人気ブログランキング | 話題のタグを見る

はこにわオーディオ工学研究分科会 (旧名: バスレフ研究所)

今更ながらバスレフの動作について

kaneyaさんのブログを見ました。
バスレフの動作については、いまだに混乱があるのではないかと思いました。
そのページにはトラックバックするとしてこの記事を書いています。

オーディオに限ったことではありませんが、どうも世の中一般に、結論を急ぎすぎる傾向があるのではないかと思います。
オーディオの場合『それで音はいいのか?』.....と。

目の前に起こった現象は、それがたとえ簡単なことであっても、そこに至る理由があります
そこに至る理由を理解せずに目の前の現象の理由を理解することはできません。
元々は、(シングル)バスレフの音に対する疑問から始まった議論でしたが、どうしてバスレフってこういう音なのか、何故、バスレフの音を嫌う人が多いのか、その理由は、計算式モデルである程度は明らかにできます。
私は、多自由度バスレフ型のうち標準MCAP-CR型のシミュレータを作っており、ウェブサイトでも公開しています。
シングルやダブルバスレフは、一般化された標準MCAP-CRの構造に含まれるので、そのシミュレータで、解析することが可能です。
オーディオマニアが好むシミュレータは、低域のレスポンスという静特性に特化したものですが、それでは、バスレフの動作を追うことはできません。
おそらくそうしたシミュレータの中では、動作の解析も行っているのではないかと思いますが、表に出てこなければその過程を見ることができません。
私がつくったシミュレータは、単なる振動のシミュレータなので、振動のレスポンスを見ることができます。

前置きが長くなりましたが、バスレフの動作について再確認します。
バスレフ動作は、位相反転動作で語られることがあり、ヘルムホルツの共鳴器動作で語られることもあります。
そして、私が見てきたのは、専門家の中にも、両者を区別できていない人がいることです。
スピーカーの教科書のようなものを見ても、こういった区別は書いてありません。
敢えて簡単に書いてしまうと、

(1)ヘルムホルツの共鳴器(Helmholtz's resonator または cavity resonator)としての動作は、固有値(共振周波数)にだけ適用される(ピンポイント
(2)位相反転動作は、固有値とその上の周波数に対して適用される(レンジ

おそらく、最初にスピーカーシステムを開発していた人たちは、こういうことを区別していたのではないかと思いますが、その後、結果だけ覚えた人たちは、過程をしらないので、ごちゃごちゃにしてしまったのではないかと思います。それを指摘しないユーザー側の責任でもあります。

私のメインサイトである、バスレフ研究所の、マイナーオーディオ講座にこのあたりのことは書いてありますので、少し宣伝しておきたいと思います(リンクはこの記事の一番下)。

まずは、共振周波数でのバスレフ動作です。


Duct2は無視して、緑色の大きく触れているのがダクトの動作(Duct1)で、最初だけ振れてその後殆ど振れていない青緑の線が、振動板(Membrane)の動作です。
振動板の動きが小さいのに、ダクトだけが大活躍している、いわば、ダクトが勝手に鳴っている状態なので、自作マニアの多くは、抵抗の大きなスリットダクトにして、癖を軽減しようとしています。

つぎに、共振周波数より少し上の周波数です。


振動板背面の位相(逆相)が、ダクトと同相になっているのがよくわかります。

ちなみに、共振周波数よりずっと高い周波数では、ダクトの効果はほとんどなく、共振周波数より低い周波数では、ダクトから振動板背面の音波がそのまま出て正面の音を打ち消してしまうため、振動板は空振り、その周波数の音は全く出ません(振動板がバタバタ震える音(歪)を聞いて、20Hzとか再生されると勘違いしている人もいるようですが...)。

下記に詳細を書いていますので、ご参照ください。

マイナーオーディオ講座 スピーカー再生技術(6)-バスレフ型とは(その5)

