とうとうこれだけになった
このブログを読んでくださっている方に指摘を頂いてCDの吸い上げを行い音楽ソフトを整理したらハードディスクをつなぐだけでいろいろな曲が聴けるようになりました。
リッピング作業は面倒ですが、リッピングにあたって、『そういえばこんなCD持ってたんだ〜』なんていうものがどんどん発見されます。
全部吸い上げるのはまだまだ先になりますが、それでも、吸い上げた分はブラウザを起動して音楽サーバになっているRaspberry Piに繋ぐだけでCDを探さずに聴けるようになりました。
CDから吸い出す作業もこつこつと進めていて、709枚を吸い出したところ477458528KB(455.4GB)になったので、使っていた公称512GB(実質465GB)のディスクの使用を諦め、公称1TB(実質931.5GB)の2.5"ディスクを買ってきました。
税込4,298円と随分安くなりました。
CD1枚あたり平均で640MB位の感じです。
1枚あたりの記録時間が短いグラモフォンのCDはあまり持っていないので平均値は結構大きくなりました。
ポップス系のCD中心だと、平均400~500MBくらいではないでしょうか。
あと何枚あるか分かりませんが、同じくらいあってもこの公称1TBのディスクで間に合うでしょう。
音のほうはというと、CDを直接聴くのとは違ってエラー補正がないせいか、音も良くなったようなプラシーボ効果満点です。
Raspberry Piに付属するDACでは音が歪みますが、I2C接続のDAC(HiFi Berry)を使用すると歪むことはありません。
なんだ、これでいいんじゃないか。
改めてシステムを見ると、たったこれだけです。

プレーヤーは、"Raspberry Pi 3 Model B"+"HiFi-Berry DAC"。
アンプは、"LXA-OT2"
(結局この2つは写真のように連結しました。上にラズパイが固定されています。)
2.5"ハードディスク+USBケース
スピーカーは、ジャンクのPM-M0841CKを使ったMCAP-CRシステム。
インターコネクトケーブルとスピーカーケーブルは合わせても数百円のものです。
全部合わせても2万円もしないものです(高価なのはハードディスクですが、今後更に下がるでしょう)。
これがなかなかご機嫌な音です。
先日、東京芸術劇場で、パイプオルガンとフルオーケストラを聴いてから(記事)、ここまでやれば十分という限界線が分かりました。
どうせ30Hz以下を出しても耳にはほとんど聞こえないんです。
このシステムでは40Hzちょいくらいまでしか出ませんが、スピーカーを13cmクラスのMCAP-CRにすれば30数Hzまでの必要な帯域が十分に出るので、これで十分なことが上記のコンサートを聴いて確認できました。
ちなみに、この再生系+音友アンプシステムでも、メインの13cm(5")システム(リンク)に繋げば、ソースによってはちょっと焦ってしまうような音を再生します。
私の部屋はものが散らばった6畳間で音がよくありませんが、ものが散らばっていない12畳の居間に持っていけばこれが馬鹿にできない音で鳴ります。
ちゃんとしたリスニングルームで聴けば、オーディオに興味のない普通の人はオーディオの価値と品質とのギャップで混乱するでしょう。
アンプはもっと出力の大きなものがほしいですが、6畳間ではこれで十分です。
デジタルアンプは消費電力が音量分だけなので、いずれは、もうちょっと出力の大きな基板を買って交換したいと思います。
市販品は筐体が大きくて邪魔なので。
オーディオがどんどんシンプルになってきます。
自分がオーディオに手を出し始めた頃は、いずれは高級オーデイオでいい音を、というのが夢でしたが、長年オーディオを探求してきてその結果、『音楽を楽しむにはこれでいいじゃない?』。
あ、そう。この他にLinuxのパソコンが必要です。
Windowsでもできると思いますが必要なソフトを知らないのでとりあえず安い方のLinuxを使っています。
Commented
by
muuku
at 2019-05-06 18:02
Commented
by
uta
at 2019-05-06 20:05
リッピング作業は面倒ですが、リッピングにあたって、『そういえばこんなCD持ってたんだ〜』なんていうものがどんどん発見されます。
全部吸い上げるのはまだまだ先になりますが、それでも、吸い上げた分はブラウザを起動して音楽サーバになっているRaspberry Piに繋ぐだけでCDを探さずに聴けるようになりました。
CDから吸い出す作業もこつこつと進めていて、709枚を吸い出したところ477458528KB(455.4GB)になったので、使っていた公称512GB(実質465GB)のディスクの使用を諦め、公称1TB(実質931.5GB)の2.5"ディスクを買ってきました。
税込4,298円と随分安くなりました。
CD1枚あたり平均で640MB位の感じです。
1枚あたりの記録時間が短いグラモフォンのCDはあまり持っていないので平均値は結構大きくなりました。
ポップス系のCD中心だと、平均400~500MBくらいではないでしょうか。
あと何枚あるか分かりませんが、同じくらいあってもこの公称1TBのディスクで間に合うでしょう。
音のほうはというと、CDを直接聴くのとは違ってエラー補正がないせいか、音も良くなったようなプラシーボ効果満点です。
Raspberry Piに付属するDACでは音が歪みますが、I2C接続のDAC(HiFi Berry)を使用すると歪むことはありません。
なんだ、これでいいんじゃないか。
改めてシステムを見ると、たったこれだけです。

