人気ブログランキング | 話題のタグを見る

はこにわオーディオ工学研究分科会 (旧名: バスレフ研究所)

ハイレゾソースの議論

メディアの違いって?
という記事に、ハイレゾソースの議論について書きました。
その中で、自分も書いていて、書ききれていないと思ったところがあったので、書こうと思います。下の図は、昨日の記事にあった図と同じものです。
ハイレゾソースの議論_a0246407_09220245.png
この図は、音楽が楽譜となってから、脳で感じるまでを影響の大きなステップごとに描いたものです。
例によって、入出力間がほぼ変化しないケーブル類は、省略してあります。
通常のCDフォーマットかハイレゾかという議論は、上の図の破線で囲った部分にある(F2)部分の違いを議論することになります。
そして、その他の部分は共通である、ということが前提となります。
実際の議論を見ていると、(D)や(F1)がごっちゃになって扱われている場合が少なくないと思います。
まず、有りがちなのは、特定のソースだけを聞いて、『CDとはこんなものだ』と自分の中で印象付けてしまうことです。
私は、CDを出た当初から見て(聞いて)きたので、最初は、CDもLPもいろいろなソースをバラバラに比較して、そのなかから自分の印象を作ってきました。
しかし、それが誤りであったのに気付いたのは、元が同じソースであっても、音の全く違うCDがあることを知ったからです。
同じソースでも、発売時期やプレスによって音がぜんぜん違う、ということは、LP時代には普通にありました。
外国の録音の場合には、概して、輸入盤のほうが音が良い場合が多かったので、LPは輸入盤、というのが定番になっていました。
CDが出現したころは、ソースにもデジタル録音のものが少なかったので、多くは、アナログ録音のもののCDへのコピーとなりました。
CDにコピーするにあたって、なるべくオリジナルに近いマスターテープ(アナログはコピーする度に劣化しました)を使ったり、CDの売りであるノイズの少なさを強調するために、ノイズ除去処理をしていました。
そんな理由で、上の図の(F1)の部分が違うものが出てきたので、そのことを知らないと、CDについて、偏見で印象が付いてしまいます。
ハイレゾについても、上の(F2)以外が全て同じであるという前提を守らなければ、全く違うものを評価してしまいます。
大山さんのメルマガで紹介されていた、伊勢崎手作りオーディオの会でのブラインドテストでは、ハイレゾからCDにダウンコンバートした音源を使用して比較したので、この条件は完璧に守られています。
ハイレゾのほうが圧倒的に良い、というような主張をする人は、こういう条件を守っていません。
フォーマット部分以外の条件が全て同じかどうかは確認するのが容易ではないので、ハイレゾをCDフォーマットにダウンコンバートしたソースをCDとして比較するのが正しい試験方法です。
そして、ハイレゾかCDかというブラインド試聴の結果、有為差は発見されなかったということでした。
私は、現状のCDというフォーマットは、必要十分な性能を要すると考えています。
こういうのは、いたずらに画素数を上げるコンデジと同じで、もっと重要な部分を無視して、解像度だけを上げているだけだと思います。
今後は、CDのクオリティを落とさずに圧縮する技術のほうが重要になってゆくのではないかと思います。
CDだって、小さいサイズなら、場所も食わずに便利ですし。


by mcap-cr | 2017-03-18 17:29 | 音楽 | Trackback | Comments(0)

生演奏を主とすれば、オーディオは箱庭で充分でしょう。
by MCAP-CR
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る

最新の記事

公金ちゅーちゅーばー
at 2023-06-01 06:07
ひいきのお店が戻っていました
at 2023-05-31 06:14
加古隆のコンサートに行ってき..
at 2023-05-29 06:45
脳内メモリの呼出し機能
at 2023-05-28 09:15
オーディオ趣味の2極化
at 2023-05-25 08:08
耳の自主検査
at 2023-05-22 12:23
EVどうなるか
at 2023-05-18 20:14
decideとdetermine
at 2023-05-17 06:57
製造元
at 2023-05-16 06:09
時代遅れ
at 2023-05-14 07:04
I am I
at 2023-05-12 06:16
Me Too
at 2023-05-09 12:35
対数
at 2023-05-08 05:58
見た目
at 2023-05-07 07:48
久しぶりのオーディオ
at 2023-05-06 07:15
効率は非効率
at 2023-05-05 06:34
ちょっとずつ合わない
at 2023-05-04 13:59
Chat GPT使ってみたが..
at 2023-05-03 07:33
A3複合機注文した
at 2023-05-01 19:07
分からないマニュアル
at 2023-04-30 09:58

以前の記事

2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月

最新のコメント

> somo_somoさ..
by mcap-cr at 19:22
帝国データバンク調べで新..
by somo_somo at 13:38
> somo_somoさ..
by mcap-cr at 18:53
個人的にはEVの評価はバ..
by somo_somo at 15:38
> マイクロ・トレーダー..
by mcap-cr at 07:52
“I’m not any..
by マイクロ・トレーダー at 22:43
> tincanさん ..
by mcap-cr at 18:55
ハイファイ志向の方はおカ..
by tincan at 09:37
> tincanさん ..
by mcap-cr at 17:24
マッキンと言えば・・・五..
by tincan at 14:54

最新のトラックバック

検索

ファン

ブログジャンル

画像一覧

イラスト:まるめな