。
DO080a Rev2の板取図にはダクトが足りないので、追加しました。
それと、TR130e2は、e1と設計を合わせたつもりでしたが、内部ダクトの一部に板厚分の誤差がありました。
また、板厚変更(18mmm→15mm)による差もあります。
このままでも自分が使っており、また、何がベストかはわからないので、こちらは図面の修正は行っていません。
こういった差は誤差の範囲内かなと思っています。
なお、いままでのダクトの長さの設計値は、長岡式に補正してあります。
by mcap-cr
| 2017-02-06 20:05
| スピーカー設計
|
Trackback
|
Comments(0)
最新の記事
Bingちゃっとヤバそう |
at 2025-03-18 12:54 |
空間伝送の記録 |
at 2025-03-17 07:16 |
グリゴーロのコンサート、熱気.. |
at 2025-03-16 07:02 |
風が吹けば桶屋が儲かる..... |
at 2025-03-15 12:22 |
産業用のリレーで動作を確認 |
at 2025-03-13 20:31 |
FM放送を聴いて時代の変化と.. |
at 2025-03-13 06:41 |
自分で決めた原則には従うほう.. |
at 2025-03-11 20:54 |
改めてマトリックスを考える |
at 2025-03-10 12:53 |
EMMX-5の配線を確実にする |
at 2025-03-09 17:04 |
名称変更を検討: EMXから.. |
at 2025-03-06 06:29 |
マイナンバーカードの更新 |
at 2025-03-04 06:42 |
EMMXシステムを聴きながら |
at 2025-03-02 16:08 |
EMMX-5とうとう完成 |
at 2025-03-01 14:48 |
(E)MMX-5も完成目前 |
at 2025-02-27 20:00 |
リレーか切替スィッチ4個で良.. |
at 2025-02-25 07:20 |
MMX - EMX切替器を作.. |
at 2025-02-24 15:00 |
リレーを試した |
at 2025-02-23 08:59 |
MMX接続 - EMX接続の.. |
at 2025-02-22 07:59 |
低スキルな自分に適した仕上法 |
at 2025-02-21 06:04 |
メカニカルマトリックス方式は.. |
at 2025-02-20 06:57 |
以前の記事
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
最新のコメント
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 12:20 |
FMに相性の良いSPは.. |
by tincan at 10:49 |
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 12:15 |
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 12:12 |
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 12:10 |
私もトシで目には苦労して.. |
by tincan at 10:41 |
私が初めてマトリックスサ.. |
by tincan at 10:33 |
やっぱ、配線を横着せずに.. |
by tincan at 10:24 |
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 12:08 |
個人で楽しむ分には差し込.. |
by tincan at 11:44 |
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
画像一覧
イラスト:まるめな