音友ムックの販売促進
9月16日の記事で、音友ムックの販売目標が低い、と書きました。
こういうことを書いた手前、じゃあお前だったらどうやってもっとたくさん売るんだよ?
と自分自身に対して突っ込みを入れていました。
商品を売るのに重要なことがいくつかあります。
顕在的、潜在的かは別としてマーケットがあることが前提ですが、
まず第一に売る商品があることで、これが最重要です。
つぎに、販売手法があることが重要です。
オーディオ趣味としてのスピーカーユニットを売る販売チャンネルは、ヨドバシカメラのような特殊な家電店、コイズミ無線のような専門店に限られてきました。
一般部品としてのスピーカーユニットは、秋月電子のようなパーツ専門店にもありますが、パーツ専門店は、客層が違うので、高級品を扱うのは難しそうです。
そこに、書店という販売チャンネルを加えた、というのが私の解釈です。
書店の数は、特殊家電店や専門店とは桁違いで、しかも全国津々浦々にあります。
配送手段も確立されているので輸送や出荷も従来のインフラを使うことができます。
それでいて全国で7000ペアという販売量はあまりにもすくないと思います。
では、どうすれば、これを増やすことができるのか?
まずは、元となる雑誌の販売を増やすことが必要です。
いままでの表彰式のコメントを聴いていると、雑誌の販売そのものが低迷しているそうです。
どうして雑誌の販売が低迷したのでしょう?
分析しているのかな?
たぶん、アンケート調査なんかもしているでしょうが、どういう調査をしたのでしょうか?
まさか、読者に聞いてないでしょうか?
過去のユーザーで現在ユーザーでなくなった人や、もともとユーザーでない人にも聞いてみなければだめでしょう。
こういうのは、オーディオ趣味の根本にかかわるので、ここで議論できる問題ではないですが、こういうことも課題として併行して考えていかなければなりません。
では、既存のユーザーに対して販売を増やすにはどうするか?
これがいちばん現実的です。
まず、自作ユーザーがどのくらいいて、その何割が購入したのか、これは、普段の雑誌の販売部数と、ムックの販売部数を比べればだいたいわかります。
私のように雑誌は一切買わない、立ち読みもしない、というユーザーはそんなに多くないという前提で無視してみます。
で、私が考えたことは、スピーカーユニット複数使いの面白さを伝えることです。
私は以前には、スピーカーユニットの複数使いはしていませんでしたが、大阪のMさんとお付き合いするようになってから、この面白さを知りました。
それまでは、トーンゾイレとか、横に2つ並んだバックロードホーンとかしか知りませんでしたが、Mさんが実際に作った音を聞いて複数使いの意味が分かるようになりました。
正直言ってトーンゾイレが、家庭での使用に大きな意味があるとは思えません。
横並びのバックロードホーンにしても、大きなユニット使えば済むという意見もあります。
ところが、複数使いの音場型だけは、ひとつのスピーカーユニットだけでは、ぜったいにできない効果があります。
昔の長岡先生のモデルを引っ張り出して作ってみるというようなのも効果的でしょう。
販売開始する前に、雑誌でそういう特集をすれば、間違いなくやってみたい人が出るはずです。
やっぱりたくさん売ったほうがいいと思います。
これだけでも部数はもっと増やせるのではないかなあ?
Commented
by
Kuni
at 2018-09-21 20:05
こういうことを書いた手前、じゃあお前だったらどうやってもっとたくさん売るんだよ?
と自分自身に対して突っ込みを入れていました。
商品を売るのに重要なことがいくつかあります。
顕在的、潜在的かは別としてマーケットがあることが前提ですが、
まず第一に売る商品があることで、これが最重要です。
つぎに、販売手法があることが重要です。
オーディオ趣味としてのスピーカーユニットを売る販売チャンネルは、ヨドバシカメラのような特殊な家電店、コイズミ無線のような専門店に限られてきました。
一般部品としてのスピーカーユニットは、秋月電子のようなパーツ専門店にもありますが、パーツ専門店は、客層が違うので、高級品を扱うのは難しそうです。
そこに、書店という販売チャンネルを加えた、というのが私の解釈です。
書店の数は、特殊家電店や専門店とは桁違いで、しかも全国津々浦々にあります。
配送手段も確立されているので輸送や出荷も従来のインフラを使うことができます。
それでいて全国で7000ペアという販売量はあまりにもすくないと思います。
では、どうすれば、これを増やすことができるのか?
まずは、元となる雑誌の販売を増やすことが必要です。
いままでの表彰式のコメントを聴いていると、雑誌の販売そのものが低迷しているそうです。
どうして雑誌の販売が低迷したのでしょう?
分析しているのかな?
