最近変わってきたMCAP-CRの設計法
MCAP-CRという構造のスピーカーシステムを作り始めてからもう10年くらい経ちます。
何作も作ってきましたが、このところ、設計法が何となく変わってきました。
一番変わったと思ったのは、一番新しい、メーカー製システム用のユニットを使った機種です。
以前は、共振周波数を上手に分散させて、スピーカーユニットに負荷を掛けて強引に鳴らそうと思ってきました。
このところの2作品は、副空気室の数が2です。
以前は、最低でも3つと思っていたのですが、製作が大変だし、形状が思うようにならないので、このところ副空気室は2つでもいいかな、と考えるようになってきました。
副空気室が2つの最も簡単な構造のMCAP-CRは下のようなものが簡単です。

左のものが最もシンプルな構造で、第一号機もこの構造をしています。
右のものは、スピーカーユニットの位置を上のほうに配置したいときに考えます。
左の構造が、使う板の量が最もすくなく経済的です。
最初に変わってきたのは、外側のダクト(3と4)の長さです。
シミュレーションプログラムを作ったら、外側のダクトは短くしても、最低共振周波数がその通りに高くなる訳ではありませんでした。
このことに気付いてからは、これらのダクトは常に短めです。
最新作も、30mmと60mmです。
トイレットペーパーの芯を2本で、スピーカーシステムペアができました。
代わりに、内側のダクトは、長めです。
この長さは、ウーファーでは長く、フルレンジでは短めにしています。
これもシミュレーション結果から設計を変えて実物で確認した手法です。
空気室の容量もなるべく大きくとるようにしました。
副空気室の数を3、4...と増やしてゆくと、空気室の容量を大きく取れなくなってきます。
副空気室が少なければそれだけ、空気室の容量を大きくとれるようになります。
そして、特に大きくとるのが、V0とV2です。
V0を大きくするほうが音が綺麗になります。
一番新しいシステムは、ウーファーとツィーターの2ウェイにしていますが、音がとても綺麗です。
そして、V0(主空気室)を大きく取ると、心が落ち着く音になります。
無理をしていない自然体の音で、それでいながら、ローエンドはシングルバスレフではあり得ないくらい自然に伸びています。
いま、20cmユニットで作れないか、と相談を受けています。
いまのところユニットの素性が分かりませんが、わかれば、大体の容量が決まりそうです。
自宅で大型の箱を作るのは厳しいですが、まずは設計してみようかなと考えています。
確かに、300mm幅の板を使えば、上の図の左側の構造なら、ティンバー・エッジ(コーナーピラー)工法でV0とV2は30リットル以上確保できそうです。
本当はV0もV2も40リットル程度以上欲しいところですが。
考えているうちにやってみたくなりました。
そのために、ずっと前にFE206Sを中古で買ったのですが、もうそろそろ腐ってるかな?
何作も作ってきましたが、このところ、設計法が何となく変わってきました。
一番変わったと思ったのは、一番新しい、メーカー製システム用のユニットを使った機種です。
以前は、共振周波数を上手に分散させて、スピーカーユニットに負荷を掛けて強引に鳴らそうと思ってきました。
このところの2作品は、副空気室の数が2です。
以前は、最低でも3つと思っていたのですが、製作が大変だし、形状が思うようにならないので、このところ副空気室は2つでもいいかな、と考えるようになってきました。
副空気室が2つの最も簡単な構造のMCAP-CRは下のようなものが簡単です。

右のものは、スピーカーユニットの位置を上のほうに配置したいときに考えます。
左の構造が、使う板の量が最もすくなく経済的です。
最初に変わってきたのは、外側のダクト(3と4)の長さです。
シミュレーションプログラムを作ったら、外側のダクトは短くしても、最低共振周波数がその通りに高くなる訳ではありませんでした。
このことに気付いてからは、これらのダクトは常に短めです。
最新作も、30mmと60mmです。
トイレットペーパーの芯を2本で、スピーカーシステムペアができました。
代わりに、内側のダクトは、長めです。
この長さは、ウーファーでは長く、フルレンジでは短めにしています。
これもシミュレーション結果から設計を変えて実物で確認した手法です。
空気室の容量もなるべく大きくとるようにしました。
副空気室の数を3、4...と増やしてゆくと、空気室の容量を大きく取れなくなってきます。
副空気室が少なければそれだけ、空気室の容量を大きくとれるようになります。
そして、特に大きくとるのが、V0とV2です。
V0を大きくするほうが音が綺麗になります。
一番新しいシステムは、ウーファーとツィーターの2ウェイにしていますが、音がとても綺麗です。
そして、V0(主空気室)を大きく取ると、心が落ち着く音になります。
無理をしていない自然体の音で、それでいながら、ローエンドはシングルバスレフではあり得ないくらい自然に伸びています。
いま、20cmユニットで作れないか、と相談を受けています。
いまのところユニットの素性が分かりませんが、わかれば、大体の容量が決まりそうです。
自宅で大型の箱を作るのは厳しいですが、まずは設計してみようかなと考えています。
確かに、300mm幅の板を使えば、上の図の左側の構造なら、ティンバー・エッジ(コーナーピラー)工法でV0とV2は30リットル以上確保できそうです。
本当はV0もV2も40リットル程度以上欲しいところですが。
考えているうちにやってみたくなりました。
そのために、ずっと前にFE206Sを中古で買ったのですが、もうそろそろ腐ってるかな?
