やっぱりMCAP-CR
前回のオフ会用に、MCAP-CRを3セット製作しました。
設計は最初期のもの、いわば、最も考えずに設計したものでしたが、これがなかなか悪くない鳴りっぷりでした。
音友の雑誌付属ユニットの違いがよくわかる、そして、どれも、付属ユニットのパフォーマンスは悪くないと感じさせてくれました。
MCAP-CRは、概念上は副空気室をいくらでも増やすことができるので、多いほうが癖がすくなく良いだろうということで、なるべく副空気室の数は3以上にして設計してきました。
それが、最初期型のユニットを変えたものを3種類聴いてみて、設計に負担を掛けて理想を追求するより、実用性を重視するほうが総合的には良いように思えてきました。
副空気室の数は、2個以上ないとMCAP-CRに分類できませんが、最低の2個でもむしろ3個以上よりも良い面があることを再確認できたのは自分にとっての成功だったと思います。
そこで、副空気室がすくないことのメリットを列挙してみました。
上記は、いってみれば、簡素化によるメリットです。
このなかで大きな要素は、上記の3です。
全体のサイズにはどうしても制約があるので、無限に大きくすることができません。
しかし、空気室が大きいと、空気ばねが柔軟になり、しかも質点の変位を大きくとれるので、共振の音圧を上げるのに有利です。
最もシンプルだった初期型の優位性はここにあったのではないかと思います。
こう考えていたら、いままで、半分諦めていた超強力ユニットに適用したらどうなるのか気になり始めました。
今は、スピーカーユニットに固執しなくなりましたが、長岡式くらいしか設計法が知られていなかったころは、強力ユニットが憧れでした。
手元には、もう30年以上前のFE108Sというユニットがあります。
何回か箱を作ってみましたが、どれもイマイチだったので、箱に入っています。
当時は1万円したかしないか位の価格でしたが、物価上昇を考えると今と大差ないかもしれません。
それでも30年以上も寝かせてきたというのは、無駄の極みだし、製品に申し訳ないので、MCAP-CRでどこまでいけるのか挑戦してみたくなりました。
長岡式バックロードホーンと同等ならば、1式でサブロク2枚使っても良いでしょうが、これを1枚で1式できれば、相当なメリットがあります。
簡単な図をフリーハンドで描いてみたところ、ティンバー・エッジ(コーナーピラーから名称変更)工法なら主空気室と大きいほうの副空気室は10リットル前後にできそうです。
シミュレーション計算してみると、計算上のローエンドを50~60Hzくらいにして、下を切り捨てればそんなに悪くないのができそうです。
経験上は、計算よりも少し下まで再生できるので、計算上の最低域がこのくらいでも、長岡式バックロードホーン以下まで再生できそうな感じです。
問題は、置き場所をどうするか、製作時期をいつに設定するのか、ということです。
心が決まったら手掛けてみたいと思います。
設計は最初期のもの、いわば、最も考えずに設計したものでしたが、これがなかなか悪くない鳴りっぷりでした。
音友の雑誌付属ユニットの違いがよくわかる、そして、どれも、付属ユニットのパフォーマンスは悪くないと感じさせてくれました。
MCAP-CRは、概念上は副空気室をいくらでも増やすことができるので、多いほうが癖がすくなく良いだろうということで、なるべく副空気室の数は3以上にして設計してきました。
それが、最初期型のユニットを変えたものを3種類聴いてみて、設計に負担を掛けて理想を追求するより、実用性を重視するほうが総合的には良いように思えてきました。
副空気室の数は、2個以上ないとMCAP-CRに分類できませんが、最低の2個でもむしろ3個以上よりも良い面があることを再確認できたのは自分にとっての成功だったと思います。
そこで、副空気室がすくないことのメリットを列挙してみました。
- 製作が簡単
- チューニングが簡単
- 同じサイズの場合、空気室の容量を大きくとれる
- 空気室のサイズが同じなら全体のサイズが小さくなる
- 設計、板取が簡単
- コストが相対的に低い
- 設計の計算時間が短い
上記は、いってみれば、簡素化によるメリットです。
このなかで大きな要素は、上記の3です。
全体のサイズにはどうしても制約があるので、無限に大きくすることができません。
しかし、空気室が大きいと、空気ばねが柔軟になり、しかも質点の変位を大きくとれるので、共振の音圧を上げるのに有利です。
最もシンプルだった初期型の優位性はここにあったのではないかと思います。
こう考えていたら、いままで、半分諦めていた超強力ユニットに適用したらどうなるのか気になり始めました。
今は、スピーカーユニットに固執しなくなりましたが、長岡式くらいしか設計法が知られていなかったころは、強力ユニットが憧れでした。
