スピーカー設計の教科書に書いていないこと(1)
スピーカー設計の教科書には、書いてあることがすくないように感じています。
実験結果にもとづくであろう数式や、電気的な計算から出てきた数式は多いのですが、こと、機械工学の目で見ようとすると、内容があまりにも偏っていると感じます。
スピーカーシステムは電気で駆動しますが、その後は、基本的には機械的な動作によって、音波を発生させます。
ですから、機械的な検証を十分に行うことが先なのではないかと思います。
ということで、教科書類に書いていない話を時々書き綴っていこうと思います。
まずは、機械的な接地について書きます。
接地(アース、GROUND)は、電気的には、電位をゼロとして扱える部分に接続することです。
電気の接地で、電力系で重要なのは安全ですが、信号処理系では、ゼロ電位をつくるのに使います。
接地が悪いとノイズが乗ってきます。
メーカー製のシステムは、接地のノイズなんかありませんが、自分のような素人が真似してアンプキットみたいなのを作るとノイズに悩まされます。
よく目の敵にされるのが多点接地というもので、回路のいろいろな部分からいろんなところに接地すると、接地側の電位が揃わずに、設置側から、ノイズが入ってきたりします。
オーディオでは見ませんが、産業用の電気機器では、接地が太い銅の帯になっています。
太い銅の帯にすると、そのなかのどこに接地しても電位を同じにできる、という考え方だと思います。
実は、スピーカーシステムにも接地に相当する処理が必要です。
スピーカーシステムは、振動板(+付属品)以外を振動させないのが基本なので、振動板のついたスピーカーユニットを固定します。
この固定が接地に相当します。
接地が弱いと関係ない部分から振動が伝わり、ノイズになります。
ノイズを出さないためには、効果的な接地が必要なので、箱を重くしたり、フレームを強化したりします。
なかには、箱ではない部分にフレームを固定する手法もあります。
結果としては、みんな知っていることなので、それでも良いのかもしれませんが、電気的な接地との類似性で考えると、何が必要なのか、わかったような気がしてきます。
普通のスピーカーユニットだと、ダイキャストフレームのほうが鉄板プレスよりもいいというのは、そこから振動のノイズが出にくいからです。
Feastrexのようなメーカーが、特別オプションとして真鍮削りだしのフレームをつくるのは、振動ノイズを極限まで小さくしたいからに他なりません。
そうは云っても、他の部分も含めて総合的に評価しなければならないので、フレームだけに着目して議論してもしょうがありません。
他が似たようなもので、価格が同等の製品があって、フレームだけ違うという場合には、フレームが頑丈なものを選ぶほうがいいでしょう。
また、フレームは、頑丈な地盤(バッフルを厚くするのがこの頑丈な自分に相当する)に固定するとか、フレームが弱い場合には、マグネットを引っ張って固定するなど、こういう処理は、機械的接地を強固にするために行います。
フラフラに固定したり、箱の外面の振動を上乗せするのは、機械的接地という観点からは問題がありますが、接地によって失われるノイズを活用する方法であり、スピーカーシステムという、理想から遠く離れたコンポーネントには有効な方法といえます。
電気・電子機器には、わざわざノイズを載せるという方法は考えられませんが。
実験結果にもとづくであろう数式や、電気的な計算から出てきた数式は多いのですが、こと、機械工学の目で見ようとすると、内容があまりにも偏っていると感じます。
スピーカーシステムは電気で駆動しますが、その後は、基本的には機械的な動作によって、音波を発生させます。
ですから、機械的な検証を十分に行うことが先なのではないかと思います。
ということで、教科書類に書いていない話を時々書き綴っていこうと思います。
まずは、機械的な接地について書きます。
接地(アース、GROUND)は、電気的には、電位をゼロとして扱える部分に接続することです。
電気の接地で、電力系で重要なのは安全ですが、信号処理系では、ゼロ電位をつくるのに使います。
接地が悪いとノイズが乗ってきます。
メーカー製のシステムは、接地のノイズなんかありませんが、自分のような素人が真似してアンプキットみたいなのを作るとノイズに悩まされます。
よく目の敵にされるのが多点接地というもので、回路のいろいろな部分からいろんなところに接地すると、接地側の電位が揃わずに、設置側から、ノイズが入ってきたりします。
オーディオでは見ませんが、産業用の電気機器では、接地が太い銅の帯になっています。
太い銅の帯にすると、そのなかのどこに接地しても電位を同じにできる、という考え方だと思います。
実は、スピーカーシステムにも接地に相当する処理が必要です。
スピーカーシステムは、振動板(+付属品)以外を振動させないのが基本なので、振動板のついたスピーカーユニットを固定します。
この固定が接地に相当します。
接地が弱いと関係ない部分から振動が伝わり、ノイズになります。