たぶん、アンケート調査なんかもしているでしょうが、どういう調査をしたのでしょうか?
まさか、読者に聞いてないでしょうか?
過去のユーザーで現在ユーザーでなくなった人や、もともとユーザーでない人にも聞いてみなければだめでしょう。
こういうのは、オーディオ趣味の根本にかかわるので、ここで議論できる問題ではないですが、こういうことも課題として併行して考えていかなければなりません。
では、既存のユーザーに対して販売を増やすにはどうするか?
これがいちばん現実的です。
まず、自作ユーザーがどのくらいいて、その何割が購入したのか、これは、普段の雑誌の販売部数と、ムックの販売部数を比べればだいたいわかります。
私のように雑誌は一切買わない、立ち読みもしない、というユーザーはそんなに多くないという前提で無視してみます。
で、私が考えたことは、スピーカーユニット複数使いの面白さを伝えることです。
私は以前には、スピーカーユニットの複数使いはしていませんでしたが、大阪のMさんとお付き合いするようになってから、この面白さを知りました。
それまでは、トーンゾイレとか、横に2つ並んだバックロードホーンとかしか知りませんでしたが、Mさんが実際に作った音を聞いて複数使いの意味が分かるようになりました。
正直言ってトーンゾイレが、家庭での使用に大きな意味があるとは思えません。
横並びのバックロードホーンにしても、大きなユニット使えば済むという意見もあります。
ところが、複数使いの音場型だけは、ひとつのスピーカーユニットだけでは、ぜったいにできない効果があります。
昔の長岡先生のモデルを引っ張り出して作ってみるというようなのも効果的でしょう。
販売開始する前に、雑誌でそういう特集をすれば、間違いなくやってみたい人が出るはずです。
やっぱりたくさん売ったほうがいいと思います。
これだけでも部数はもっと増やせるのではないかなあ?
by mcap-cr
| 2018-09-21 07:20
| オーディオ一般
|
Trackback
|
Comments(2)

前のスレの続きになってしまいますけど、教えられた事を学べば良いと言う教育が、
物を作ると言う発想が弱くなってきてるのかもしれないですね。
でも、秋月電気通商に子供の姿を見る事が多くなった気がします。
その子供たちが大きくなったら、スピーカー制作が趣味になるかも。
そうしたら、もっと売れるかもしれないですね。
物を作ると言う発想が弱くなってきてるのかもしれないですね。
でも、秋月電気通商に子供の姿を見る事が多くなった気がします。
その子供たちが大きくなったら、スピーカー制作が趣味になるかも。
そうしたら、もっと売れるかもしれないですね。
0
最新の記事
何故かOS変更に苦労した |
at 2025-03-26 06:19 |
『椿姫』は本当に名演だった |
at 2025-03-23 07:23 |
新興宗教オーディオ |
at 2025-03-22 10:43 |
配線をまとめる |
at 2025-03-21 06:20 |
Bingちゃっとヤバそう |
at 2025-03-18 12:54 |
空間伝送の記録 |
at 2025-03-17 07:16 |
グリゴーロのコンサート、熱気.. |
at 2025-03-16 07:02 |
風が吹けば桶屋が儲かる..... |
at 2025-03-15 12:22 |
産業用のリレーで動作を確認 |
at 2025-03-13 20:31 |
FM放送を聴いて時代の変化と.. |
at 2025-03-13 06:41 |
自分で決めた原則には従うほう.. |
at 2025-03-11 20:54 |
改めてマトリックスを考える |
at 2025-03-10 12:53 |
EMMX-5の配線を確実にする |
at 2025-03-09 17:04 |
名称変更を検討: EMXから.. |
at 2025-03-06 06:29 |
マイナンバーカードの更新 |
at 2025-03-04 06:42 |
EMMXシステムを聴きながら |
at 2025-03-02 16:08 |
EMMX-5とうとう完成 |
at 2025-03-01 14:48 |
(E)MMX-5も完成目前 |
at 2025-02-27 20:00 |
リレーか切替スィッチ4個で良.. |
at 2025-02-25 07:20 |
MMX - EMX切替器を作.. |
at 2025-02-24 15:00 |
以前の記事
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
最新のコメント
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 19:08 |
私も会長も音場感フェチ.. |
by tincan at 17:20 |
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 12:20 |
FMに相性の良いSPは.. |
by tincan at 10:49 |
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 12:15 |
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 12:12 |
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 12:10 |
私もトシで目には苦労して.. |
by tincan at 10:41 |
私が初めてマトリックスサ.. |
by tincan at 10:33 |
やっぱ、配線を横着せずに.. |
by tincan at 10:24 |
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
画像一覧
イラスト:まるめな