名曲に名録音なしとはよく云ったもの
スピーカー再生技術研究会のオフ会が近くなってきました。
今年2017年は2回あります。
9月23日(土)のオフ会は、完全自由形式ですので、お暇な方は覗いてみてくださいね。
お知らせ
長岡先生は、『名曲に名録音なし』と書いておられました。
もう随分と前のことなので、最近では当てはまらないことも多いかと思いますが、むしろ、有名レーベルに名録音なしだったのかもしれません。
長岡先生が、そのように書かれていたときは、マルチ録音の最盛期だったので、有名レーベルほど、高価な機器を贅沢に投入して、その結果返って音場感のない録音が増えたのかも、と思っています。
私はショスタコービッチという作曲家が好きで、持っている音楽ソフトは、作曲家別では最多になると思います。
最初にショスタコービッチの曲を聞いたときには『何これ?正気か?』と思いました。
どの曲を最初に聞いたのかは覚えていませんが、何ともいえない心地悪さを感じたものでした。
比較的現代に近い作曲家の作品なんかは、どれも近寄り難く感じていました。
それが、とにかくわけも分からず聴き続けているうちに、ハマってしまった感じです。
同じように近現代の作曲家の作品も聞き続けて好きになったかというばそうでもないのですが。
音楽のことは良くわからないので説明はできませんが、ショスタコービッチの場合は、心地悪さが心地良いみたいな、もう今では心地悪さは全く感じなくなりました。
最初にスコッチを飲んだときはウプッとなったのが、その後、美味いように感じられるようになったのと似ています。
好きな作品としては、交響曲があります。
有名な5番は今ひとつよく分かりませんが、好きなのは8番です。
何で8番かと云うと、単に聞いた回数が多いからでしょう。
ショスタコービッチの交響曲全集は、3人の指揮者のものを持っています。
一番好きなのは、ルドルフ・バルシャイ指揮のものです。

全曲収録されているものを数千円で購入したのではないかと思います。
アマゾンの評価とかを見ると、めちゃめちゃけなしている人がいたりして、ひとそれぞれ聴き方がちがうなあと思います。
他にも下記のような全集のCDを持っています。

マリス・ヤンソンスの録音。EMIレーベルです。
演奏の好き嫌いはさておいて、録音は、バルシャイのもののほうが良いと思います。

ロストロポービッチの録音。演奏は好きですが、録音は、バルシャイのものほどではありません。
レーベルは、Warner Classicsとなっていますが、録音当時は、有名レーベルのものだったのではないかと思います。

全集ではありませんが、バラで購入して結局全曲購入したのがこちらです。
NAXOSという比較的新しいレーベルで、最初から廉価版だったので、録音機材にはあまりカネを掛けられなかったかもしれません。
バルシャイのものと同様これもいい音です。
バルシャイのCDは、録音がいいのがもうひとつの特徴ではありますが、いままでは、最低域はあまり記録されていないというかそういう演奏ではないと思っていました。
ところがいちばん最近に製作したPU5D-CR ver.2で聴くと、ティパニ-の連打で盛り上がってくるところには、大太鼓の強烈な音も記録されていることに気付きました。
PUP5D-CR ver.2は、8cm弱のユニットを片チャンネルに6本使っているので、振動板面積としては、16cmのユニットを上回り、17〜18cm相当になると思います(振幅はあまりとれないので振動板容積(排気量)は小さいですが)。
それでも、どうしてこんなに低音を強く感じるようになったかと考えると、ユニットがいろいろな方向を向いているからだと思います。
スピーカーユニットには指向性があり、中高域は指向性が強いので、よそを向いているユニットは、高域の音圧には貢献しません。
低音には効きますが中高音にはあまり効かないので、相対的に低域が強く感じられるようになったのだと思います。
PUP5D-CR ver.2のように、ユニットがあっちこっちを向いていると、音場感が良くなる以外に低域が相対的に強くなるという効果があるのもバカにならないようです。
今年2017年は2回あります。
9月23日(土)のオフ会は、完全自由形式ですので、お暇な方は覗いてみてくださいね。
お知らせ
長岡先生は、『名曲に名録音なし』と書いておられました。
もう随分と前のことなので、最近では当てはまらないことも多いかと思いますが、むしろ、有名レーベルに名録音なしだったのかもしれません。
長岡先生が、そのように書かれていたときは、マルチ録音の最盛期だったので、有名レーベルほど、高価な機器を贅沢に投入して、その結果返って音場感のない録音が増えたのかも、と思っています。
私はショスタコービッチという作曲家が好きで、持っている音楽ソフトは、作曲家別では最多になると思います。
最初にショスタコービッチの曲を聞いたときには『何これ?正気か?』と思いました。
どの曲を最初に聞いたのかは覚えていませんが、何ともいえない心地悪さを感じたものでした。
比較的現代に近い作曲家の作品なんかは、どれも近寄り難く感じていました。
それが、とにかくわけも分からず聴き続けているうちに、ハマってしまった感じです。
同じように近現代の作曲家の作品も聞き続けて好きになったかというばそうでもないのですが。
音楽のことは良くわからないので説明はできませんが、ショスタコービッチの場合は、心地悪さが心地良いみたいな、もう今では心地悪さは全く感じなくなりました。
最初にスコッチを飲んだときはウプッとなったのが、その後、美味いように感じられるようになったのと似ています。
好きな作品としては、交響曲があります。
有名な5番は今ひとつよく分かりませんが、好きなのは8番です。
何で8番かと云うと、単に聞いた回数が多いからでしょう。
ショスタコービッチの交響曲全集は、3人の指揮者のものを持っています。
一番好きなのは、ルドルフ・バルシャイ指揮のものです。

