2018年10月7日発表会(5)
最後は、おおさわさんの発表です。
最初は、おおさわさんオリジナルのテレスコ。
箱を二重にしてスライドさせて位置調整できるようになっています。
隙間はダクトとなり、箱の相対位置により容積が決まります。

上の写真では、内側の箱が後ろ向きにスライドして容積を増やすくことができます。
容積が増えるとダクトが短くなるので、バスレフの共振周波数はそんなに変わらないそうです。
ウーファーは、コイズミ無線で破損品を購入したということですが、あんまりまけてくれなかったようです。
通常品と比較すると自分だったら買わない高値でした。
このシステムには、ツィーターが付いています。
写真の下端中央のやや左側で、ぶら下がっているだけです。
サンスイのジャンクユニットだそうで、これがかなり効きます。
低音は豊か過ぎるかもしれません。
とはいっても、音楽ソースのことを知らないので、これでも不足しているのかもしれません。
容積を増やすデモでは、音が綺麗になるのを確認できました。
容積と共に奥行きも増えたので箱の中の反射音が小さくなったのではないかと思います。
私が聞きたかったのは、音場型のほうです。
左右各4個のユニットを使用しています。
それぞれの高さは変えてあり、方向は調整できるようになっています。

最初は、人工的に位相を調整している感じのソフトで、音がよく拡がって聞こえました。
このソフトでは、私は驚くほどの効果が得られていました。
このシステムの特徴は、スピーカーユニットの方向を変えられることです。

塩ビ管を使うことで、方向調整が可能になりました。
方向を変えたり、ツィータを追加したりといろいろな調整を実施しました。
方向については、相当に聴きこまないとベストの調整ができないようです。
ツィータを付けたら、そちらに定位が引っ張られてしまいました。
ツィータの付け方には工夫が必要なようです。
ツィータの付け方は、音場型に対する私の次の課題でもあるので、そのうちジョイントで広いところをお借りして遊んでみたいと思います。
話がそれましたが、私が使用した教会録音の合唱には、あまり効果が出せませんでした。
方向調整可能なシステムはベストを探すことができて有利ですが、再生するソフトにもよるので、調整には時間がかかりそうです。
こういう調整って好きです。
さすがおおさわさんのシステム、見た目も格好いいし、胴体のテレスコで調整もできるのでこれはいいと思います。
これで、今回の発表は終わりです。
時間は上手に配分でき、撤収の混乱もありませんでした。
この会の特徴は、『他人に聴かせる会』というよりも『自分が効果を確かめる会』という感じになってきました。
もちろん、他人に聴かせることを主目的にしてもいいのですが、それよりも、自分の作品が、理想的な音響空間で、自宅ではありえないパワーを入れて(広いのでうるさくはなりません)、どのようなパフォーマンスが出せるかという視点が重要なのだと思います。
そこに、ほかの方の意見も伺うことができる、そういうメリットのある発表会です。
特に東京近郊に住んでいる人は、専用のリスニングルームを持っているのも稀でしょうし、部屋の中にものが多かったりして、反射音を制御することも難しそうです。
年に1回、2回、広い部屋で鳴らして楽しむ、ということが、最も大切なのかもしれません。
発表される皆さんのシステムはそれぞれ特徴があり、おそらく、好みの方向に調整されていて、好ましい音です。
万能なシステムを作るのはプロでも難しい課題だと思うので、こういう試行もいいのではないでしょうか。
その後は、二次会でした。
中野で別なイベントがあったので、9月24日のときと違って混んでいました。
秋葉原では真空管オーディオのイベントもやっていたようなので、重なってしまったのは残念でした。
決まったことがひとつありました。
今年はぼ年会をやりましょう。
最初は、おおさわさんオリジナルのテレスコ。
箱を二重にしてスライドさせて位置調整できるようになっています。
隙間はダクトとなり、箱の相対位置により容積が決まります。

容積が増えるとダクトが短くなるので、バスレフの共振周波数はそんなに変わらないそうです。
ウーファーは、コイズミ無線で破損品を購入したということですが、あんまりまけてくれなかったようです。
通常品と比較すると自分だったら買わない高値でした。
このシステムには、ツィーターが付いています。
写真の下端中央のやや左側で、ぶら下がっているだけです。
サンスイのジャンクユニットだそうで、これがかなり効きます。
低音は豊か過ぎるかもしれません。
とはいっても、音楽ソースのことを知らないので、これでも不足しているのかもしれません。
容積を増やすデモでは、音が綺麗になるのを確認できました。
容積と共に奥行きも増えたので箱の中の反射音が小さくなったのではないかと思います。
私が聞きたかったのは、音場型のほうです。
左右各4個のユニットを使用しています。
それぞれの高さは変えてあり、方向は調整できるようになっています。

