人気ブログランキング | 話題のタグを見る

はこにわオーディオ工学研究分科会 (旧名: バスレフ研究所)

箱の函

スピーカー工作の趣味の時間のうち大半は、目的と直接関係ない目的に費やされます。
調査、計画、設計、なんとなく考えている時間...
工作の計画が決まれば、工具の選定・入手、仕上げ材の選定・入手、材料の選定・板取計画・入手、おっとその前に、材料の移動計画(レンタカーを借りるとか...となると別なことも同時に計画しないともったいないし...)等など...
工作を始めようとすると、工作場所確保、換気計画、冷暖房計画、粉塵処理対策、騒音対策(プロは別ですよ)、特定作業の安全対策、PPE(保護具)手配、作業養生、清掃計画、清掃作業、工具のメンテナンス...
プロの作業が速いのは、常に必要な部分が予め準備されているからです。
しかも都心の集合住宅に住んだりしていると、制約があまりに多いです。
自分の場合は特殊なのか?と疑ったりしてみても、似たような環境の人は多いでしょう。

上記のような準備を整えた後、やっとこさ作業ですが、比較するとこの作業は非常に短いです。
全体の数パーセントといったところでしょうか?
実際の作業が始まっても、待っていたり次の作業の準備や清掃の時間が、工作開始後終了までの時間の80%はあるでしょう。

で、完成しました、と。
不完全な部分は多いですが、これを全部気が済むようにやると、作業時間があと10倍は必要です。

アマチュアの工作なんか、これでは、いくらやったってプロより上手になるわけがありません。

できたらやっと聴くことができますが、オフ会に持っていくとなると、今度は完成品の移動計画が必要になります。
通常は、手で持ち運べるサイズが上限になります。
それでも、移動中の函や梱包を考えていないと、移動が大変なだけでなく、オフ会後の撤収も不能になります。
オフ会をしないのであればこういうのは引っ越しのときだけ考えればいいのですが、引越ならプロがやってくれるので、自分でするのは、スピーカーユニットの保護対策くらいのものでしょう。

ということで、今回は、オフ会での移動用の箱をあつらえてみました。
こんなものにカネは掛けられないので、手持ちの段ボールを切り刻んで作ります。
今回作ったのは、シンプルな小型MCAP-CR三部作用です。
オフ会後にどなたかに差し上げることも考えてそれぞれ別な函を作りました。

函と書いたのは、産業用にはこういうのを『通い函』と呼んだりするからです。
通い函は、材料の輸送用に繰り返し使うエコな梱包箱です。
今回は2回使って終わりですなので耐久性は必要ありませんが、できるだけコンパクトなサイズに作らないと手持ちでの移動ができません(雨が降ったら最悪タクシーです)。

材料は、A3プリンタ・A4スキャナー複合機の箱です。
箱の函_a0246407_07522291.jpg
ここから適当なサイズに切り出します。
まずは寸法を決めて、カットまたは折り曲げの線をボールペンで引きます。
ボールペンを使うとそこが少しだけ塑性変形して曲げたり切ったりしやすくなります。
線を引くときの鉄則その1
箱の函_a0246407_07524764.jpg
定規を当てる目印は必ず三か所以上付けます。
2か所だと、間違いに気付きません。
簡単な作業だと思っても10mm違っていたり、5mm違っていたりと、間違いが多いですが、3か所マークしておけば定規を当てたときに間違いに気付くので、3か所以上のマーキングが鉄則です。
箱の函_a0246407_07530238.jpg
曲げるときは、定規を当てて曲げます。
これでボールペンで書いた線の上をきれいに曲げることができます。
ちなみに使用した定規は、100円ショップで購入した400mmサイズのアルミ製です。
これは、ものすごく役立つので、100円ショップで見つけたら即買いです。
JISマークは付いていないので、購入したら、JISマークの付いたメジャーなどで寸法比較し、目盛の誤差が大きければ採寸用には使わないようにします(幸いにもそういうのに当たったことはないです)。

次は、必要な切込みを入れます。
箱の函_a0246407_07530847.jpg
これも100円ショップで購入した曲がったハサミが使いやすいです。
牛乳などの紙パックのリサイクル用だったと思います。

函の形状固定には、木工ボンドを使います。
箱の函_a0246407_07533690.jpg
木工ボンドは比較的はやく乾くので抑えている時間が5分くらいで済みます。
プロならハトメを使えるでしょうがそもそも、段ボールだって専用のものを準備するでしょう。
支えるあいだ、寸法が変わらないよう、端金で抑えます。
箱の函_a0246407_07532594.jpg
これは開かないようひっかけているだけです。
こんな感じです。
箱の函_a0246407_07534978.jpg
寸法が足りない部分は、つぎはぎ接着します。
これは、つぎはぎ部分を抑えているところです。
箱の函_a0246407_07535434.jpg
紅茶の缶ですが、中には、鋼製のワッシャーがぎっしり入っているので結構重く、段ボールの抑えには使えます(木製のエンクロージャーの抑えには全く役立ちません)。

ということで、面倒な部分はだいたいできましたが、寸法の決め方がちょっと失敗で余裕が足りなかったです。
10mmの余裕で大丈夫だと思いましたが、曲げると余裕がほとんどなくなりました。
余裕は20mm程度持たせるほうが何かといいようです。
余った部分には、段ボールの切れ端を入れればいいだけなので。

こういうのもスピーカー工作とは関係ない作業ですねえ。








by mcap-cr | 2018-09-13 06:52 | 工作 | Trackback | Comments(0)

生演奏を主とすれば、オーディオは箱庭で充分でしょう。
by MCAP-CR

以前の記事

2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月

最新のコメント

> tincanさん ..
by mcap-cr at 19:08
私も会長も音場感フェチ..
by tincan at 17:20
> tincanさん ..
by mcap-cr at 12:20
FMに相性の良いSPは..
by tincan at 10:49
> tincanさん ..
by mcap-cr at 12:15
> tincanさん ..
by mcap-cr at 12:12
> tincanさん ..
by mcap-cr at 12:10
私もトシで目には苦労して..
by tincan at 10:41
私が初めてマトリックスサ..
by tincan at 10:33
やっぱ、配線を横着せずに..
by tincan at 10:24

最新のトラックバック

検索

ファン

ブログジャンル

イラスト:まるめな