アマゾンの評価とかを見ると、めちゃめちゃけなしている人がいたりして、ひとそれぞれ聴き方がちがうなあと思います。
他にも下記のような全集のCDを持っています。

演奏の好き嫌いはさておいて、録音は、バルシャイのもののほうが良いと思います。

レーベルは、Warner Classicsとなっていますが、録音当時は、有名レーベルのものだったのではないかと思います。

NAXOSという比較的新しいレーベルで、最初から廉価版だったので、録音機材にはあまりカネを掛けられなかったかもしれません。
バルシャイのものと同様これもいい音です。
バルシャイのCDは、録音がいいのがもうひとつの特徴ではありますが、いままでは、最低域はあまり記録されていないというかそういう演奏ではないと思っていました。
ところがいちばん最近に製作したPU5D-CR ver.2で聴くと、ティパニ-の連打で盛り上がってくるところには、大太鼓の強烈な音も記録されていることに気付きました。
PUP5D-CR ver.2は、8cm弱のユニットを片チャンネルに6本使っているので、振動板面積としては、16cmのユニットを上回り、17〜18cm相当になると思います(振幅はあまりとれないので振動板容積(排気量)は小さいですが)。
それでも、どうしてこんなに低音を強く感じるようになったかと考えると、ユニットがいろいろな方向を向いているからだと思います。
スピーカーユニットには指向性があり、中高域は指向性が強いので、よそを向いているユニットは、高域の音圧には貢献しません。
低音には効きますが中高音にはあまり効かないので、相対的に低域が強く感じられるようになったのだと思います。
PUP5D-CR ver.2のように、ユニットがあっちこっちを向いていると、音場感が良くなる以外に低域が相対的に強くなるという効果があるのもバカにならないようです。
by mcap-cr
| 2017-09-11 00:00
| 音楽ソフト
|
Trackback
|
Comments(0)
最新の記事
ファミペイ使ってみました |
at 2023-06-05 06:11 |
依存症 |
at 2023-06-04 07:16 |
公金ちゅーちゅーばー |
at 2023-06-01 06:07 |
ひいきのお店が戻っていました |
at 2023-05-31 06:14 |
加古隆のコンサートに行ってき.. |
at 2023-05-29 06:45 |
脳内メモリの呼出し機能 |
at 2023-05-28 09:15 |
オーディオ趣味の2極化 |
at 2023-05-25 08:08 |
耳の自主検査 |
at 2023-05-22 12:23 |
EVどうなるか |
at 2023-05-18 20:14 |
decideとdetermine |
at 2023-05-17 06:57 |
製造元 |
at 2023-05-16 06:09 |
時代遅れ |
at 2023-05-14 07:04 |
I am I |
at 2023-05-12 06:16 |
Me Too |
at 2023-05-09 12:35 |
対数 |
at 2023-05-08 05:58 |
見た目 |
at 2023-05-07 07:48 |
久しぶりのオーディオ |
at 2023-05-06 07:15 |
効率は非効率 |
at 2023-05-05 06:34 |
ちょっとずつ合わない |
at 2023-05-04 13:59 |
Chat GPT使ってみたが.. |
at 2023-05-03 07:33 |
以前の記事
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
最新のコメント
> somo_somoさ.. |
by mcap-cr at 14:31 |
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 14:26 |
依存症は一種のコントロー.. |
by somo_somo at 12:19 |
昔の上司にAL依存してい.. |
by tincan at 10:24 |
> somo_somoさ.. |
by mcap-cr at 19:22 |
帝国データバンク調べで新.. |
by somo_somo at 13:38 |
> somo_somoさ.. |
by mcap-cr at 18:53 |
個人的にはEVの評価はバ.. |
by somo_somo at 15:38 |
> マイクロ・トレーダー.. |
by mcap-cr at 07:52 |
“I’m not any.. |
by マイクロ・トレーダー at 22:43 |
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
画像一覧
イラスト:まるめな