箱の力
このところ、『新作』という名前で書いているシステムは、R社のLSxxxx(xxの部分は適当に補って想像してくださいね。画像から分かるとおもいますが)を使っています。
小型の密閉箱で、モニター用途なんかに向いているのではないかと想像しています。
この同じユニットを使って、箱を作りました。
以前、メーカーに箱屋はいるのかな?という記事で書いたように、メーカーには基本的には箱のノウハウが殆どないと思います。
どうしてかというと、箱に凝ったところで売れるわけ無い(と思っている)し、箱が違うことで音が随分違うんだ、という経験をメーカーの人がほとんどしていないと思うからです。
メーカーの人は、仕事でオーディオやってますから、個人の趣味を兼ねている人はすくないと思います。
だれだって、仕事を一年中家庭に持ち込むのは嫌でしょう。
ですから、仕事として通常のプロシージャに従って黙々とプロの仕事をこなしているのではないかと思います。
その結果として、オーディオ製品は、素晴らしい性能と品質に仕上がっています。
一方アマチュアは、というと、アンプやプレーヤーを自力で作る能力のある人はすくないと思います。
メーカーのノウハウが詰まった分野に敢えてとびこむよりは、見た目でも分かりやすい分野に参入することになります。
その中のひとつが、スピーカーシステムの『箱』というものです。
箱は、オーディオができた頃からすでに存在していますが、アマチュア向けに開拓したのは、長岡鉄男先生でしょう。
先生の文章を読んで、箱が違うと、そんなにいい音がするのか、と期待した人は多いと思います。
自分もその中の一人ですが、オーディオを趣味としないメーカーの人は、決して手を出さないと思います。
そもそも箱には可動部品がないので、音を出す部品ではありません。
箱から音が出ないわけではないのですが、自分から音を出すことはなく、受動的に音が出ちゃってるだけです。
受動的に音を出すなんて、メーカーからしてみれば、邪道だと思います。
それでも、箱無しで音を出すのに成功しているシステムは、あまりありませんが。
スピーカーシステムという性能の定まった製品がすでにあるのに素人臭い箱作りにメーカーの人が手を出すことは考えにくいです。
それでも、アマチュアの執念は素晴らしく、メーカーにはなかった新しい方式や設計法を生み出してきました。
箱がどれくらい大切なものかは、実際に体験しなければ分からない世界なのだと思います。
前置きが長くなりましたが、今回作成した箱は、一番上に書いた有名メーカーの製品の部品であるスピーカーユニットとネットワークを使っています。
これは、箱を変えてユニークなシステムを作ったら面白いね、というOWKさん(他の関係者の方かもしれませんが)の発想から出ています。
最初に製作したのは、自作のカリスマ石田さんでした。
石田さんの作品は、これです。
集まれ!塩ビ管スピーカーさんのオフ会で少しだけ鳴らしたものです。
他の作品がメインだったので、この作品については、ご本人の解説はありませんでした。
石田式BHBSの作品で、コーナーの角を大きく落として見た目にも高級品に仕上がっています。
今回私が製作したのが、こんな作品で、石田さんの作品よりも容積は大きいですが、スカスカの軽量級です。
方式は、副空気室が2つの標準MCAP-CR型です。
まだ、並べて比較したことはないですが、私の印象を書いてみます。
石田さんのBHBSは、低音を絞り出すようなダイナミックな音です。
低音をガンガン鳴らすことを前提に構造強度を上げ、厚い板で正統的に仕上げています。
私のMCAP-CRは、随分違う印象で、屈託ないあっさりと落ち着いた音です。
このような性格を形容するのに日本語では適切な表現が思いつかないのですが、イタリア語の単語では、"tranquillo"といいます(男性名詞単数を形容する場合)。
音楽用語にもあるとおり、心の落ち着いた、という意味です。
一般的には『静か』と訳されたりしますが、静か、という表現では表しにくい形容詞です(ラジオ講座の聞きかじりです...)。
石田さんのBHBSは、まさにダイナミック。
同じようにイタリア語の形容詞では、"dinamico"という表現がぴったりです。
スピーカーユニットの性能を余すところなく使おうという気合を感じます。
どちらも、ローエンドはどちらも30+Hzくらいと思いますが、BHBSは、スピーカーユニットが箱に命令して低音を出させているのに対し、MCAP-CRは、箱がユニットの気持ちを忖度して低音を出している感じです、
良いアンプが真価を発揮するのは、BHBSのほうでしょう。
MCAP-CRは、安いアンプでも高いアンプでも大差なく鳴ると想像します。
同じユニットを使っても性格が違うシステムができるというのは、まさに箱の力と言って良いと思います。
石田さんのBHBSは、OWKさんのところにも既に設置してあります。
MCAP-CRを持って行けば並べて比較できます。
