人気ブログランキング | 話題のタグを見る

はこにわオーディオ工学研究分科会 (旧名: バスレフ研究所)

シングルバスレフと設計法の欠点

私は、多自由度バスレフを開発していますが、元となっているシングルバスレフは嫌いです。
フルレンジの軽いユニットを使ったシングルバスレフは、癖が少ないのですが、マグネットの弱いウーファーを組み合わせたメーカー製のバスレフ箱は、低音が楽器の音と全然違うので、敬遠しています。

シングルバスレフには、ダクト部分の共振周波数と、ユニット単体の共振周波数とを組合せた2つの共振点があります。
これらは、夫々別に動作した場合の共振周波数とほとんど同じなので、実質的には別々に動作していると考えて良いです。
ユニット単体(下記注参照)の共振周波数は、確かにありますが、思ったほど耳にはつきません。なぜかというと、ユニットの振動抵抗はダクトよりもずっと大きく、すぐに減衰してしまうからです。また、ダクトの(空気塊の)振幅は、ユニットの振幅よりもずっと大きいので、この点も耳につきやすくなっていると思います。
注:ユニットを箱に付けた場合、共振周波数は、ユニット単体の共振周波数f0よりも通常は高くなります(f0cと記述されたりします)。ただし、この点は、少しコメントが必要です。
箱が密閉として扱われても差し障りがない設計の場合は、箱単体にもバネの作用があるので、ユニット単体のバネと箱による空気ばねを足したものがシステムのユニット部分に働くバネとなり、このために共振周波数が上がります。

ただし、バスレフ箱に入れた場合には事情が違います。バスレフ箱の場合、

(1) f0<fdの場合
ユニットの共振周波数(f0)がバスレフダクトの共振周波数(fd)よりも低い場合には、箱は空気ばねとして作用しないので、
f0c=f0として扱って良い。

(2) f0>fdの場合
f0において、箱の空気による反発があるので、
f0c>f0となる。

こういうことは、物理学的解釈からは自明ですが、スピーカー設計の教科書にはあまり出ていないかもしれません。
(この部分は、非公開コメントを受けて修正しました。有難うございました。)

一般の設計書では、シングルバスレフでは、ダクトの共振周波数を、ユニットの単体共振周波数よりも少し上にとります
。そして、その少し上というのをTSパラメータを使った式で公式化しています。
おそらく、一般のシングルバスレフ(以下単にバスレフ)のシステムは、そこからあまり外れずに設計して、低音特性をフラットに近付け、共振周波数から下がすっと落ちる特性になっているでしょう。
私は、この設計法は根本的におかしいと考えていました。
この設計法では、エフゼロの低くないユニットでは、共振点が耳につきやすい周波数になります
共振点付近では、位相が乱れるので、元の音とは随分変わってしまいます。それが、いわゆる癖というもので、経験の長いマニアや楽器の生の音を知る人からは敬遠されてきたのだと思います。
すなわち、この設計法は、低音を出すのが難しかった古代の設計法と言って良いでしょう。
すなわち低音のレスポンスをフラットに近付ける代わりに質を犠牲にする設計法です。
バスレフの共振周波数をf0よりも下にしてしまえば、低域のフラットさは犠牲になりますが、耳につく低音での位相の乱れは少なくなります。
現在は、レスポンスを計測結果にもとづく電気的補正でフラットにすることができますが、従来の設計法でのピーカーシステムを電気補正してフラットにしようとすると、共振点の下では発振してしまいます。
すなわち、従来の設計法によるバスレフシステムは、元々低域が不自然なうえに、補正もかけにくいという欠陥を持っています。

それで、どうしたらいいかというと、電気補正するのであれば、密閉型かそれに類するシステムとして、ダクトの共振周波数をゼロに近付けことが必要です。
このようにすると、ローカットの処理をしなくても、最近のソフトウェアを使った手法で簡単にフラットな特性を得らるし、共振点付近の不自然な音も回避できます。
密閉型ではあっても、空気抜きの穴があったり、空気漏れはあります。ただし、こうした小さな隙間は、バスレフとして動作しても、共振点が実用上十分に低くなっているので、問題ありません。
箱の空気バネの影響を感じる人は、箱の中の空気バネを減衰させる工夫をしているので、石田さんのブログなどを参照されるとよいでしょう。

