ソフトウェア・シュレッダー
以前に『ノイズには色がないほうがいい』という記事を書きました。
文字の上に文字を書くと、何だか読めなくなるという例です。
個人情報を記載した廃紙が多いと、シュレッダに掛けたくなります。
しかし、シュレッダーを置くと場所を専有するので邪魔です。
そこで、シュレッダーハサミでちょこちょこと切ったり、上から手書きで変なことを書いたり、消しぽんのようなものをスタンプしたりして対応しますが、全体的に消したいものだと、簡単ではありません。
そこで、文字を印刷して読めなくなるツールを考えてみました。
その名は、ソフトウェア・シュレッダー。
こんなことは簡単なことなのですでにやっている人もいると思いますが、ネーミングに工夫するだけでちょっとビジネスっぽくなります。
いろいろやってみると、下のようなパターンがいいようです。

上の画像は一部ですが、これを全面に印刷します。
シュレッダーにかける代わりに、消したい面のうえにこれを印刷するだけです。
パターンを、ワープロソフトで普通に横書きするだけだと、行間がうまく調整できなかったりします。
縦書きもやってみましたが、これでもなかなか完全には読めなくなりません。
そこで、字を細かくして縦書きと横書きというパターンを試してみました。
細かな字で縦書きと横書きでクロスに印字すると大抵の場合うまくいきますが、大きな文字には対応できません。
消したい字の大きさによって消すための印字の大きさを選択しなければならないということです。
ということで、8ptの縦書きに18ptの横書きを重ねたのがこの文字消しパターンです。
パターンの文書の内容には制作者の著作権があるので、著作権のない文字列を使うほうがいいです。
これは、中を見ると何が書いてあるのかわりますが著作権を侵害するほどは中身が読めません。
元に書いてあった文字のうえにこれを印字すると、ほぼ読めなくなります。
文字の大きさを変えたものを数パターン作っておいてPDF化しておくとグーです。
問題は、インクジェットプリンターでは勿体無いので使えないことです。
レーザープリンタが必須です。
あんまりやるとトナーの消耗が激しくなるので、ソフトウェア・シュレッダーにかける量が多いなら、別な方法を考えるほうがいいと思います。
また、カラーの印影などはうまく隠れません。
縦書きと横書きを重ねるパターンは、OpenOffice Drawを使ってつくりました。
ワープロ(Writer)だとこういうことはできません。
同じようなことができるのは、他にCADソフトくらいでしょうか。
こういうのは、くだらないとは思いながらも便利なときがあります。
文字の上に文字を書くと、何だか読めなくなるという例です。
個人情報を記載した廃紙が多いと、シュレッダに掛けたくなります。
しかし、シュレッダーを置くと場所を専有するので邪魔です。
そこで、シュレッダーハサミでちょこちょこと切ったり、上から手書きで変なことを書いたり、消しぽんのようなものをスタンプしたりして対応しますが、全体的に消したいものだと、簡単ではありません。
そこで、文字を印刷して読めなくなるツールを考えてみました。
その名は、ソフトウェア・シュレッダー。
こんなことは簡単なことなのですでにやっている人もいると思いますが、ネーミングに工夫するだけでちょっとビジネスっぽくなります。
いろいろやってみると、下のようなパターンがいいようです。

シュレッダーにかける代わりに、消したい面のうえにこれを印刷するだけです。
パターンを、ワープロソフトで普通に横書きするだけだと、行間がうまく調整できなかったりします。
縦書きもやってみましたが、これでもなかなか完全には読めなくなりません。
そこで、字を細かくして縦書きと横書きというパターンを試してみました。
細かな字で縦書きと横書きでクロスに印字すると大抵の場合うまくいきますが、大きな文字には対応できません。
消したい字の大きさによって消すための印字の大きさを選択しなければならないということです。
ということで、8ptの縦書きに18ptの横書きを重ねたのがこの文字消しパターンです。
パターンの文書の内容には制作者の著作権があるので、著作権のない文字列を使うほうがいいです。
これは、中を見ると何が書いてあるのかわりますが著作権を侵害するほどは中身が読めません。
