人気ブログランキング | 話題のタグを見る

はこにわオーディオ工学研究分科会 (旧名: バスレフ研究所)

スピーカーユニットの音

昨日は、一人で留守番だったので、居間で、グリンカの歌劇『ルスランとリュドミラ』を聞いていました。
この曲は、自分がオペラを好んで聞くようになった志向を力強く後押ししてくれた曲です。
序曲は有名ですが、全曲を収録したCDは多くありません。
現在、私は、シモノフ指揮のボリショイ劇場のものとゲルギエフ指揮のマリインスキー劇場のものを所有していますが、他には販売されているのかどうかよくわかりません。
私は、この曲が、数あるオペラ作品の中でもとびきり名曲であると感じますが、評判は特に無いようです。
知らないだけとは思いますが。
私はヴェルディとかだと途中で飽きてしまったりしますが、このルスランとリュドミラは、どこのどの部分でも飽きることなく聞き続けられる曲です。

私は曲の説明はできないので、本題に戻ります。
最初は、音友のマークオーディオのユニットを使ったシステムで聞いていました。
スピーカーユニットの音_a0246407_05450697.jpg
このシステムは、オフ会で鳴らしたもので、ちょっと聞いた感じは高解像度のハイファイ風の音で、オーディオマニアが好む感じかと思っていました。
先日のオフ会で、同じ箱で3種類のユニットを付けたものをプレゼンして比較したところ、同じ音友のスキャンスピーク10cmを付けたシステムのほうが圧倒的に好評だったので、オーディオマニアがよく言うような『高解像度』とか『音を分離して聞かせる』というような評価方法には疑問を感じました。
自宅の居間は、自室の2倍ちょっとの容量があり、また、余分なものがすくないので、音響的には自室より有利です。
ここでじっくり聞いたらどうなるか...
このマークオーディオのユニットは、ちょっと癖を感じます。
一度感じると、その癖が自分の中で増幅されてきます。
ちょっと耐えられなくなったので、CD2枚目から写真下側のメインのシステムに替えました。
全然違います。
比較してはいけない。
前に聞いていたあの音は何だったんだ、と。
スピーカーユニットの価格が100倍近いのでしょうがないことではありますが、ここまでの差がつくとは思っていませんでした。
このメインのシステムのメーカーとか型番を書くと、検索されて質問されたりするので書きませんが、というのは、私がそのメーカーと関わっているかのような態度で質問してくる人が結構いるからです。
そういう態度で接してくる人には関わりたくないので、あえてメーカーとか型番は書きません。
このシステムは、結構できがいいみたいで、先日、スペインのコピーを作った方から、こんな音で鳴ったのは初めてだ、素晴らしい、という感想を頂いたシステムです。
箱は副空気室3つのMCAP-CRで、ウェブサイトのほうには図面も公開しているものです。
音のほうに戻ると、このシステム(ユニット)の中高音が他と比較のしようがないほど独特で美しい音です。
いわゆるオーディオマニアが喜びそうな音ではなく、音楽に浸りたい人が喜ぶ音です。
何が違うのかは文学的な表現しかできませんが、音ではなく音楽を聞くためのシステムです。
もちろん、箱のサイズが違い、ローエンドも上のシステムよりも伸びてますが、それだけの差ではなく、中高音が自然な音です。
結局、CDの1枚目は写真の上側のシステムで聞きましたが、残りの2枚は、下のシステムで一気に聞いてしまいました。
居間のリスニング用の椅子は位置が悪いので立って聞いていましたが、疲れることもなく楽しめました。
オーディオルームじゃないので、ベストポジションに椅子がないというありがちな問題ですが、狭いのでしょうがありません。

この後、パソコンOSの修理作業があったので、自室に戻って、マークの音をもう一度聞きました。
いちど疑念を持ってしまうと、癖がどんどん助長されてきます。
このユニットを使った作品は、音友の表彰式イベントでたくさん聞けるはずですが、皆さんどんな感想なんだろうと気になってきました。
自室でも比較のために、別なシステムを出して比較しました。
スピーカーユニットの音_a0246407_05451497.jpg
下のシステムは、第一回のオフ会で鳴らしたもので、似たものを3セット製作して発表して2作は差し上げて余ったものです。
CBS-CRという特殊な構成のエンクロージャーです。
これもマークとは全然違います。
高音から低音までスムーズです。
気付いていませんでしたが、このシステムは、8cmユニットを使っていますが、低域の量感が多いだけでなくローエンドがかなり伸びています。
Waltz for Debbyの地下鉄の音も再生することは気付いていませんでした。
温故知新とはよく言ったものです。
TBのこのユニットはかなりいい感じです。
このシステムだったら文句はなさそうです。

久しぶりに出してみて気付いたのは、木工ボンドを拭き取った部分は、木材の日焼けが遅く、白くなっています。
これは、メインで気付いていましたが、これも同じでした。
やっぱり、最終仕上げのコーティングの前に、木工ボンドのコーティングが必要なのかもしれません。
上のマークのシステムは、木工ボンドをコーティングした後に仕上げをしたものなので、時間が経ったらどうなるのか楽しみです。

by mcap-cr | 2018-10-28 06:38 | オーディオ一般 | Trackback | Comments(0)

生演奏を主とすれば、オーディオは箱庭で充分でしょう。
by MCAP-CR

最新の記事

ジョナサン・ノット指揮の喜歌..
at 2025-04-21 19:11
消毒では不十分
at 2025-04-20 10:42
ところ変われば
at 2025-04-19 09:42
過剰包装
at 2025-04-16 12:21
Windowsの利点・欠点
at 2025-04-14 12:18
ローマの松
at 2025-04-13 07:05
価格
at 2025-04-12 09:31
ライブ録音用
at 2025-04-07 06:21
今年も桜を見てきました
at 2025-04-06 15:19
東京春音楽祭 パルシファルを..
at 2025-03-31 20:14
ステレオ再生(2)
at 2025-03-29 10:22
ステレオ再生
at 2025-03-27 12:35
何故かOS変更に苦労した
at 2025-03-26 06:19
『椿姫』は本当に名演だった
at 2025-03-23 07:23
新興宗教オーディオ
at 2025-03-22 10:43
配線をまとめる
at 2025-03-21 06:20
Bingちゃっとヤバそう
at 2025-03-18 12:54
空間伝送の記録
at 2025-03-17 07:16
グリゴーロのコンサート、熱気..
at 2025-03-16 07:02
風が吹けば桶屋が儲かる.....
at 2025-03-15 12:22

以前の記事

2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月

最新のコメント

> tincanさん ..
by mcap-cr at 09:55
初期の電気録音にはスタ..
by tincan at 11:29
> tincanさん ..
by mcap-cr at 07:20
> tincanさん ..
by mcap-cr at 07:01
ピアノの奏者は弦に近接..
by tincan at 17:17
スタジオで掛けるエコーは..
by tincan at 17:05
> tincanさん ..
by mcap-cr at 19:06
私も70年前後に本格的に..
by tincan at 14:50
> tincanさん ..
by mcap-cr at 19:08
私も会長も音場感フェチ..
by tincan at 17:20

最新のトラックバック

検索

ファン

ブログジャンル

画像一覧

イラスト:まるめな