人気ブログランキング | 話題のタグを見る

はこにわオーディオ工学研究分科会 (旧名: バスレフ研究所)

オーディオマニアって!

自分のブログの参照されている記事の中に、時々、加銅鉄平さんの過去記事が上がります。
たまたま、その記事にブックマークしてまった方が、ブックマークから開かれたのか、または、実際に『加銅鉄平』で検索してもあまり記事がないから、このブログに来てしまったのか分かりませんが、加銅鉄平さんについては、時々思い出して検索してみることがあります。
まだ訃報とかは見つからないので、ご存命なのでしょうか。サイトが消失してからは、もう相当な期間が経過しており、読むことはもうできません。
その半面、加銅さんの主張には、私個人は反論が多いので、私のページからリンクを載せることはありませんでした。
加銅さんのページを読まれてた方はご存知と思いますが、『4畳半に38cmでも良い』などという恐ろしいことが書かれていました。さすがに、こういう主張には賛同しかねます。
こういう主張が多々あったので、掲示板は、いつも荒れ放題でした。

さて、週末に、加銅さんの関連情報を探していたら、面白い記事が見つかりました。

どういうつもりでウォール・ストリート・ジャーナルがこういう記事を載せたのかわかりませんが、普通の人には突飛な内容かもしれません。
しかし、電柱1本1万ドルだったら、オーディオマニアには投資効果があるでしょう。
ただ、こういう投資については、本人の満足度以外に評価方法がないのが問題です。
ブラインドテストができるか、といえば、電源関係はテストが困難です。
電源を切り替える度にシステムの電源を落とさなければならないので、その都度安定するまでに時間がかかります。
記憶が無くなる前に比較することが困難なのが電源関係の違いです。

私は、比較の問題としてよく書くのですが、『電源ノイズの前に、エアコンの風音は気にならないのか?』ということです。
エアコンの風音は、本当に煩いです。
同様にパソコンの冷却ファンも煩い。
こういう耳障りなノイズを残した状態で、電源ノイズの差なんか聞き分けられるのか疑問です。
ときどき、ポンという電源ノイズが、確かに聞こえたりしましたが、最近は、その他の生活音のほうがはるかに煩いので気にならなくなりました。
代表例が、上記の風切音ですが、その他には、食器洗浄機の動作音(貧乏で居間と台所がくっついているので)や洗濯・乾燥機の動作音なんていうものもあります。
洗濯・乾燥機の動作音は、以前のモデルはピーという多分10kHz前後の音が気になりましたが、買い替えたらあまり気にならなくなりました。こういうのも進歩しているみたいです。
それと、周囲を静かにすると、時計の音もかなり大きく聞こえてきます。
こういうのは、程度の問題なので、数値として大きなノイズから処理するのが普通の対処法です。
まず、必需品で煩いのがエアコンですから、一万ドルもかけるのなら、制気口をノズル型のシステムに変更するという選択肢があります。
ノズル型というのは、空気をスポット型に送り込む方式で、音楽ホール等で使われています。たとえば、東京文化会館大ホールでは、オブジェのような反射板の合間に丸い制気口が見えます。
ノズル型の制気口は、一般家庭では難しいかもしれません。そういう場合には、空調機を別な部屋に付けてそこから、遅めの風速で、空気を回す、というシステムが有効と思います。オーディオ装置よりコストがかかるなあ。

煩い都心や郊外から、里山等に引っ越すのも良さそうに思えますが、そうすると、鳥の声やカエルの鳴き声とかが煩いので、結局空調機のお世話になってしまいます。
上の究極マニアさんの例も、オーディオと直接関係ない部分に着目したことが良いと思いますが、もっと効果の大きいところから手を付けるほうが効率がいいのではないかと思います。

簡単なのは、パソコンをファンレスにする、空調機を止める(冬は厚着すればなんとかなるかも、夏は、氷で頭を冷やすとか...)。
こういう記事を読むと、今まで気になっていなかった風音が気になるかもしれません。
申し訳ありませんでした。


by mcap-cr | 2017-03-21 22:09 | オーディオ一般 | Trackback | Comments(2)
Commented by M-TK at 2017-03-22 12:52
あと、とてもうるさく感じるのは、道端を流している廃品回収の車かな
Commented by mcap-cr at 2017-03-22 17:37
屋外の騒音については各家の事情が大分違うと思い書きませんでしたが、廃品回収やホットドック屋とかもうるさいですね。
我が家の周囲では、あまり聞こえませんが、子供が多いと結構耳につくみたいです。
今は使っていませんが、ブラウン管テレビはキーンという音がうるさかったですね。液晶になって随分静かになりました。蛍光灯からLEDへの変更も騒音減に貢献しています。

生演奏を主とすれば、オーディオは箱庭で充分でしょう。
by MCAP-CR

最新の記事

ジョナサン・ノット指揮の喜歌..
at 2025-04-21 19:11
消毒では不十分
at 2025-04-20 10:42
ところ変われば
at 2025-04-19 09:42
過剰包装
at 2025-04-16 12:21
Windowsの利点・欠点
at 2025-04-14 12:18
ローマの松
at 2025-04-13 07:05
価格
at 2025-04-12 09:31
ライブ録音用
at 2025-04-07 06:21
今年も桜を見てきました
at 2025-04-06 15:19
東京春音楽祭 パルシファルを..
at 2025-03-31 20:14
ステレオ再生(2)
at 2025-03-29 10:22
ステレオ再生
at 2025-03-27 12:35
何故かOS変更に苦労した
at 2025-03-26 06:19
『椿姫』は本当に名演だった
at 2025-03-23 07:23
新興宗教オーディオ
at 2025-03-22 10:43
配線をまとめる
at 2025-03-21 06:20
Bingちゃっとヤバそう
at 2025-03-18 12:54
空間伝送の記録
at 2025-03-17 07:16
グリゴーロのコンサート、熱気..
at 2025-03-16 07:02
風が吹けば桶屋が儲かる.....
at 2025-03-15 12:22

以前の記事

2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月

最新のコメント

> tincanさん ..
by mcap-cr at 09:55
初期の電気録音にはスタ..
by tincan at 11:29
> tincanさん ..
by mcap-cr at 07:20
> tincanさん ..
by mcap-cr at 07:01
ピアノの奏者は弦に近接..
by tincan at 17:17
スタジオで掛けるエコーは..
by tincan at 17:05
> tincanさん ..
by mcap-cr at 19:06
私も70年前後に本格的に..
by tincan at 14:50
> tincanさん ..
by mcap-cr at 19:08
私も会長も音場感フェチ..
by tincan at 17:20

最新のトラックバック

検索

ファン

ブログジャンル

画像一覧

イラスト:まるめな