元に書いてあった文字のうえにこれを印字すると、ほぼ読めなくなります。
文字の大きさを変えたものを数パターン作っておいてPDF化しておくとグーです。
問題は、インクジェットプリンターでは勿体無いので使えないことです。
レーザープリンタが必須です。
あんまりやるとトナーの消耗が激しくなるので、ソフトウェア・シュレッダーにかける量が多いなら、別な方法を考えるほうがいいと思います。
また、カラーの印影などはうまく隠れません。
縦書きと横書きを重ねるパターンは、OpenOffice Drawを使ってつくりました。
ワープロ(Writer)だとこういうことはできません。
同じようなことができるのは、他にCADソフトくらいでしょうか。
こういうのは、くだらないとは思いながらも便利なときがあります。
by mcap-cr
| 2019-03-09 06:31
| 社会科学
|
Trackback
|
Comments(4)
捨てるためにさらにコストかけてプリンタで印刷するのも大変ですね
\100ダイソーでシュレッダーバサミなるものを見ました
普通のはさみが5つか10個くらい同軸、くし状に並んでいて、持ち手は一つで、一発で数ミリの短冊状にバッサリ切れるみたいです
買ってみてはいませんが想像するに
ちょっと厚い紙は重くて切るの大変かもしれない
軸が緩んで派の合わせが悪いとすぐ切れなくなるかもしれない
見たとこ同じものが焼きのりの短冊切りバサミとしても売られてました(五目御飯、ちらしずしとかに)
使えるか分かりませんがなんかバカバカしくて楽しいので買ってみたいです
\100ダイソーでシュレッダーバサミなるものを見ました
普通のはさみが5つか10個くらい同軸、くし状に並んでいて、持ち手は一つで、一発で数ミリの短冊状にバッサリ切れるみたいです
買ってみてはいませんが想像するに
ちょっと厚い紙は重くて切るの大変かもしれない
軸が緩んで派の合わせが悪いとすぐ切れなくなるかもしれない
見たとこ同じものが焼きのりの短冊切りバサミとしても売られてました(五目御飯、ちらしずしとかに)
使えるか分かりませんがなんかバカバカしくて楽しいので買ってみたいです
0
> hiro-osawaさん
シュレッダー鋏は、既に使用していますが、
-ストロークが小さい(A4横書きは縦に切るので大変)
-力が要る(普通の鋏×ブレードペア数倍)
-重ねると力が要るうえに刃の間に詰まる
-切れずに残る場合がある
-時間がかかる
と、こんな感じなので、すくなければシュレッダー鋏も使いますが、多いと別な方法を考えざるを得ません。
ソフトウェア・シュレッダーなら資源ごみ処分できますが、シュレッダーゴミは自治体が燃やして処分することになります(発電に貢献しているかも)。
ゴミなんか漁る人はいないでしょうが、やっぱりみんなで個人情報の漏洩を防ぐ努力をしないと、漁り屋が出てくると思います。
詐欺は騙される人がいるから無くならないというのと一緒です。
面倒ですが、人それぞれが、『ゴミ漁っても無駄だよ』という状態に管理しないと変な奴が出てきてしまいます。
シュレッダー鋏は、既に使用していますが、
-ストロークが小さい(A4横書きは縦に切るので大変)
-力が要る(普通の鋏×ブレードペア数倍)
-重ねると力が要るうえに刃の間に詰まる
-切れずに残る場合がある
-時間がかかる
と、こんな感じなので、すくなければシュレッダー鋏も使いますが、多いと別な方法を考えざるを得ません。
ソフトウェア・シュレッダーなら資源ごみ処分できますが、シュレッダーゴミは自治体が燃やして処分することになります(発電に貢献しているかも)。
ゴミなんか漁る人はいないでしょうが、やっぱりみんなで個人情報の漏洩を防ぐ努力をしないと、漁り屋が出てくると思います。
詐欺は騙される人がいるから無くならないというのと一緒です。
面倒ですが、人それぞれが、『ゴミ漁っても無駄だよ』という状態に管理しないと変な奴が出てきてしまいます。
> hiro-osawaさん
私は、ブレードが3ペアのものと5ペアのものを持っています。
3ペアのものはストロークも小さいので小さなものを切るには向いています。
5ペアのものは、はがきを横に切れる大きさなので使い勝手が良い場合もある反面、切断抵抗が大きいので腱鞘炎になりそうです。
電動のシュレッダーも所有しているのですが、実家に置いてあります。