by mcap-cr
| 2017-06-08 00:00
| スピーカー設計
|
Trackback
|
Comments(2)
多重共鳴管も、Voが大きめのほうがユニットの鳴りが無理なくゆったりとして、正面の低域限界も伸びるので、5号機のVoは最大になりました。
ダブルバスレフやってる人たちも同様の印象持ってるのではと思います
ダブルバスレフやってる人たちも同様の印象持ってるのではと思います
0
> hiro-osawaさん
多重共鳴管も同じなのですね。私の聴いた印象では、多重共鳴管も空気室が小さいと歪が大きかったと思います。
ダブルバスレフもきっとそうなのでしょうね。
しかし、V0の小さい長岡式設計には、別の意味があると思っていますので、否定はしていません。
多重共鳴管も同じなのですね。私の聴いた印象では、多重共鳴管も空気室が小さいと歪が大きかったと思います。
ダブルバスレフもきっとそうなのでしょうね。
しかし、V0の小さい長岡式設計には、別の意味があると思っていますので、否定はしていません。
最新の記事
Bingちゃっとヤバそう |
at 2025-03-18 12:54 |
空間伝送の記録 |
at 2025-03-17 07:16 |
グリゴーロのコンサート、熱気.. |
at 2025-03-16 07:02 |
風が吹けば桶屋が儲かる..... |
at 2025-03-15 12:22 |
産業用のリレーで動作を確認 |
at 2025-03-13 20:31 |
FM放送を聴いて時代の変化と.. |
at 2025-03-13 06:41 |
自分で決めた原則には従うほう.. |
at 2025-03-11 20:54 |
改めてマトリックスを考える |
at 2025-03-10 12:53 |
EMMX-5の配線を確実にする |
at 2025-03-09 17:04 |
名称変更を検討: EMXから.. |
at 2025-03-06 06:29 |
マイナンバーカードの更新 |
at 2025-03-04 06:42 |
EMMXシステムを聴きながら |
at 2025-03-02 16:08 |
EMMX-5とうとう完成 |
at 2025-03-01 14:48 |
(E)MMX-5も完成目前 |
at 2025-02-27 20:00 |
リレーか切替スィッチ4個で良.. |
at 2025-02-25 07:20 |
MMX - EMX切替器を作.. |
at 2025-02-24 15:00 |
リレーを試した |
at 2025-02-23 08:59 |
MMX接続 - EMX接続の.. |
at 2025-02-22 07:59 |
低スキルな自分に適した仕上法 |
at 2025-02-21 06:04 |
メカニカルマトリックス方式は.. |
at 2025-02-20 06:57 |
以前の記事
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
最新のコメント
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 12:20 |
FMに相性の良いSPは.. |
by tincan at 10:49 |
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 12:15 |
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 12:12 |
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 12:10 |
私もトシで目には苦労して.. |
by tincan at 10:41 |
私が初めてマトリックスサ.. |
by tincan at 10:33 |
やっぱ、配線を横着せずに.. |
by tincan at 10:24 |
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 12:08 |
個人で楽しむ分には差し込.. |
by tincan at 11:44 |
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
画像一覧
イラスト:まるめな