FE108S使用のMCAP-CRの設計法検討(2)
ウマルさんが解放されたとするニュースが出てから日本のマスコミは大騒ぎですが、ネットは冷めた目が多いようです。
このウマルさん、拘束されたのは今回が5回目だし、その5回目も最初は不自然な拘束で、途中拘束先が変わったし、直近で拘束したとされるヌスラ戦線は関係ないと言っているし、身代金を支払ったとされるカタール政府は、そんなことしてないと言っているし、憔悴しているはずが元気だし、命が助かって嬉しいはずが、本人はカメラ取られたとか怒ってるし、不自然なことばかりです。
自作自演説、あるいは、身代金詐欺未遂説というので上記の疑問が全部説明できちゃうのはどうしてなんでしょう?
深く突っ込まないほうが良さそうですねー。
さて、本題に戻ります。
超強力型のスピーカーユニットFE108Sを使用するためには、箱の効率を最大限上げなければなりません。
MCAP-CRを含むバスレフ箱は、空気ばねとダクトの空気塊という質量の組合せで共振周波数が決まります。
共振周波数が同じでも、空気ばねと質量との組合せは無限にあります。
シングルバスレフの場合には、スピーカーユニットのTSパラメータを使って箱のサイズ(空気ばねの仕様)と質量(ダクトの仕様)の推奨値が提唱されています。
MCAP-CRのような多自由度型のバスレフでは、この手法は今のところ使えません。
従って、振動のシミュレータプログラムを使って、適切値を推定します。
振動シミュレータプログラムを使って計算するほうが、TSパラメータを使用した公式を使うよりも力学的には高度な感じがしますが、設計法が完成されていないということでもあります。
箱の要素について、物理的に定性的に説明すると下記の通りです。
箱の容積
ダクトの面積と長さ
つまり、箱の容量とダクトの断面積が一定の場合には、ダクトは長いほど効率が悪くなります。
こうした現象は、ある程度数式化が可能です。
数式は既に技術文書のページに挙げてあるし、シミュレーションプログラムにも実装されています。
しかし、手計算でないでないと、実感が湧きにくいのが実情です。
そのうち、こうした簡素化した物理モデルをホワイトペーパーにまとめてアップしようと思います。
いまは、まず、既存のシミュレータモデルを使って設計を検討していきます。
続きます。
このウマルさん、拘束されたのは今回が5回目だし、その5回目も最初は不自然な拘束で、途中拘束先が変わったし、直近で拘束したとされるヌスラ戦線は関係ないと言っているし、身代金を支払ったとされるカタール政府は、そんなことしてないと言っているし、憔悴しているはずが元気だし、命が助かって嬉しいはずが、本人はカメラ取られたとか怒ってるし、不自然なことばかりです。
自作自演説、あるいは、身代金詐欺未遂説というので上記の疑問が全部説明できちゃうのはどうしてなんでしょう?
