人気ブログランキング | 話題のタグを見る

はこにわオーディオ工学研究分科会 (旧名: バスレフ研究所)

結局受け手にある

最近は、オーディオ装置に火を灯す(古い表現)ことはめったに無くなってしまいました。
聞きたくない訳ではなく、落ち着いて聞く気にならないといったところです。
年金生活になってオーディオ三昧なんていう夢は、今は昔のことです。
多分死ぬまで働き続けるんだろうなと思うと、何となく、じっくりとオーディオ装置から流れる音楽に耳を傾ける気がしません。
頭の中をいろいろな曲が流れていくのでそれはそれでいいのだろうと思います。

最近思うようになったのは、名曲の押し付けという教育の問題です。
世の中何でもそうですが、ユーザーの無知をいいことに価値を押付けられることが多いと思います。
小学校の音楽の時間でも、これは名曲だ、と云われて聞かされるのですが、だからといって、それに心を動かされるとは限らない。
それが名曲と云われるという知識を身に付けることには反対しませんが、個々の問題といえば、名曲と感じるかどうか聞き手が決めることに他なりません。
自分はというと、音楽の教科書に出てくる名曲よりも、全然相手にされない曲に好きなものが多いです。

きっかけは、何となく聞き始める、とか。
以前には、カセットテープにちょうどよく収まる長さの曲だった、なんていうものもあります。
自分の好きなのは、カセットテープの長さにちょうどはまるものが多かったように思います。
最初に聞き始めたオペラは、グリンカの『イワン・スサーニン』。ソビエト時代に聞き始めたのでいまでは、タイトルもお話も変わっているみたいです。
これが、幕ごとにカセットテープにちょうどいい余裕で入るくらいの長さでした。
その次は、ウェーバーの『魔弾の射手』。これは、90分テープ3面に収まるちょうどよい長さでした。
交響曲では、ショスタコービッチの交響曲第8番というのがあります。
極薄の120分テープにちょうど収まる長さでした。
こういう曲を聞き続けると、最初は妙な感じがしていても、だんだんハマってきたりします。
最終的に聞き手である自分が受容する曲が、自分にとっての名曲になります。
学校で押付けられてもそれで好きになるわけではありません。
もちろん、さんざん違うものを聞いた後に、改めて聞いて価値を感じるということは多いでしょうが、それは、決して押付け教育の成果ではありません。

いまは、カセットテープを使わないので、CDに入る長さの曲なら聞きやすくなりショスタコービッチも全曲聞くようになりました。
それでも8番がいちばん好きなのですが、全曲の中の専門家推奨の名曲ではありません。
それでも、価値を決めるのは聞いている自分自身なんだと思います。
願わくは、不人気の曲でもその気になれば聞けるような著作権環境を残して欲しいと思います。

by mcap-cr | 2018-03-21 19:37 | 音楽 | Trackback | Comments(0)

生演奏を主とすれば、オーディオは箱庭で充分でしょう。
by MCAP-CR
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る

最新の記事

脳内メモリの呼出し機能
at 2023-05-28 09:15
オーディオ趣味の2極化
at 2023-05-25 08:08
耳の自主検査
at 2023-05-22 12:23
EVどうなるか
at 2023-05-18 20:14
decideとdetermine
at 2023-05-17 06:57
製造元
at 2023-05-16 06:09
時代遅れ
at 2023-05-14 07:04
I am I
at 2023-05-12 06:16
Me Too
at 2023-05-09 12:35
対数
at 2023-05-08 05:58
見た目
at 2023-05-07 07:48
久しぶりのオーディオ
at 2023-05-06 07:15
効率は非効率
at 2023-05-05 06:34
ちょっとずつ合わない
at 2023-05-04 13:59
Chat GPT使ってみたが..
at 2023-05-03 07:33
A3複合機注文した
at 2023-05-01 19:07
分からないマニュアル
at 2023-04-30 09:58
Animal Video
at 2023-04-29 06:45
生きる知恵
at 2023-04-28 07:01
歴史的建造物の価値...
at 2023-04-25 12:05

以前の記事

2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月

最新のコメント

> somo_somoさ..
by mcap-cr at 18:53
個人的にはEVの評価はバ..
by somo_somo at 15:38
> マイクロ・トレーダー..
by mcap-cr at 07:52
“I’m not any..
by マイクロ・トレーダー at 22:43
> tincanさん ..
by mcap-cr at 18:55
ハイファイ志向の方はおカ..
by tincan at 09:37
> tincanさん ..
by mcap-cr at 17:24
マッキンと言えば・・・五..
by tincan at 14:54
> somo_somoさ..
by mcap-cr at 09:54
現時点ではChatGPT..
by somo_somo at 08:44

最新のトラックバック

検索

ファン

ブログジャンル

画像一覧

イラスト:まるめな