こうやって、思ったことを書き綴ってみると、従来法の盲点が明確になってきました。


by mcap-cr | 2017-03-29 21:30 | スピーカー設計 | Trackback | Comments(5)
Commented at 2017-03-29 22:59
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by hiro-osawa at 2017-03-30 02:58
オーディオ機器を信号の伝送系として観ると、必要な周波数帯域の利得がフラットであること、または好みで凹凸を付けられることが優先されています。LCR回路によるフィルタや利得減衰回路、ポート共振は必ず位相が回転する、というより位相を回転させることで目的を実現しています。
ヘタな3WAYや、グライコで低音をいじる、ポートの細長いバスレフの低音がどよ~んと重い、鼻をつまんで息を止めてるみたいになるのはこのためでしょうけど、位相を正しく伝送することは音楽再生ではほとんど無視されてきたみたいですね。
Commented by mcap-cr at 2017-03-30 07:22
> hiro-osawaさん
位相が完璧なのはあり得ないですが、低域の位相のずれは、耳に検知されやすいように感じています。
こうでなければならない、という鉄則はあまりないと思いますが、今までのオーディオの常識には疑わしいものが多いのではないかと思います。
位相のずれもどこまでは良いとか、知りたいと思いますが、実験するにはお金がかかりそうです。
いま分かるのは、自分に耐え難いのがどのあたりか、ということだと思います。
Commented by e-oka at 2022-09-25 00:42
 私が、今聴いているのは16cmフルレンジ共鳴管、その前は長らくBH、始めは密閉型しか興味なかった。
YAMAHA NS-1000M良いけれど高価で購入できなかったし、良いアンプじゃないと鳴らないんです。良いアンプ高価。
 バスレフ、大口径だと、DIATONE 2S-305は良いと思いますが。
一般のバスレフ、ポートから出る音、どうしてもなじめない。低音の伸びもないし。箱鳴りも相当感じる。
 共鳴管、ほとんどは良い音は出ない。開口部からの中音の漏れ、癖のある低音。
でも、上手に製作すれば意外と良い。空気室の容量が小さく、補強も相当できるので、空気感 16cmでもある程度感じられる。
低音の遅れは目をつぶるしかありませんが。ボーカルの開放感が良い、音質は、まぁまぁだけど欲を出さなければ苦にならない。
Commented by mcap-cr at 2022-09-25 08:09
> e-okaさん
御サイト拝見しました。
長岡式F-62の改良型を使っておられるのですね。苦労の跡が忍ばれます。
NS-1000Mは、かつて購入を考えたこともありましたが、店頭でNS-1000Xという後継機種(今では話題にもならない)を聴いて、そちらに惹かれたが高価なので諦めました。
結局オンキョーのMonitor2000というのを購入したのですが、最初は良いと思ったものの、フルレンジの鳴りっぷりに惹かれて手放しました。
市販品の箱は、バスレフか密閉の2択だと思います。メーカーに箱のノウハウがないからでしょう。マルチウェイなら、バスレフで無難な線を狙えば大丈夫だという理由もあるので、わざわざ箱の開発には手を出さないのでしょう。そもそも、箱のコストは結構高いので、高級箱をつくって価格をん倍にすることはできないだろうと思います。
私のような人間には共鳴管は良くもあり、気にする人は気にする癖もあります。
現在のスピーカー技術は、他のオーディオシステムに比べてすでに100年は遅れていると思うので、何が正解ということもないのだと思います。

生演奏を主とすれば、オーディオは箱庭で充分でしょう。
by MCAP-CR

以前の記事

2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月

最新のコメント

> tincanさん ..
by mcap-cr at 19:08
私も会長も音場感フェチ..
by tincan at 17:20
> tincanさん ..
by mcap-cr at 12:20
FMに相性の良いSPは..
by tincan at 10:49
> tincanさん ..
by mcap-cr at 12:15
> tincanさん ..
by mcap-cr at 12:12
> tincanさん ..
by mcap-cr at 12:10
私もトシで目には苦労して..
by tincan at 10:41
私が初めてマトリックスサ..
by tincan at 10:33
やっぱ、配線を横着せずに..
by tincan at 10:24

最新のトラックバック

検索

ファン

ブログジャンル

イラスト:まるめな