手元には、もう30年以上前のFE108Sというユニットがあります。
何回か箱を作ってみましたが、どれもイマイチだったので、箱に入っています。
当時は1万円したかしないか位の価格でしたが、物価上昇を考えると今と大差ないかもしれません。
それでも30年以上も寝かせてきたというのは、無駄の極みだし、製品に申し訳ないので、MCAP-CRでどこまでいけるのか挑戦してみたくなりました。
長岡式バックロードホーンと同等ならば、1式でサブロク2枚使っても良いでしょうが、これを1枚で1式できれば、相当なメリットがあります。
簡単な図をフリーハンドで描いてみたところ、ティンバー・エッジ(コーナーピラーから名称変更)工法なら主空気室と大きいほうの副空気室は10リットル前後にできそうです。
シミュレーション計算してみると、計算上のローエンドを50~60Hzくらいにして、下を切り捨てればそんなに悪くないのができそうです。
経験上は、計算よりも少し下まで再生できるので、計算上の最低域がこのくらいでも、長岡式バックロードホーン以下まで再生できそうな感じです。
問題は、置き場所をどうするか、製作時期をいつに設定するのか、ということです。
心が決まったら手掛けてみたいと思います。
by mcap-cr
| 2018-10-25 07:30
| スピーカー設計
|
Trackback
|
Comments(0)
最新の記事
Bingちゃっとヤバそう |
at 2025-03-18 12:54 |
空間伝送の記録 |
at 2025-03-17 07:16 |
グリゴーロのコンサート、熱気.. |
at 2025-03-16 07:02 |
風が吹けば桶屋が儲かる..... |
at 2025-03-15 12:22 |
産業用のリレーで動作を確認 |
at 2025-03-13 20:31 |
FM放送を聴いて時代の変化と.. |
at 2025-03-13 06:41 |
自分で決めた原則には従うほう.. |
at 2025-03-11 20:54 |
改めてマトリックスを考える |
at 2025-03-10 12:53 |
EMMX-5の配線を確実にする |
at 2025-03-09 17:04 |
名称変更を検討: EMXから.. |
at 2025-03-06 06:29 |
マイナンバーカードの更新 |
at 2025-03-04 06:42 |
EMMXシステムを聴きながら |
at 2025-03-02 16:08 |
EMMX-5とうとう完成 |
at 2025-03-01 14:48 |
(E)MMX-5も完成目前 |
at 2025-02-27 20:00 |
リレーか切替スィッチ4個で良.. |
at 2025-02-25 07:20 |
MMX - EMX切替器を作.. |
at 2025-02-24 15:00 |
リレーを試した |
at 2025-02-23 08:59 |
MMX接続 - EMX接続の.. |
at 2025-02-22 07:59 |
低スキルな自分に適した仕上法 |
at 2025-02-21 06:04 |
メカニカルマトリックス方式は.. |
at 2025-02-20 06:57 |
以前の記事
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
最新のコメント
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 12:20 |
FMに相性の良いSPは.. |
by tincan at 10:49 |
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 12:15 |
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 12:12 |
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 12:10 |
私もトシで目には苦労して.. |
by tincan at 10:41 |
私が初めてマトリックスサ.. |
by tincan at 10:33 |
やっぱ、配線を横着せずに.. |
by tincan at 10:24 |
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 12:08 |
個人で楽しむ分には差し込.. |
by tincan at 11:44 |
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
画像一覧
イラスト:まるめな