シミュレーションソフトウェアのダウンロード
GUIのソフトウェアは、フロッピディスク5枚分で、Windowsシステムで実行できます。
Linuxの場合はソースコードをコンパイルして使用してください(Qt4.7が必要です)。



by mcap-cr | 2017-04-14 21:02 | 科学 | Trackback | Comments(3)
Commented by kaneya at 2017-04-16 17:59 x
F0の共振やバスレフの共鳴について検討した結果、F0の方は、作用・反作用により逆起電力が発生するためにユニットの振動板の共振には少し制動がかかります。しかし、バスレフの共振による反作用では、ユニットの振動を押さえるように働くことがわかりました。その結果がインピーダンスの低下です。

なんというか、バスレフの共振は、バスレフの共振を押さえる方に働くのでなく、ユニットの振動を抑えるように働いているので、バスレフの共振は野放図になるのかなと漠然と考えています。
Commented by mcap-cr at 2017-04-17 17:44
> kaneyaさん
作用・反作用という用語の使用方法が適切でないように思います。
作用・反作用の法則は、釣合とは全く別の概念なので、注意が必要です。
動力学の場合には、静的な釣合の条件にない場合には、質点に加速度が発生します。
アンプ⇛ボイスコイル(振動板)⇛ばね⇛ダクト⇛ばね⇛ボイスコイル(振動板)⇛アンプ
とこんな感じの力学モデルになります。
ダクトの空気塊は、抵抗等がなければ共振モードでは振幅が無限大になります。
実際には空気抵抗やバネの非線型性等の要因で振幅は無限大にはなりませんが、抑えが効かないので、駆動する振動板側には大きな力が必要になります。
電気インピーダンスがどう変わるかというのは私には解説できませんが、結果としては、共振点では、インピーダンスが低くなります。
Commented by kaneya at 2017-04-17 20:41 x
作用・反作用は、私は広い意味で使っています。

F0の信号をユニットに流すと、磁界の中のコイルに電流を流すので、コイルには力が働き、動きます。磁界の中で、コイルが動いたことによって、今度はコイルは(逆)起電力が働き、F0の信号を打ち消そうとする向きに電流を流そうとします。

作用・反作用と言ってもいいと私は感じてます。

力学での力の釣り合いの結果は、静止運動か等速運動になります。ユニットの動きでは出てくるかな?

生演奏を主とすれば、オーディオは箱庭で充分でしょう。
by MCAP-CR
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る

最新の記事

ファミペイ使ってみました
at 2023-06-05 06:11
依存症
at 2023-06-04 07:16
公金ちゅーちゅーばー
at 2023-06-01 06:07
ひいきのお店が戻っていました
at 2023-05-31 06:14
加古隆のコンサートに行ってき..
at 2023-05-29 06:45
脳内メモリの呼出し機能
at 2023-05-28 09:15
オーディオ趣味の2極化
at 2023-05-25 08:08
耳の自主検査
at 2023-05-22 12:23
EVどうなるか
at 2023-05-18 20:14
decideとdetermine
at 2023-05-17 06:57
製造元
at 2023-05-16 06:09
時代遅れ
at 2023-05-14 07:04
I am I
at 2023-05-12 06:16
Me Too
at 2023-05-09 12:35
対数
at 2023-05-08 05:58
見た目
at 2023-05-07 07:48
久しぶりのオーディオ
at 2023-05-06 07:15
効率は非効率
at 2023-05-05 06:34
ちょっとずつ合わない
at 2023-05-04 13:59
Chat GPT使ってみたが..
at 2023-05-03 07:33

以前の記事

2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月

最新のコメント

> somo_somoさ..
by mcap-cr at 14:31
> tincanさん ..
by mcap-cr at 14:26
依存症は一種のコントロー..
by somo_somo at 12:19
昔の上司にAL依存してい..
by tincan at 10:24
> somo_somoさ..
by mcap-cr at 19:22
帝国データバンク調べで新..
by somo_somo at 13:38
> somo_somoさ..
by mcap-cr at 18:53
個人的にはEVの評価はバ..
by somo_somo at 15:38
> マイクロ・トレーダー..
by mcap-cr at 07:52
“I’m not any..
by マイクロ・トレーダー at 22:43

最新のトラックバック

検索

ファン

ブログジャンル

画像一覧

イラスト:まるめな