人気ブログランキング | 話題のタグを見る

はこにわオーディオ工学研究分科会 (旧名: バスレフ研究所)

UP4D-PR ver.2の試聴と調整(1)

2018年9月24日のオフ会で発表する音場型の新作(マイナーチェンジ版)の試聴を続けています。
この2号機は、1号機と同じコンセプトで作っているので、スピーカーユニットのレイアウトも同じで考えていました。
しかし、試聴してみると、全く同じ感じにはなりません。
そこで、レイアウトを試行錯誤しています。
まず、前回の写真を再掲します。
UP4D-PR ver.2の試聴と調整(1)_a0246407_08392604.jpg
部屋が狭いので、左右の間隔が930mmしかありません。
小型フルレンジ一発のシステムだったらこれで良いのですが、音場型のUP4Dにはこれでは狭すぎます。
オフ会の会場だったら2m以上の間隔を保持できて有利ですが、狭い部屋では無理な話です。
狭い部屋で聴く場合には、自分がスピーカーシステムに近付いていくと、音場効果が劇的に増しますが、これもレイアウトを変更できないので無理です。

部屋が狭いということは、自由なレイアウトを阻害するし、物の保管場所も同じところに詰め込まなければ収まらないのでどこにしまったのか分からなくなりいいことがありません。

余談ですが、物を増やしたくないので、自己所有の本はほとんどスキャンして捨ててしまったし、新しく購入した本は、まずスキャンしてから読むようになりました。
本当だったら、LPレコードもコピーして廃棄するほうがいいのかもしれませんが、アナログ情報は簡単にはいきませんね。
CDだったらコピーしても劣化しないので、コピーして廃棄できそうですが、ジャケットとかに価値がある訳でこれもなかなかやりにくい話です。

話がそれましたが、UP4Dの場合、左右の間隔を広くとったほうがよく、また、左右の感覚が大きく取れないばあいには、近付いて聴くと効果が得られます。

それだけでは面白くないので、ちょっとした試行をしてみました。
下の図は、UP4Dの配置パターンをいくつかまとめたものです。
配置パターンは全部で8ありますが、全部やっても何かわからなくなるので、今回は下の図の3例、A~Cを比べてみました。
矢印はスピーカーユニットの向いている方向(法線方向)を示します。
斜め上向きに書いているのは斜め後ろ向き、斜め下向きが斜め前向きです。
UP4D-PR ver.2の試聴と調整(1)_a0246407_09145030.png
Aが基本配置です。
これの左右を単純に入れ替えたのがB、さらに90度回転させたのがCです。
左右の間隔を大きく取れる場合は基本配置で良いと思いますが、左右の間隔が930mmでは何らかの工夫が必要です。
まずは、Bです。悪いことは何もありませんが、良くなったという感じでもありません。
では、このまま回してみます。
90度回すCの配置になるというのは当然のはなしですが、回してみて初めて気付きました。
見た感じでは良さそうです。
音を聴くと確かに上下方向の広がりが増しました。

ここで考えてみると、長岡先生もメーカーも同じユニットはなるべく近く並べて配置していました。
無意識に同じスピーカーユニットはなるべく近く配置するという刷り込みが入っていたのだと思います。
これに敢えて逆らったのがUP4Dではありましたが、結果として、思想の根底にユニットは近付けるという刷り込みが抜けていなかったようです。
Cの配置にすると、前向きのユニットが上下に400mmも離れているので見た目の違和感が大きいです。
ところが音の違和感は全くありません。

長岡先生は、常識の誤りをいくつも否定(誤り→指摘)ていましたが、長岡先生が否定しなかった常識にも誤りがあったりするようです。

新しいUP4D-PR ver.2を使ってみて、オーディオの常識の根拠は必ずしも十分でないことにまたまた気付かされました。


by mcap-cr | 2018-09-17 08:40 | オーディオ一般 | Trackback | Comments(2)
Commented by tk3 at 2018-09-17 16:01
初めまして。いつも興味深く読ませていただいております。長岡先生の音場型ですが、中には R-101 ヒドラ や R-103 樹木 のように4本のユニットが違う高さ・違う方向を向いているものもあります。特に「樹木」はらせん音源配置を狙ったものなので、管理人様の UP4Dシリーズ に近いユニットの配置だと思われます。点音源にはこだわりがあった長岡先生ですが、幅広く実験をされていました。スプリングで吊って動かす4次元音場型もありましたよ(実用性ゼロですが)。自分もスピーカーの自作をしていますので、いづれ、音場型にもトライしてみたいです。
Commented by mcap-cr at 2018-09-17 22:57
> tk3さん
お読みいただきましてありがとうございます。
長岡先生のヒドラを更に改良した人がいました(大阪のMさん)。
改良点は、スピーカーユニットを内向きに配置したことで、素晴らしい音場感が出ていました。確かに、スピーカーユニットの水平距離を大きくとるとうまくいかないようで、なるべくコンパクトに配置するほうが効果がわかりやすいようです。
私がやっているのは、本当に簡易版で、手をかけずにどれだけ面白いものができるのかというところです。
樹木については、すっかり忘れていました。また読んでみたいと思います。ご指摘ありがとうございます。
長岡先生は本当の音場型は、小型フルレンジ1本だと書いておられましたが、そう思うところもあり、そうでないと思うところもあります。
面白い音場型が出来たら教えてください。
お待ちしています。

生演奏を主とすれば、オーディオは箱庭で充分でしょう。
by MCAP-CR

以前の記事

2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月

最新のコメント

> tincanさん ..
by mcap-cr at 12:20
FMに相性の良いSPは..
by tincan at 10:49
> tincanさん ..
by mcap-cr at 12:15
> tincanさん ..
by mcap-cr at 12:12
> tincanさん ..
by mcap-cr at 12:10
私もトシで目には苦労して..
by tincan at 10:41
私が初めてマトリックスサ..
by tincan at 10:33
やっぱ、配線を横着せずに..
by tincan at 10:24
> tincanさん ..
by mcap-cr at 12:08
個人で楽しむ分には差し込..
by tincan at 11:44

最新のトラックバック

検索

ファン

ブログジャンル

イラスト:まるめな