OWKさんが近くに来られた際に、お渡ししようと思います。
力のない人でも簡単に運べるくらいの軽量級です。
できれば、石田さんを交えて、並べて試聴してみたいと思っています。
と勝手に書いてみました。
Commented
by
free man
at 2017-06-07 06:48
Commented
by
free mann
at 2017-06-07 07:27
小型の密閉箱で、モニター用途なんかに向いているのではないかと想像しています。
この同じユニットを使って、箱を作りました。
以前、メーカーに箱屋はいるのかな?という記事で書いたように、メーカーには基本的には箱のノウハウが殆どないと思います。
どうしてかというと、箱に凝ったところで売れるわけ無い(と思っている)し、箱が違うことで音が随分違うんだ、という経験をメーカーの人がほとんどしていないと思うからです。
メーカーの人は、仕事でオーディオやってますから、個人の趣味を兼ねている人はすくないと思います。
だれだって、仕事を一年中家庭に持ち込むのは嫌でしょう。
ですから、仕事として通常のプロシージャに従って黙々とプロの仕事をこなしているのではないかと思います。
その結果として、オーディオ製品は、素晴らしい性能と品質に仕上がっています。
一方アマチュアは、というと、アンプやプレーヤーを自力で作る能力のある人はすくないと思います。
メーカーのノウハウが詰まった分野に敢えてとびこむよりは、見た目でも分かりやすい分野に参入することになります。
その中のひとつが、スピーカーシステムの『箱』というものです。
箱は、オーディオができた頃からすでに存在していますが、アマチュア向けに開拓したのは、長岡鉄男先生でしょう。
先生の文章を読んで、箱が違うと、そんなにいい音がするのか、と期待した人は多いと思います。
自分もその中の一人ですが、オーディオを趣味としないメーカーの人は、決して手を出さないと思います。
そもそも箱には可動部品がないので、音を出す部品ではありません。
箱から音が出ないわけではないのですが、自分から音を出すことはなく、受動的に音が出ちゃってるだけです。
受動的に音を出すなんて、メーカーからしてみれば、邪道だと思います。
それでも、箱無しで音を出すのに成功しているシステムは、あまりありませんが。
スピーカーシステムという性能の定まった製品がすでにあるのに素人臭い箱作りにメーカーの人が手を出すことは考えにくいです。
それでも、アマチュアの執念は素晴らしく、メーカーにはなかった新しい方式や設計法を生み出してきました。
箱がどれくらい大切なものかは、実際に体験しなければ分からない世界なのだと思います。
前置きが長くなりましたが、今回作成した箱は、一番上に書いた有名メーカーの製品の部品であるスピーカーユニットとネットワークを使っています。
これは、箱を変えてユニークなシステムを作ったら面白いね、というOWKさん(他の関係者の方かもしれませんが)の発想から出ています。
最初に製作したのは、自作のカリスマ石田さんでした。
石田さんの作品は、これです。

他の作品がメインだったので、この作品については、ご本人の解説はありませんでした。
石田式BHBSの作品で、コーナーの角を大きく落として見た目にも高級品に仕上がっています。
今回私が製作したのが、こんな作品で、石田さんの作品よりも容積は大きいですが、スカスカの軽量級です。

まだ、並べて比較したことはないですが、私の印象を書いてみます。
石田さんのBHBSは、低音を絞り出すようなダイナミックな音です。
低音をガンガン鳴らすことを前提に構造強度を上げ、厚い板で正統的に仕上げています。
私のMCAP-CRは、随分違う印象で、屈託ないあっさりと落ち着いた音です。
このような性格を形容するのに日本語では適切な表現が思いつかないのですが、イタリア語の単語では、"tranquillo"といいます(男性名詞単数を形容する場合)。
音楽用語にもあるとおり、心の落ち着いた、という意味です。
一般的には『静か』と訳されたりしますが、静か、という表現では表しにくい形容詞です(ラジオ講座の聞きかじりです...)。
石田さんのBHBSは、まさにダイナミック。
同じようにイタリア語の形容詞では、"dinamico"という表現がぴったりです。
スピーカーユニットの性能を余すところなく使おうという気合を感じます。
どちらも、ローエンドはどちらも30+Hzくらいと思いますが、BHBSは、スピーカーユニットが箱に命令して低音を出させているのに対し、MCAP-CRは、箱がユニットの気持ちを忖度して低音を出している感じです、
良いアンプが真価を発揮するのは、BHBSのほうでしょう。
MCAP-CRは、安いアンプでも高いアンプでも大差なく鳴ると想像します。
同じユニットを使っても性格が違うシステムができるというのは、まさに箱の力と言って良いと思います。
石田さんのBHBSは、OWKさんのところにも既に設置してあります。