兄が亡くなったときに残された、顧客情報の書類を処分するために購入しました。
使い勝手が良いところもありますが、電動シュレッダーもしょっちゅう詰まるし過熱で止まるので万能な訳ではありません。
業務用は大量の処理に向いていますが、そもそもそんなに必要性はありません。
やはり、手書き消し、消しポンスタンプ、シュレッダー鋏大小、ソフトウェアシュレッダーの併用が良いと思います。
私は、ブレードが3ペアのものと5ペアのものを持っています。
3ペアのものはストロークも小さいので小さなものを切るには向いています。
5ペアのものは、はがきを横に切れる大きさなので使い勝手が良い場合もある反面、切断抵抗が大きいので腱鞘炎になりそうです。
電動のシュレッダーも所有しているのですが、実家に置いてあります。
兄が亡くなったときに残された、顧客情報の書類を処分するために購入しました。
使い勝手が良いところもありますが、電動シュレッダーもしょっちゅう詰まるし過熱で止まるので万能な訳ではありません。
業務用は大量の処理に向いていますが、そもそもそんなに必要性はありません。
やはり、手書き消し、消しポンスタンプ、シュレッダー鋏大小、ソフトウェアシュレッダーの併用が良いと思います。
最新の記事
オフ会準備やっとできた |
at 2023-09-22 19:17 |
明日はもうオフ会です |
at 2023-09-22 12:28 |
いちばん難しいのはソース選びかも |
at 2023-09-21 21:50 |
単純を目指す。 |
at 2023-09-20 12:36 |
メーリングリストがうまくいか.. |
at 2023-09-19 19:13 |
新規のPCがようやく使える状.. |
at 2023-09-17 07:46 |
単純なのがいちばん |
at 2023-09-16 09:19 |
適材適所 |
at 2023-09-15 07:21 |
知らずに騙されている |
at 2023-09-14 07:23 |
ホテル室内の換気 |
at 2023-09-13 05:33 |
メカニカルマトリックス恐るべし |
at 2023-09-12 06:19 |
パソコンようやく起動-Win.. |
at 2023-09-11 06:18 |
20cmユニットのメカニカル.. |
at 2023-09-10 10:29 |
今日は心を切り替えて |
at 2023-09-09 07:21 |
今日は心を切り替えて |
at 2023-09-09 07:21 |
パソコンが起動しない |
at 2023-09-08 06:38 |
ローエンド品 |
at 2023-09-07 06:17 |
濃縮 |
at 2023-09-06 06:21 |
不誠実だな... |
at 2023-09-05 21:21 |
年に一度のスピーカー工作 |
at 2023-09-04 06:25 |
以前の記事
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
最新のコメント
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 13:45 |
ご出張ご苦労さまでした。.. |
by tincan at 10:25 |
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 20:37 |
なるほど、マトリックスの.. |
by tincan at 11:59 |
> somo_somoさ.. |
by mcap-cr at 12:27 |
ケーブル類は規格もそうで.. |
by somo_somo at 10:59 |
> somo_somoさ.. |
by mcap-cr at 18:51 |
マザーボードのスイッチピ.. |
by somo_somo at 11:00 |
> somo_somoさ.. |
by mcap-cr at 09:49 |
マザーボードのLEDは点.. |
by somo_somo at 07:32 |
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
画像一覧
イラスト:まるめな