人気ブログランキング | 話題のタグを見る

はこにわオーディオ工学研究分科会 (旧名: バスレフ研究所)

第16回東京音楽コンクール弦楽部門決勝

弦楽部門の決勝です。
チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲を一度に別なソロで2回聞けることってありませんよね。
そこにシベリウスのヴァイオリン協奏曲も加わります。
忘れてはいけないのがバルトークのヴィオラ協奏曲です。
バルトークは地味な印象を持っていますが、今回はソロが特別です。

さて、どうだったでしょうか?
出場順です。

北田 千尋(ヴァイオリン) KITADA Chihiro, Violin
 P.I.チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.35

高木 凜々子(ヴァイオリン) TAKAGI Ririko, Violin
 P.I.チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.35

有冨 萌々子(ヴィオラ) ARITOMI Momoko, Viola
 B.バルトーク:ヴィオラ協奏曲 Sz.120 シェルイ補筆版

関 朋岳(ヴァイオリン) SEKI Tomotaka, Violin
 J.シベリウス:ヴァイオリン協奏曲 ニ短調 Op.47

8月29日(水)18:00開演
東京文化会館 大ホール
指揮:大井剛史
管弦楽:日本フィルハーモニー交響楽団

まずは、北田さんのチャイコフスキーです。
流石に上手で、チャイコフスキーを美しく技巧的に弾きます。
オーケストラは、ちょっと合わせにくかった感じです。
チャイコフスキーは、今風に云えば、LGBTだったという話を聞きますが、作品にはちょっと抑鬱のイメージがあり、演奏は難しいのだと思います。
北田さんはさらっと美しく弾きましたが、松脂がぶっ飛んで目を開けていられないくらいに弾いてほしいと思うところがありました。
個人的な感想では、北田さんには、もっと只々美しい曲を選んでほしいと思いました。

次が高木さんのチャイコフスキー。
高木さんは、女性ですが、背がすらっと高く、弾いている姿も格好いいです。
いかすという表現が似合います。
先程感じたチャイコフスキーへの違和感をぶっ飛ばして私のイメージ通りに演奏してくれました。
チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲は、私のお気に入り曲ではないのですが、上記の懸念をすべて埋めてくれて、チャイコフスキーの真髄を聞かせてくれました。
Brava!!!

休憩をはさんで、有冨さんのバルトークのヴィオラ協奏曲です。
衣装も凄いですが、ヴィオラの魅力が全開です。
ちょっと凄むような低域から輝かしい高域まで余すところなく聞かせてくれます。
有冨さんの演奏を聞いてから、実は、ヴィオラはヴァイオリンよりももっと可能性がある楽器なのではないかと感じるようになりました。
バルトークの曲は、そんなに耳に心地よい曲ではなく、いわゆる名曲というカテゴリとは違うかもしれませんが、そんなことは関係ないです。
とにかくヴィオラの魅力を余すことなく聞かせてくれました。
Brava!!!

最後は関さんのシベリウスです。
関さんは、豹柄の色違いのような風呂敷のようなちょっと変わったいでたちで登場。
チューニングもしません。
絶対音感で合わせてきたようです。
他の方は、オーケストラ側に合わせて微調整するのですが、関さんは絶対の自信があったのか、あるいは、緊張してしまったのか。
シベリウスのヴァイオリン協奏曲は、いわゆる名曲の中ではあまり一般向けではないかもしれません。
この曲は、フィンランドという、冬は真っ暗な日が続く、森と自然に恵まれた環境を想起させる名曲だと思います。
そして、オーケストレーションまで含めて非常に完成度が高い曲だと思います。
その完成度の高い曲を見事に聞かせてくれました。
小さな音から大きな音まで弾き分けますが、特にピアニッシモが見事。
音の輝き、散乱する音、という点では別カテゴリーのヴィオラを除く全参加者の中ではピカイチでした。
シベリウスをシベリウスらしく魅力を最大限に聞かせてくれました。
Bravo!!!