MCAP-CRを持って行けば並べて比較できます。
OWKさんが近くに来られた際に、お渡ししようと思います。
力のない人でも簡単に運べるくらいの軽量級です。
できれば、石田さんを交えて、並べて試聴してみたいと思っています。
と勝手に書いてみました。
by mcap-cr
| 2017-06-07 00:00
| スピーカー設計
|
Trackback
|
Comments(4)

機会があれば、長柄町まで1泊旅行も面白いですね。
実は、思いのほか低音が出ている印象で、ウーファー用の石田式BHBSの実験をしなければと考えています。
実は、思いのほか低音が出ている印象で、ウーファー用の石田式BHBSの実験をしなければと考えています。
0
> free manさん
おはようございます。
あそこは長柄町というのですね。
OWKさんは、ダクトの調整をしてすごく低音がよく出るようになったとおっしゃっていました。
システムの性格の違いも含めて聞いてみたいと思います。
実験をされるのでしたら、オシレータを持参します。
楽しみにしています。
おはようございます。
あそこは長柄町というのですね。
OWKさんは、ダクトの調整をしてすごく低音がよく出るようになったとおっしゃっていました。
システムの性格の違いも含めて聞いてみたいと思います。
実験をされるのでしたら、オシレータを持参します。
楽しみにしています。

これから、出張です。
6月は、講習やらなんやらで土日が空きませんが、7月にでも計画して実施しましょう。
6月は、講習やらなんやらで土日が空きませんが、7月にでも計画して実施しましょう。
最新の記事
Bingちゃっとヤバそう |
at 2025-03-18 12:54 |
空間伝送の記録 |
at 2025-03-17 07:16 |
グリゴーロのコンサート、熱気.. |
at 2025-03-16 07:02 |
風が吹けば桶屋が儲かる..... |
at 2025-03-15 12:22 |
産業用のリレーで動作を確認 |
at 2025-03-13 20:31 |
FM放送を聴いて時代の変化と.. |
at 2025-03-13 06:41 |
自分で決めた原則には従うほう.. |
at 2025-03-11 20:54 |
改めてマトリックスを考える |
at 2025-03-10 12:53 |
EMMX-5の配線を確実にする |
at 2025-03-09 17:04 |
名称変更を検討: EMXから.. |
at 2025-03-06 06:29 |
マイナンバーカードの更新 |
at 2025-03-04 06:42 |
EMMXシステムを聴きながら |
at 2025-03-02 16:08 |
EMMX-5とうとう完成 |
at 2025-03-01 14:48 |
(E)MMX-5も完成目前 |
at 2025-02-27 20:00 |
リレーか切替スィッチ4個で良.. |
at 2025-02-25 07:20 |
MMX - EMX切替器を作.. |
at 2025-02-24 15:00 |
リレーを試した |
at 2025-02-23 08:59 |
MMX接続 - EMX接続の.. |
at 2025-02-22 07:59 |
低スキルな自分に適した仕上法 |
at 2025-02-21 06:04 |
メカニカルマトリックス方式は.. |
at 2025-02-20 06:57 |
以前の記事
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
最新のコメント
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 12:20 |
FMに相性の良いSPは.. |
by tincan at 10:49 |
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 12:15 |
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 12:12 |
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 12:10 |
私もトシで目には苦労して.. |
by tincan at 10:41 |
私が初めてマトリックスサ.. |
by tincan at 10:33 |
やっぱ、配線を横着せずに.. |
by tincan at 10:24 |
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 12:08 |
個人で楽しむ分には差し込.. |
by tincan at 11:44 |
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
画像一覧
イラスト:まるめな