スプレッドシートを逆に読むのは難しい~!
昨年にある方から頂いてなかなか手を付けられなかったMCAP-CRのシミュレータスプレッドシートの解釈に奮闘しています。
頂いたスプレッドシートは、Microsoft Excelで記載されています。
私は、Excelのライセンスを持っていないので、これを、LibreOfficeで開きました。
最初にWindowsのLibreOfficeで開いたときは、これでは開けないのではないかと思うほど時間がかかりましたが、いったん、ISO/IEC標準規格のオープンドキュメントスプレッドシート(ODS)形式で保存したら、遅いもののなんとか開ける速度になりました。
それと、Windowsでは、OpenOfficeのほうがLibreOfficeよりもかなり速いので、OpenOfficeを使用しています。
LinuxのPCでは、LibreOfficeでも全く問題ない速度で使えます。
LibreOfficeは、WindowよりもLinuxで使うべきソフトのようです。
スプレッドシートは、パワフルな計算シートです。
ワープロ代わりにしか使っていない人を見ると残念な気になりますが、40年くらい前は、同じような機能しかないソフトが数千万円もしたとか聞いたことがあります。
パソコン用は、Lotus123というソフトが老舗どころでしたが、いまでは、Excelにすっかり食われてしまい、本家のLotus123は無くなってしまいました。
OpenOffice Calcが登場したのはその後のことです。
Officeソフトは、Lotus Smart Suite (日本ではLotus Super Officeという名称で販売)など、様々なソフトウェアパッケージが登場しましたが、Microsoft Officeに全部食われてしまいました。
OpenOfficeとその後に登場したLibreOfficeがまだ生き残っているのは、無償だからです。
Office系ソフトなんか、各人が好きなのを使えばいいのですが、Microsoftは独占的な力を生かしてプレインストールで市場を独占してしまいました。
時々書いていますが、こんなのは、筆やペンと同じで使う人が価値を造るものなので、他の人に合わせる必要なんかないんです。
Linux+LibreOfficeで十分です。
というか国際標準規格だし。
それは置いておいて、本題に入ります。
スプレッドシートは、計算式をシートの中に埋め込むことができるので、数値計算が得意です。
あまりに計算が多いと遅くなるので、コンパイラー型のコンピュータ言語で記述したプログラムを使う必要がありますが、ある程度までなら、スプレッドシートで直接計算式を記述するほうが、開発期間が圧倒的に短いです。
おまけに、グラフィックスも使えるので、ビジュアル的にも優れています。
ということで、開発者には便利なスプレッドシートですが、読む側にとっては必ずしも簡単な訳ではありません。
計算式が複数のセルに埋め込まれており、参照したセルの内容を再び三度と参照していけるので、開発者以外が解釈していくには、開発者ほどでなくてもそれなりのスキルが必要です。
私の場合は、弱点がモロに出た感じで、まず、スプレッドシート関数の知識が足りません。
本当にセルの計算式をひとつひとつ追っていく必要があります。
これを作られた開発者さんのスキルは、恐ろしく高いと思います。
解釈の手順は、
(1)スプレッドシートに記載された説明文や記号等を頼りに全体の骨組みを探る
(2)設定するパラメータ類を一覧する
(3)重要な出力となっているセルの計算式を確認する
(4)出力となるセルが参照するセルの計算式を逐一確認する
(5)計算式が一通り確認出来たら、モデル式を一般化して書き起こす
(6)モデル式を自分のモデル式と比較する
(7)自分のモデル式に足りないものを理解して追加する
とこんな感じになりますが、これは、必ずしも順番どおりではなく、計算式を参照する段階で、モデル式を解釈していきます。
鬼門は、自分の知らないスプレッドシート関数や使い方が出てくることです。
頭のいい人は何ということのない負荷でしょうが、中学生のときには、連立方程式が解けるようになるのに1年もかかった自分には結構な負荷です。
セル相互の計算式の参照関係はなんとなく見えてきました。
これからが長そうです。
Commented
by
uta
at 2019-03-13 12:48
頂いたスプレッドシートは、Microsoft Excelで記載されています。
私は、Excelのライセンスを持っていないので、これを、LibreOfficeで開きました。
