オーディオ用に一番いい電線材料は何なんだろうか?
先日、電源ケーブルの話題で、素材に銀を使ったらどうなんだろうか?という疑問を頂きました。
それで、銀のメリットは何なのか考えてみました。
銀は、銅よりも電気抵抗率が小さいから、スピーカーユニットのヴォイスコイルに使えば耐入力を上げられるかも、と考えて確認してみました。
ということで、単純比較してみたら意外な結果になりました。

ヴォイスコイルは、質量が同じなら電流をたくさん流せるほうが有利です。
ということは、抵抗率だけ見てもだめです。
軽くなければなりません。
抵抗を同じにした場合、というのは、長さが同じとして、太さを変えて評価したものです。
この比較では、抵抗を同じにしたときの質量を比率で示しています。
銅が基準なので値を1.00にしてみると、
何と、銀は1.24。
つまり、同じ長さで、同じだけの電流を流せるコイルを作ると、銅コイルよりも銀コイルのほうが24%も重いということです。
なんだ~銅のほうが銀よりいいんじゃないか?
道理で、ヴォイスコイルに銀線を使ったシステムを見ないわけです。
せっかくなので、アルミの抵抗率も比較してみました。
何とアルミは、銅と比較すると、上記の比率がたったの0.17。
83%軽量化可能ということになります。
同じ質量になるまで太くすれば、銅の5倍以上の電流を流せそうです。
何と、アルミがいちばんいい???
はんだ付けできるか、とか、耐蝕性とか他の要素も検討しなければ分かりませんが、耐蝕処理が実用的であれば、アルミのヴォイスコイルを使って耐入力の大きなスーパーフルレンジスピーカーユニットを作れるのかもしれません。
どこかのメーカーで販売しないかな?
高級かどうかのイメージだけで考えても駄目みたいです。
Commented
by
kaneya
at 2017-07-04 11:55
Commented
by
フルレンジ好き
at 2017-07-08 09:16
それで、銀のメリットは何なのか考えてみました。
銀は、銅よりも電気抵抗率が小さいから、スピーカーユニットのヴォイスコイルに使えば耐入力を上げられるかも、と考えて確認してみました。
ということで、単純比較してみたら意外な結果になりました。

ということは、抵抗率だけ見てもだめです。
軽くなければなりません。
抵抗を同じにした場合、というのは、長さが同じとして、太さを変えて評価したものです。
この比較では、抵抗を同じにしたときの質量を比率で示しています。
銅が基準なので値を1.00にしてみると、
何と、銀は1.24。
つまり、同じ長さで、同じだけの電流を流せるコイルを作ると、銅コイルよりも銀コイルのほうが24%も重いということです。
なんだ~銅のほうが銀よりいいんじゃないか?
道理で、ヴォイスコイルに銀線を使ったシステムを見ないわけです。
せっかくなので、アルミの抵抗率も比較してみました。
何とアルミは、銅と比較すると、上記の比率がたったの0.17。
83%軽量化可能ということになります。
同じ質量になるまで太くすれば、銅の5倍以上の電流を流せそうです。
何と、アルミがいちばんいい???
はんだ付けできるか、とか、耐蝕性とか他の要素も検討しなければ分かりませんが、耐蝕処理が実用的であれば、アルミのヴォイスコイルを使って耐入力の大きなスーパーフルレンジスピーカーユニットを作れるのかもしれません。
どこかのメーカーで販売しないかな?
高級かどうかのイメージだけで考えても駄目みたいです。
by mcap-cr
| 2017-07-04 00:00
| オーディオ一般
|
Trackback
|
Comments(6)