私は有冨さんのヴィオラを聴衆賞に1票。
女房も同じでした。
正直云うと、高木さん、有冨さん、関さんは、甲乙付け難く、どういう順位になっても納得という感じでした。

審査結果は、

 第1位 First Prize
 関 朋岳(ヴァイオリン) SEKI Tomotaka, Violin

 第2位 Second Prize
 高木 凜々子(ヴァイオリン) TAKAGI Ririko, Violin

 第3位 Third Prize
 有冨 萌々子(ヴィオラ) ARITOMI Momoko, Viola

 入選 Finalist
 北田 千尋(ヴァイオリン) KITADA Chihiro, Violin

 聴衆賞 Audience Award
 高木 凜々子(ヴァイオリン) TAKAGI Ririko, Violin

最も価値ある(と思う)聴衆賞は高木さんでした。
しかも二位入賞!
おめでとうございます!
人気演奏家として引っ張りだこになる姿が目に浮かびます。

表彰は聞いていませんが、多分聴衆賞はかなり割れたのではないかと思います。

本物の一位は、関さんでした。
二次予選を聴いたときには、関さんに一位になってほしいと思っていました。
本選でも、関さんは圧倒的なパフォーマンスを聞かせてくれました。
華のある高木さんとは対照的にちょっと地味ですが、オーソドックスな感じで素晴らしかったです。
おめでとうございます。

有冨さんは三位。残念でした...
本当に残念です。
一位をとってほしかったです。
私の投じた聴衆賞でも及ばず。
一位から三位までは、正直いって甲乙つけがたかった(しつこく書きますが)です。
でも、三位おめでとうございます。

北田さんは、ファイナリストとして入選。
パガニーニとかモーツァルトとか選んでくれたらもっと違う結果になったと思います。
弦楽部門は比較的選択の自由があるので、選曲も重要だと思います。

皆さん、感動をどうもありがとう御座いました。


by mcap-cr | 2018-08-30 06:25 | 音楽・コンクール | Trackback | Comments(0)

生演奏を主とすれば、オーディオは箱庭で充分でしょう。
by MCAP-CR
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る

最新の記事

スパム対策
at 2023-03-26 07:35
久しぶりのオペラらしいオペラ
at 2023-03-24 06:31
人工音声による読上げ
at 2023-03-21 06:03
気にする人の程度の問題
at 2023-03-20 12:40
ソフトウェア/ファイルの互換性
at 2023-03-19 08:15
マスク着用
at 2023-03-17 12:21
劣化だけではない
at 2023-03-15 12:14
出力がほどほどのデジタルアン..
at 2023-03-14 12:08
三大
at 2023-03-12 15:06
虫の活造り
at 2023-03-11 06:15
コオロギ食
at 2023-03-09 12:07
いまどき
at 2023-03-08 06:19
知らない機能
at 2023-03-06 06:03
自分語
at 2023-03-04 06:58
アニサキス
at 2023-03-03 06:55
なるべくしてなる
at 2023-03-02 06:00
ヴィオラ:アミハイ・グロス,..
at 2023-02-28 17:36
スパゲッティナポリタンを食い..
at 2023-02-26 17:19
アフタヌーン・コンサート
at 2023-02-24 06:00
個人番号制度...
at 2023-02-23 06:06

以前の記事

2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月

最新のコメント

> somo_somoさ..
by mcap-cr at 17:22
長いこと使っているプロバ..
by somo_somo at 16:04
> takupapa20..
by mcap-cr at 06:12
ご無沙汰です。 以..
by takupapa2003 at 20:32
> muukuさん こ..
by mcap-cr at 12:12
こんなのもありましたよ。..
by muuku at 08:56
> muukuさん フ..
by mcap-cr at 15:00
虫除けではありませんがフ..
by muuku at 20:34
> Grigriさん ..
by mcap-cr at 12:16
> tincanさん ..
by mcap-cr at 12:12

最新のトラックバック

検索

ファン

ブログジャンル

画像一覧

イラスト:まるめな