最初にWindowsのLibreOfficeで開いたときは、これでは開けないのではないかと思うほど時間がかかりましたが、いったん、ISO/IEC標準規格のオープンドキュメントスプレッドシート(ODS)形式で保存したら、遅いもののなんとか開ける速度になりました。
それと、Windowsでは、OpenOfficeのほうがLibreOfficeよりもかなり速いので、OpenOfficeを使用しています。
LinuxのPCでは、LibreOfficeでも全く問題ない速度で使えます。
LibreOfficeは、WindowよりもLinuxで使うべきソフトのようです。
スプレッドシートは、パワフルな計算シートです。
ワープロ代わりにしか使っていない人を見ると残念な気になりますが、40年くらい前は、同じような機能しかないソフトが数千万円もしたとか聞いたことがあります。
パソコン用は、Lotus123というソフトが老舗どころでしたが、いまでは、Excelにすっかり食われてしまい、本家のLotus123は無くなってしまいました。
OpenOffice Calcが登場したのはその後のことです。
Officeソフトは、Lotus Smart Suite (日本ではLotus Super Officeという名称で販売)など、様々なソフトウェアパッケージが登場しましたが、Microsoft Officeに全部食われてしまいました。
OpenOfficeとその後に登場したLibreOfficeがまだ生き残っているのは、無償だからです。
Office系ソフトなんか、各人が好きなのを使えばいいのですが、Microsoftは独占的な力を生かしてプレインストールで市場を独占してしまいました。
時々書いていますが、こんなのは、筆やペンと同じで使う人が価値を造るものなので、他の人に合わせる必要なんかないんです。
Linux+LibreOfficeで十分です。
というか国際標準規格だし。
それは置いておいて、本題に入ります。
スプレッドシートは、計算式をシートの中に埋め込むことができるので、数値計算が得意です。
あまりに計算が多いと遅くなるので、コンパイラー型のコンピュータ言語で記述したプログラムを使う必要がありますが、ある程度までなら、スプレッドシートで直接計算式を記述するほうが、開発期間が圧倒的に短いです。
おまけに、グラフィックスも使えるので、ビジュアル的にも優れています。
ということで、開発者には便利なスプレッドシートですが、読む側にとっては必ずしも簡単な訳ではありません。
計算式が複数のセルに埋め込まれており、参照したセルの内容を再び三度と参照していけるので、開発者以外が解釈していくには、開発者ほどでなくてもそれなりのスキルが必要です。
私の場合は、弱点がモロに出た感じで、まず、スプレッドシート関数の知識が足りません。
本当にセルの計算式をひとつひとつ追っていく必要があります。
これを作られた開発者さんのスキルは、恐ろしく高いと思います。
解釈の手順は、
(1)スプレッドシートに記載された説明文や記号等を頼りに全体の骨組みを探る
(2)設定するパラメータ類を一覧する
(3)重要な出力となっているセルの計算式を確認する
(4)出力となるセルが参照するセルの計算式を逐一確認する
(5)計算式が一通り確認出来たら、モデル式を一般化して書き起こす
(6)モデル式を自分のモデル式と比較する
(7)自分のモデル式に足りないものを理解して追加する
とこんな感じになりますが、これは、必ずしも順番どおりではなく、計算式を参照する段階で、モデル式を解釈していきます。
鬼門は、自分の知らないスプレッドシート関数や使い方が出てくることです。
頭のいい人は何ということのない負荷でしょうが、中学生のときには、連立方程式が解けるようになるのに1年もかかった自分には結構な負荷です。
セル相互の計算式の参照関係はなんとなく見えてきました。
これからが長そうです。
by mcap-cr
| 2019-03-13 07:27
| スピーカー設計
|
Trackback
|
Comments(2)

地道な作業になりそうですね
ここにこの数値を入れるだけで答えが出るよ
は簡単ですが
中身を他の人が読むときや調整したい場合、一定のルールを作って共有していないと読みづらい
僕は自分のものではないプログラムなどを読むときは、わかりやすいように表に書き出す作業をしています
ここにこの数値を入れるだけで答えが出るよ
は簡単ですが
中身を他の人が読むときや調整したい場合、一定のルールを作って共有していないと読みづらい
僕は自分のものではないプログラムなどを読むときは、わかりやすいように表に書き出す作業をしています