深く突っ込まないほうが良さそうですねー。
さて、本題に戻ります。
超強力型のスピーカーユニットFE108Sを使用するためには、箱の効率を最大限上げなければなりません。
MCAP-CRを含むバスレフ箱は、空気ばねとダクトの空気塊という質量の組合せで共振周波数が決まります。
共振周波数が同じでも、空気ばねと質量との組合せは無限にあります。
シングルバスレフの場合には、スピーカーユニットのTSパラメータを使って箱のサイズ(空気ばねの仕様)と質量(ダクトの仕様)の推奨値が提唱されています。
MCAP-CRのような多自由度型のバスレフでは、この手法は今のところ使えません。
従って、振動のシミュレータプログラムを使って、適切値を推定します。
振動シミュレータプログラムを使って計算するほうが、TSパラメータを使用した公式を使うよりも力学的には高度な感じがしますが、設計法が完成されていないということでもあります。
箱の要素について、物理的に定性的に説明すると下記の通りです。
箱の容積
容積が大きいと空気ばねの定数は小さくなります。
ただし、ダクト等の断面積が大きいと相対的な空気ばねの定数は小さくなります。
機械的なばねと比較すると、空気室が大きいことは、ばねが長いことに相当します。
ばねが弱いというのと似ていますが、単にばねが弱いだけでは、振幅を稼ぐことができません。
ばねが長いと、見かけ上ばねが弱くなったのと等価ですが、振幅を稼ぐことができます。
振幅が大きい=音圧が大きい
ということですから、音圧を稼ぐには、箱の容量を大きくすることが効果的です。
いままでの設計の反省点は、音域を重視し過ぎたことです。
音域を稼ぐのと同時に振幅を稼ぐのが重要であることに気付きました。
ダクトの面積と長さ
ダクトの断面積は、空気ばねに影響します。
面積が大きいと、空気ばねが相対的に強くなるので、固有振動の周波数は高くなり、振幅は小さくなります。
ダクトの長さが大きいと、断面積が一定の場合には、ダクトの空気塊の質量が大きくなるので、固有振動の周波数は低くなり、振幅は相対的に大きくなります。
こう書いていくと、ダクトを長く、空気塊の質量を上げてゆけば低域の固有振動数での音圧が大きくなりそうな感じがします。
しかしながら、いままでの経験により分かったのは、箱を小さくし過ぎてしまうと、ダクトを長くしても、空気塊の振幅はさほど大きくなりません。
つまり、箱の容量とダクトの断面積が一定の場合には、ダクトは長いほど効率が悪くなります。
こうした現象は、ある程度数式化が可能です。
数式は既に技術文書のページに挙げてあるし、シミュレーションプログラムにも実装されています。
しかし、手計算でないでないと、実感が湧きにくいのが実情です。
そのうち、こうした簡素化した物理モデルをホワイトペーパーにまとめてアップしようと思います。
いまは、まず、既存のシミュレータモデルを使って設計を検討していきます。
続きます。
by mcap-cr
| 2018-10-27 05:57
| スピーカー設計
|
Trackback
|
Comments(0)
最新の記事
Bingちゃっとヤバそう |
at 2025-03-18 12:54 |
空間伝送の記録 |
at 2025-03-17 07:16 |
グリゴーロのコンサート、熱気.. |
at 2025-03-16 07:02 |
風が吹けば桶屋が儲かる..... |
at 2025-03-15 12:22 |
産業用のリレーで動作を確認 |
at 2025-03-13 20:31 |
FM放送を聴いて時代の変化と.. |
at 2025-03-13 06:41 |
自分で決めた原則には従うほう.. |
at 2025-03-11 20:54 |
改めてマトリックスを考える |
at 2025-03-10 12:53 |
EMMX-5の配線を確実にする |
at 2025-03-09 17:04 |
名称変更を検討: EMXから.. |
at 2025-03-06 06:29 |
マイナンバーカードの更新 |
at 2025-03-04 06:42 |
EMMXシステムを聴きながら |
at 2025-03-02 16:08 |
EMMX-5とうとう完成 |
at 2025-03-01 14:48 |
(E)MMX-5も完成目前 |
at 2025-02-27 20:00 |
リレーか切替スィッチ4個で良.. |
at 2025-02-25 07:20 |
MMX - EMX切替器を作.. |
at 2025-02-24 15:00 |
リレーを試した |
at 2025-02-23 08:59 |
MMX接続 - EMX接続の.. |
at 2025-02-22 07:59 |
低スキルな自分に適した仕上法 |
at 2025-02-21 06:04 |
メカニカルマトリックス方式は.. |
at 2025-02-20 06:57 |
以前の記事
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
最新のコメント
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 12:20 |
FMに相性の良いSPは.. |
by tincan at 10:49 |
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 12:15 |
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 12:12 |
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 12:10 |
私もトシで目には苦労して.. |
by tincan at 10:41 |
私が初めてマトリックスサ.. |
by tincan at 10:33 |
やっぱ、配線を横着せずに.. |
by tincan at 10:24 |
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 12:08 |
個人で楽しむ分には差し込.. |
by tincan at 11:44 |
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
画像一覧
イラスト:まるめな