ノイズを出さないためには、効果的な接地が必要なので、箱を重くしたり、フレームを強化したりします。
なかには、箱ではない部分にフレームを固定する手法もあります。
結果としては、みんな知っていることなので、それでも良いのかもしれませんが、電気的な接地との類似性で考えると、何が必要なのか、わかったような気がしてきます。
普通のスピーカーユニットだと、ダイキャストフレームのほうが鉄板プレスよりもいいというのは、そこから振動のノイズが出にくいからです。
Feastrexのようなメーカーが、特別オプションとして真鍮削りだしのフレームをつくるのは、振動ノイズを極限まで小さくしたいからに他なりません。
そうは云っても、他の部分も含めて総合的に評価しなければならないので、フレームだけに着目して議論してもしょうがありません。
他が似たようなもので、価格が同等の製品があって、フレームだけ違うという場合には、フレームが頑丈なものを選ぶほうがいいでしょう。
また、フレームは、頑丈な地盤(バッフルを厚くするのがこの頑丈な自分に相当する)に固定するとか、フレームが弱い場合には、マグネットを引っ張って固定するなど、こういう処理は、機械的接地を強固にするために行います。
フラフラに固定したり、箱の外面の振動を上乗せするのは、機械的接地という観点からは問題がありますが、接地によって失われるノイズを活用する方法であり、スピーカーシステムという、理想から遠く離れたコンポーネントには有効な方法といえます。
電気・電子機器には、わざわざノイズを載せるという方法は考えられませんが。
by mcap-cr
| 2018-05-01 19:52
| スピーカー設計
|
Trackback
|
Comments(0)
最新の記事
Bingちゃっとヤバそう |
at 2025-03-18 12:54 |
空間伝送の記録 |
at 2025-03-17 07:16 |
グリゴーロのコンサート、熱気.. |
at 2025-03-16 07:02 |
風が吹けば桶屋が儲かる..... |
at 2025-03-15 12:22 |
産業用のリレーで動作を確認 |
at 2025-03-13 20:31 |
FM放送を聴いて時代の変化と.. |
at 2025-03-13 06:41 |
自分で決めた原則には従うほう.. |
at 2025-03-11 20:54 |
改めてマトリックスを考える |
at 2025-03-10 12:53 |
EMMX-5の配線を確実にする |
at 2025-03-09 17:04 |
名称変更を検討: EMXから.. |
at 2025-03-06 06:29 |
マイナンバーカードの更新 |
at 2025-03-04 06:42 |
EMMXシステムを聴きながら |
at 2025-03-02 16:08 |
EMMX-5とうとう完成 |
at 2025-03-01 14:48 |
(E)MMX-5も完成目前 |
at 2025-02-27 20:00 |
リレーか切替スィッチ4個で良.. |
at 2025-02-25 07:20 |
MMX - EMX切替器を作.. |
at 2025-02-24 15:00 |
リレーを試した |
at 2025-02-23 08:59 |
MMX接続 - EMX接続の.. |
at 2025-02-22 07:59 |
低スキルな自分に適した仕上法 |
at 2025-02-21 06:04 |
メカニカルマトリックス方式は.. |
at 2025-02-20 06:57 |
以前の記事
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
最新のコメント
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 12:20 |
FMに相性の良いSPは.. |
by tincan at 10:49 |
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 12:15 |
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 12:12 |
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 12:10 |
私もトシで目には苦労して.. |
by tincan at 10:41 |
私が初めてマトリックスサ.. |
by tincan at 10:33 |
やっぱ、配線を横着せずに.. |
by tincan at 10:24 |
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 12:08 |
個人で楽しむ分には差し込.. |
by tincan at 11:44 |
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
画像一覧
イラスト:まるめな