0
> utaさん
プログラミングはお得意ですか?うらやましいです。
私も表に書き出すのに近いことをやっています。
四則演算+正弦余弦くらいなら読んでいくのもさほど苦になりませんが、行列計算の函数とか複素数になると、ちょっと障壁を感じます。
分かってしまえばそうでもないのかもしれませんが。
プログラムの多くは、『ここに数値を入れると答えが出るよ』なんですが、古い人間は、中身の分からないプログラムは使うな、と言われているので、ちゃんと理解しないと使うことができません。
プログラムでの計算結果が答え合わせ可能であればそんなに考えなくてもいいですが、自分のプログラムの不足分を補いたいので、精密に検証しなければなりません。
自分の弱みを痛く感じます。
プログラミングはお得意ですか?うらやましいです。
私も表に書き出すのに近いことをやっています。
四則演算+正弦余弦くらいなら読んでいくのもさほど苦になりませんが、行列計算の函数とか複素数になると、ちょっと障壁を感じます。
分かってしまえばそうでもないのかもしれませんが。
プログラムの多くは、『ここに数値を入れると答えが出るよ』なんですが、古い人間は、中身の分からないプログラムは使うな、と言われているので、ちゃんと理解しないと使うことができません。
プログラムでの計算結果が答え合わせ可能であればそんなに考えなくてもいいですが、自分のプログラムの不足分を補いたいので、精密に検証しなければなりません。
自分の弱みを痛く感じます。
最新の記事
ところ変われば |
at 2025-04-19 09:42 |
過剰包装 |
at 2025-04-16 12:21 |
Windowsの利点・欠点 |
at 2025-04-14 12:18 |
ローマの松 |
at 2025-04-13 07:05 |
価格 |
at 2025-04-12 09:31 |
ライブ録音用 |
at 2025-04-07 06:21 |
今年も桜を見てきました |
at 2025-04-06 15:19 |
東京春音楽祭 パルシファルを.. |
at 2025-03-31 20:14 |
ステレオ再生(2) |
at 2025-03-29 10:22 |
ステレオ再生 |
at 2025-03-27 12:35 |
何故かOS変更に苦労した |
at 2025-03-26 06:19 |
『椿姫』は本当に名演だった |
at 2025-03-23 07:23 |
新興宗教オーディオ |
at 2025-03-22 10:43 |
配線をまとめる |
at 2025-03-21 06:20 |
Bingちゃっとヤバそう |
at 2025-03-18 12:54 |
空間伝送の記録 |
at 2025-03-17 07:16 |
グリゴーロのコンサート、熱気.. |
at 2025-03-16 07:02 |
風が吹けば桶屋が儲かる..... |
at 2025-03-15 12:22 |
産業用のリレーで動作を確認 |
at 2025-03-13 20:31 |
FM放送を聴いて時代の変化と.. |
at 2025-03-13 06:41 |
以前の記事
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
最新のコメント
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 09:55 |
初期の電気録音にはスタ.. |
by tincan at 11:29 |
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 07:20 |
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 07:01 |
ピアノの奏者は弦に近接.. |
by tincan at 17:17 |
スタジオで掛けるエコーは.. |
by tincan at 17:05 |
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 19:06 |
私も70年前後に本格的に.. |
by tincan at 14:50 |
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 19:08 |
私も会長も音場感フェチ.. |
by tincan at 17:20 |
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
画像一覧
イラスト:まるめな