人気ブログランキング | 話題のタグを見る

はこにわオーディオ工学研究分科会 (旧名: バスレフ研究所)

初めての現代音楽

昨日3月29日の夕べは、東京藝術大学の奏楽堂での現代音楽の公演を聴きました。
「奏楽堂企画学内公募」最優秀賞作品、藝大フレンズ賛助金助成事業だそうです。
その名も
"THE COLOR OF MUSIC"
"THE SHAPE OF MUSIC"
音のいろ、音のかたち〜現代音楽はスペクタクルの夢を見るか〜
というタイトルが付いています。

まず、最初に奏楽堂に圧倒されました。
奏楽堂には2つあることを昨夜初めて知りました。
ひとつは文化財になっている旧奏楽堂ですが、今回公演があったのは、藝大構内にある新しい奏楽堂です。
中に入って驚きました。
オーチャードホールに迫る容積があります。
しかも設備が新しく個々の客席の足元にヒータが付いています。
椅子は普通の据え置き型折りたたみ式ですが、背もたれが高く座り心地がいいです。
客席の前後を仕切る通路を挟んで上側は、普通のホールよりも勾配が急になっていて、席に座っても前がよく見えます。
大学の施設としてこのグレードのホールがあるというのは驚異です。
今月7日に、東京音楽ホールのJ館スタジオに行ったときは、それでもすごいと思いましたが比較ではありませんでした。
東京音楽大学のJ館スタジオは、オーケストラ部分と客席が同じくらいしかありませんでしたが、奏楽堂は、普通のホールと同じく客席が圧倒的に広いです。
その広さを示すひとつがトイレの便器数でした。
これって商業施設でしょう。

肝心の公演内容はというと、音楽だけではありません。
照明あり、グラフィックあり、録音の再生があり、生演奏があり、ダンスがあり、と普通の音楽会では絶対にありえないくらいの設備と手間暇がかかっています。
制作者には、音楽関係者だけでなく、映像関係者、建築関係者、美術関係者と揃っていて、総合芸術大学でなければ絶対にできないパフォーマンスでした。
自分のような素人には難しい演出でしたが、前半は、音がすくなく動きが多いパフォーマンスでした。
音は録音物が多く、音に合わせて写真やグラフィックスのような映像を切り替えていきます。
最初は、英語で、女性が不思議な世界に迷い込んだような声に別な音声を載せて、映像が切り替わったりすぐに元の映像に戻ったりします。
これが、音の形なのでしょうか。
よほどの練習を積み重ねたと見えて、すべてがぴたりと符合しています。
でも素人にはよくわからない...
いびきをかいて寝ている人もいました。
私は、この公演はTwitterで知ったのですが、そういう人以外は関係者と思われます。
専門家ばかり集まっているのかと思いきや、自分みたいな素人も混じっていたのかな?
すごく長く感じる不思議な時間を過ごして15分の休憩。

後半は、前半よりも音が多い演出です。
単身の踊りで始まって、その踊りの最中にステージをセットしていきます。
舞台中央に机と椅子と小道具が並びました。
最後の晩餐のオマージュかと思いましたが、全然違ったようです。
前半は、『これは音楽ですか?』と感じる部分が多かったのですが、後半は、ちょっと現代音楽らしいところが多くなりました。
伝統的な音楽手法とは違って楽器の鳴らし方もいろいろだし、何拍子かもわからない、音のない時間も長い、素人には楽しむのが難しい音楽ですが、それが、演技のパフォーマンスや照明、映像も含めてピタリと符合しています。
途中、日本語で、『緑』とか『青』とか叫びながら音楽を鳴らすところがありました。
これが、音のいろ、なのでしょう。
素人には判別しにくい音の色でした。

全部で2時間ほどのパフォーマンスでした。
音楽というより、抽象演劇という感じでした。
でも凄かった。
もう一度見たいかと言われると『・・・』

初めての現代音楽。
経験した人でなければ共有できない世界でした。


by mcap-cr | 2019-03-30 08:00 | 音楽・コンクール | Trackback | Comments(0)

生演奏を主とすれば、オーディオは箱庭で充分でしょう。
by MCAP-CR

以前の記事

2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月

最新のコメント

> tincanさん ..
by mcap-cr at 19:08
私も会長も音場感フェチ..
by tincan at 17:20
> tincanさん ..
by mcap-cr at 12:20
FMに相性の良いSPは..
by tincan at 10:49
> tincanさん ..
by mcap-cr at 12:15
> tincanさん ..
by mcap-cr at 12:12
> tincanさん ..
by mcap-cr at 12:10
私もトシで目には苦労して..
by tincan at 10:41
私が初めてマトリックスサ..
by tincan at 10:33
やっぱ、配線を横着せずに..
by tincan at 10:24

最新のトラックバック

検索

ファン

ブログジャンル

イラスト:まるめな