人気ブログランキング | 話題のタグを見る

はこにわオーディオ工学研究分科会 (旧名: バスレフ研究所)

ワシリー・シナイスキー指揮新日本フィル

昨日は、すみだトリフォニーホールで新日本フィルの定期演奏会を聴きました。
指揮は、ワシリー・シナイスキー
曲目は、
(1)ドボルジャーク チェロ協奏曲
チェロ:宮田大
(2)グラズノフ 交響曲第5番

以前にも書きましたが、どうしてこの演奏会のチケットを買ったかというと、ワシリー・シナイスキーを聞きたかったからです。
シナイスキーは、1973年のカラヤン国際指揮者コンクールで金メダルを受賞。
その後、NHK FMで、ベートーヴェンの交響曲第1番が放送されました。
それがコンクールの演奏だったのかその後のものか覚えていませんが、カセットテープに録音して何度も聴きました。
それで、ベートーヴェンの1番が好きになったのと共に、シナイスキーの名前を覚えました。
その後の活躍は知りませんでしたが、順調に指揮者生活を続けてきたようで、とうとう日本でも聞けました。
プログラムには、新日本フィルとの共演(ジェイド公演)については書かれていましたが、来日実績について書いてなかったのでこれが最初かもしれません。とは思いましたが、調べてみるとジェイド公演って日本国内の公演だったようです。

まず、最初はドボルザークのチェロ協奏曲。
名曲です。
宮田大さんは、コンクールで連戦連勝だったそうでロストロポーヴィッチのコンクールでも優勝しているそうです。
最初にチェロを聴いて思ったのは、『しまった。席が遠すぎた...』ということです。
席が遠すぎてチェロの倍音域のいいところが減衰してしまっています。
節約のためにいちばん安い席を買ったのが失敗だったかも...
ひょっとしたら倍音域の弱い楽器を使っていたのかもしれません。
1710年製のM.ゴフリラーという楽器だそうです。
先日、有富萌々子さんのヴィオラを聴いたときは、時代の違う2種類の楽器を弾き分けてくれたので、違いがよく分かりました。
私には20世紀の楽器のほうが高音域が美しく18世紀のものよりもずっと良い音に聞こえました(記事)。
ひょっとしたらそんな違いもあって、席が遠いという悪条件が重なってしまったのかと、そんなことかもしれません。
アンコールでは、カタルーニャ民謡の鳥の歌という曲を聞かせてくれました。
演奏のほうは、コンクールでかじりついて聴いたときほどはよくわかりませんでした。
もっと多くを聞かなければならないということでしょう。

後半は、グラズノフの交響曲第5番。
グラズノフは名前だけ知っているのに近い作曲家です。
多分若い頃にFMで放送したものを何回か聴いたと思いますが、はっきりとした記憶はありません。
曲そのものは、わりといい感じです。
前日に聴いた藝大フィルハーモニア管弦楽団の新人演奏会のプロコフィエフが、印象に強く残っているので、比較すると普通にいい曲だと思いました(昨日の記事)。
新日本フィルは、さすがに上手いです。
前日に聴いた藝大フィルハーモニアも上手でしたが、新日本フィルのほうがリハーサル時間が長いのではないかと思います。
弦の動きが見事に揃っていました。
弦の動きが多少ばらつくとそれはそれでいい感じの揺らぎが生まれますが、きっちりと揃っているほうが私は好きです。
グラズノフもいい感じの指揮です。
実は、席が遠くて、オーケストラの前のほうがあまり見えませんでした。
たまたま、通路を挟んだ前の席には人がいなかったのでちょっとだけ見えました。
多分通路の前側はグレードの高い席なので、後ろの方は売れなかったのでしょう。
でも新日本フィルがしっかりした実力派オーケストラであることと、シナイスキーが優れた指揮者であることは再確認できました。

当日は、シナイスキーの誕生日だったそうで、演奏会が終わってから、Happy Birthdayを演奏してくれました。
得した気分です。

前日に藝大フィルハーモニア管弦楽団を聴いたとき指揮していたのは、山下一史さんで、ニコライ・マルコ国政指揮者コンクールに優勝し、カラヤンのアシスタントを務めていた方でした。
シナイスキーさんは、カラヤン・コンクールで優勝したということで、偶然こういう2人の指揮を2日連続で聴いたことになります。
どちらも私の好きなタイプでした。

気付いたのは、オーケストラの人員に、エキストラが12名いたことです。
エキストラの演奏者は、むしろ念入りに調整し、とても非常勤には見えませんでした。
ティンパニーの奏者(久一さん)もエキストラでしたが、休憩中にずっと調整していました。
演奏者のこういう気持ちが集まっていい演奏ができるのでしょう。

最近は、無料とかチケットの安い演奏会に行くことが多いですが、こういうしっかりしたプロの演奏会も自分には必要なのだとよく分かりました。


by mcap-cr | 2019-04-21 06:28 | 音楽・コンクール | Trackback | Comments(0)

生演奏を主とすれば、オーディオは箱庭で充分でしょう。
by MCAP-CR

最新の記事

オフ会準備やっとできた
at 2023-09-22 19:17
明日はもうオフ会です
at 2023-09-22 12:28
いちばん難しいのはソース選びかも
at 2023-09-21 21:50
単純を目指す。
at 2023-09-20 12:36
メーリングリストがうまくいか..
at 2023-09-19 19:13
新規のPCがようやく使える状..
at 2023-09-17 07:46
単純なのがいちばん
at 2023-09-16 09:19
適材適所
at 2023-09-15 07:21
知らずに騙されている
at 2023-09-14 07:23
ホテル室内の換気
at 2023-09-13 05:33
メカニカルマトリックス恐るべし
at 2023-09-12 06:19
パソコンようやく起動-Win..
at 2023-09-11 06:18
20cmユニットのメカニカル..
at 2023-09-10 10:29
今日は心を切り替えて
at 2023-09-09 07:21
今日は心を切り替えて
at 2023-09-09 07:21
パソコンが起動しない
at 2023-09-08 06:38
ローエンド品
at 2023-09-07 06:17
濃縮
at 2023-09-06 06:21
不誠実だな...
at 2023-09-05 21:21
年に一度のスピーカー工作
at 2023-09-04 06:25

以前の記事

2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月

最新のコメント

> tincanさん ..
by mcap-cr at 13:45
ご出張ご苦労さまでした。..
by tincan at 10:25
> tincanさん ..
by mcap-cr at 20:37
なるほど、マトリックスの..
by tincan at 11:59
> somo_somoさ..
by mcap-cr at 12:27
ケーブル類は規格もそうで..
by somo_somo at 10:59
> somo_somoさ..
by mcap-cr at 18:51
マザーボードのスイッチピ..
by somo_somo at 11:00
> somo_somoさ..
by mcap-cr at 09:49
マザーボードのLEDは点..
by somo_somo at 07:32

最新のトラックバック

検索

ファン

ブログジャンル

画像一覧

イラスト:まるめな