このソフトでは、私は驚くほどの効果が得られていました。
このシステムの特徴は、スピーカーユニットの方向を変えられることです。

方向を変えたり、ツィータを追加したりといろいろな調整を実施しました。
方向については、相当に聴きこまないとベストの調整ができないようです。
ツィータを付けたら、そちらに定位が引っ張られてしまいました。
ツィータの付け方には工夫が必要なようです。
ツィータの付け方は、音場型に対する私の次の課題でもあるので、そのうちジョイントで広いところをお借りして遊んでみたいと思います。
話がそれましたが、私が使用した教会録音の合唱には、あまり効果が出せませんでした。
方向調整可能なシステムはベストを探すことができて有利ですが、再生するソフトにもよるので、調整には時間がかかりそうです。
こういう調整って好きです。
さすがおおさわさんのシステム、見た目も格好いいし、胴体のテレスコで調整もできるのでこれはいいと思います。
これで、今回の発表は終わりです。
時間は上手に配分でき、撤収の混乱もありませんでした。
この会の特徴は、『他人に聴かせる会』というよりも『自分が効果を確かめる会』という感じになってきました。
もちろん、他人に聴かせることを主目的にしてもいいのですが、それよりも、自分の作品が、理想的な音響空間で、自宅ではありえないパワーを入れて(広いのでうるさくはなりません)、どのようなパフォーマンスが出せるかという視点が重要なのだと思います。
そこに、ほかの方の意見も伺うことができる、そういうメリットのある発表会です。
特に東京近郊に住んでいる人は、専用のリスニングルームを持っているのも稀でしょうし、部屋の中にものが多かったりして、反射音を制御することも難しそうです。
年に1回、2回、広い部屋で鳴らして楽しむ、ということが、最も大切なのかもしれません。
発表される皆さんのシステムはそれぞれ特徴があり、おそらく、好みの方向に調整されていて、好ましい音です。
万能なシステムを作るのはプロでも難しい課題だと思うので、こういう試行もいいのではないでしょうか。
その後は、二次会でした。
中野で別なイベントがあったので、9月24日のときと違って混んでいました。
秋葉原では真空管オーディオのイベントもやっていたようなので、重なってしまったのは残念でした。
決まったことがひとつありました。
今年はぼ年会をやりましょう。
by mcap-cr
| 2018-10-13 06:15
| オーディオ一般
|
Trackback
|
Comments(0)
最新の記事
ジョナサン・ノット指揮の喜歌.. |
at 2025-04-21 19:11 |
消毒では不十分 |
at 2025-04-20 10:42 |
ところ変われば |
at 2025-04-19 09:42 |
過剰包装 |
at 2025-04-16 12:21 |
Windowsの利点・欠点 |
at 2025-04-14 12:18 |
ローマの松 |
at 2025-04-13 07:05 |
価格 |
at 2025-04-12 09:31 |
ライブ録音用 |
at 2025-04-07 06:21 |
今年も桜を見てきました |
at 2025-04-06 15:19 |
東京春音楽祭 パルシファルを.. |
at 2025-03-31 20:14 |
ステレオ再生(2) |
at 2025-03-29 10:22 |
ステレオ再生 |
at 2025-03-27 12:35 |
何故かOS変更に苦労した |
at 2025-03-26 06:19 |
『椿姫』は本当に名演だった |
at 2025-03-23 07:23 |
新興宗教オーディオ |
at 2025-03-22 10:43 |
配線をまとめる |
at 2025-03-21 06:20 |
Bingちゃっとヤバそう |
at 2025-03-18 12:54 |
空間伝送の記録 |
at 2025-03-17 07:16 |
グリゴーロのコンサート、熱気.. |
at 2025-03-16 07:02 |
風が吹けば桶屋が儲かる..... |
at 2025-03-15 12:22 |
以前の記事
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
最新のコメント
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 09:55 |
初期の電気録音にはスタ.. |
by tincan at 11:29 |
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 07:20 |
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 07:01 |
ピアノの奏者は弦に近接.. |
by tincan at 17:17 |
スタジオで掛けるエコーは.. |
by tincan at 17:05 |
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 19:06 |
私も70年前後に本格的に.. |
by tincan at 14:50 |
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 19:08 |
私も会長も音場感フェチ.. |
by tincan at 17:20 |
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
画像一覧
イラスト:まるめな