素人考えですが、ボイスコイルでは、アルミでは太い線でコイルを作ることになるので、隙間なく巻いたとしても、銅線で隙間を開けてまばらに巻いたのに相当してしまい、磁束密度の点で不利になりそうな気がします。
それに、アルミナからアルミに還元するためのエネルギーが多く必要で、中学理科では、アルミニウムは電気の缶詰と表現する教師もいるくらいです。省エネの観点からは、銅線のほうが良さそうに思えます。
それに、アルミナからアルミに還元するためのエネルギーが多く必要で、中学理科では、アルミニウムは電気の缶詰と表現する教師もいるくらいです。省エネの観点からは、銅線のほうが良さそうに思えます。
0
> kaneyaさん
考えられることを考えてみただけなので、知らないところで何らかの理由があることもよくある話です。
アルミの電気精錬は電力消費が大きいので何十年も前に国内からは撤退していたと思います。
ただ、アルミそのものはなくなることはなく、現在でも一円玉やアルミ缶等大量に出回っています。
ヴォイスコイルという適用例ができたところで、誤差範囲内での影響しか出ないでしょう。
上記のようにヴォイスコイルの使用量はたかが知れているので省エネの観点では、アルミも銅も大差ないでしょう。
実際に作ってみたところ、どの程度効率が悪いのか、どうなのでしょうか?
質量減という利点があるのでトータルで良くなるかのうせいもないわけではないと思います。
問題は、信頼性のあるはんだ付け方法の開発と、腐蝕の防止ではないかと思います。
私は、アルミはさておいても、すくなくとも、銀より動のほうが、可動部品には利点があるのかなと考えています。
考えられることを考えてみただけなので、知らないところで何らかの理由があることもよくある話です。
アルミの電気精錬は電力消費が大きいので何十年も前に国内からは撤退していたと思います。
ただ、アルミそのものはなくなることはなく、現在でも一円玉やアルミ缶等大量に出回っています。
ヴォイスコイルという適用例ができたところで、誤差範囲内での影響しか出ないでしょう。
上記のようにヴォイスコイルの使用量はたかが知れているので省エネの観点では、アルミも銅も大差ないでしょう。
実際に作ってみたところ、どの程度効率が悪いのか、どうなのでしょうか?
質量減という利点があるのでトータルで良くなるかのうせいもないわけではないと思います。
問題は、信頼性のあるはんだ付け方法の開発と、腐蝕の防止ではないかと思います。
私は、アルミはさておいても、すくなくとも、銀より動のほうが、可動部品には利点があるのかなと考えています。
アルミでウレタン線やリード線が作られないのは、伸展性に乏しいので細くするほどもろく、切れやすいためと思います。実際金属線材の製造工程でリールに巻き取るときは結構なテンションがかかっているように見えます。巻き線機も同様でしょう。アルミの針金は園芸用くらいしか見たことありませんが(あまり細いのはありません)何回か鋭く曲げると金属疲労ひび割れしてすぐ折れます。キッチンホイルはこの対策に、ちぎれたり割れないように鉄が入ってます。これはボイスコイルには不適ですのでだめでしょう。ひび割れやすくて腐食に弱い金属は振動にも弱いですので、非磁性でもろくない金属との合金が安く、軽くできなければアルミボイスコイルは成功しないでしょう。
> hiro-osawaさん
なるほど。アルミは、コイルを巻くときに切れやすいということですね。
アルミ線を見たことがないので、実感できませんでした。
引張強度や最大伸びを評価しなければならないという観点が抜けていました。
有難うございました。
なるほど。アルミは、コイルを巻くときに切れやすいということですね。
アルミ線を見たことがないので、実感できませんでした。
引張強度や最大伸びを評価しなければならないという観点が抜けていました。
有難うございました。

最新の記事
何故かOS変更に苦労した |
at 2025-03-26 06:19 |
『椿姫』は本当に名演だった |
at 2025-03-23 07:23 |
新興宗教オーディオ |
at 2025-03-22 10:43 |
配線をまとめる |
at 2025-03-21 06:20 |
Bingちゃっとヤバそう |
at 2025-03-18 12:54 |
空間伝送の記録 |
at 2025-03-17 07:16 |
グリゴーロのコンサート、熱気.. |
at 2025-03-16 07:02 |
風が吹けば桶屋が儲かる..... |
at 2025-03-15 12:22 |
産業用のリレーで動作を確認 |
at 2025-03-13 20:31 |
FM放送を聴いて時代の変化と.. |
at 2025-03-13 06:41 |
自分で決めた原則には従うほう.. |
at 2025-03-11 20:54 |
改めてマトリックスを考える |
at 2025-03-10 12:53 |
EMMX-5の配線を確実にする |
at 2025-03-09 17:04 |
名称変更を検討: EMXから.. |
at 2025-03-06 06:29 |
マイナンバーカードの更新 |
at 2025-03-04 06:42 |
EMMXシステムを聴きながら |
at 2025-03-02 16:08 |
EMMX-5とうとう完成 |
at 2025-03-01 14:48 |
(E)MMX-5も完成目前 |
at 2025-02-27 20:00 |
リレーか切替スィッチ4個で良.. |
at 2025-02-25 07:20 |
MMX - EMX切替器を作.. |
at 2025-02-24 15:00 |
以前の記事
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
最新のコメント
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 19:08 |
私も会長も音場感フェチ.. |
by tincan at 17:20 |
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 12:20 |
FMに相性の良いSPは.. |
by tincan at 10:49 |
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 12:15 |
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 12:12 |
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 12:10 |
私もトシで目には苦労して.. |
by tincan at 10:41 |
私が初めてマトリックスサ.. |
by tincan at 10:33 |
やっぱ、配線を横着せずに.. |
by tincan at 10:24 |
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
画像一覧
イラスト:まるめな