アンプは、"LXA-OT2"
(結局この2つは写真のように連結しました。上にラズパイが固定されています。)
2.5"ハードディスク+USBケース
スピーカーは、ジャンクのPM-M0841CKを使ったMCAP-CRシステム。
インターコネクトケーブルとスピーカーケーブルは合わせても数百円のものです。
全部合わせても2万円もしないものです(高価なのはハードディスクですが、今後更に下がるでしょう)。
これがなかなかご機嫌な音です。
先日、東京芸術劇場で、パイプオルガンとフルオーケストラを聴いてから(記事)、ここまでやれば十分という限界線が分かりました。
どうせ30Hz以下を出しても耳にはほとんど聞こえないんです。
このシステムでは40Hzちょいくらいまでしか出ませんが、スピーカーを13cmクラスのMCAP-CRにすれば30数Hzまでの必要な帯域が十分に出るので、これで十分なことが上記のコンサートを聴いて確認できました。
ちなみに、この再生系+音友アンプシステムでも、メインの13cm(5")システム(リンク)に繋げば、ソースによってはちょっと焦ってしまうような音を再生します。
私の部屋はものが散らばった6畳間で音がよくありませんが、ものが散らばっていない12畳の居間に持っていけばこれが馬鹿にできない音で鳴ります。
ちゃんとしたリスニングルームで聴けば、オーディオに興味のない普通の人はオーディオの価値と品質とのギャップで混乱するでしょう。
アンプはもっと出力の大きなものがほしいですが、6畳間ではこれで十分です。
デジタルアンプは消費電力が音量分だけなので、いずれは、もうちょっと出力の大きな基板を買って交換したいと思います。
市販品は筐体が大きくて邪魔なので。
オーディオがどんどんシンプルになってきます。
自分がオーディオに手を出し始めた頃は、いずれは高級オーデイオでいい音を、というのが夢でしたが、長年オーディオを探求してきてその結果、『音楽を楽しむにはこれでいいじゃない?』。
あ、そう。この他にLinuxのパソコンが必要です。
Windowsでもできると思いますが必要なソフトを知らないのでとりあえず安い方のLinuxを使っています。
by mcap-cr
| 2019-05-06 06:18
| オーディオ一般
|
Trackback
|
Comments(4)

なぜケースが100均の「タッパー」なのでしょう(笑)。いや開けやすいのは解りますけど。プラシーボ効果を狙ってアルミケースをおごってやって下さい。
ケースを豪華にすれば高級ネットワークオーディオでは?
ああ、でもそう言うことかですか、メーカーの豪華ケースの中身との差はないですよと言うアンチテーゼですか?
ケースを豪華にすれば高級ネットワークオーディオでは?
ああ、でもそう言うことかですか、メーカーの豪華ケースの中身との差はないですよと言うアンチテーゼですか?
0
> muukuさん
一応無線LANがあるので、金属の筐体は避けようかというところでもあります。
100均のもうひとついいところは中のインジケータが見えるので有利です。
さらに云えば、端子類を表面に出すのが難しいので、中で繋ぐようにしています。
こうすると丸穴ですべてが足りるので...
格好悪いですが実用性はこのほうが良かったりします。
一応無線LANがあるので、金属の筐体は避けようかというところでもあります。
100均のもうひとついいところは中のインジケータが見えるので有利です。
さらに云えば、端子類を表面に出すのが難しいので、中で繋ぐようにしています。
こうすると丸穴ですべてが足りるので...
格好悪いですが実用性はこのほうが良かったりします。

殆どのオーディオ向けプレーヤーはRaspberry Piに食われてしまいますね
PC部品は安いので、部品単位の購入で組める範囲であれば
単一もしくは複数の機能を商品化した専用品は人件費分を自作する手間で買うようなものですね
それは別としても再生機器としての利点は大きそうです
Linuxデビューしてみてもいいかも
という気になってきました
PC部品は安いので、部品単位の購入で組める範囲であれば
単一もしくは複数の機能を商品化した専用品は人件費分を自作する手間で買うようなものですね
それは別としても再生機器としての利点は大きそうです
Linuxデビューしてみてもいいかも
という気になってきました
最新の記事
ジョナサン・ノット指揮の喜歌.. |
at 2025-04-21 19:11 |
消毒では不十分 |
at 2025-04-20 10:42 |
ところ変われば |
at 2025-04-19 09:42 |
過剰包装 |
at 2025-04-16 12:21 |
Windowsの利点・欠点 |
at 2025-04-14 12:18 |
ローマの松 |
at 2025-04-13 07:05 |
価格 |
at 2025-04-12 09:31 |
ライブ録音用 |
at 2025-04-07 06:21 |
今年も桜を見てきました |
at 2025-04-06 15:19 |
東京春音楽祭 パルシファルを.. |
at 2025-03-31 20:14 |
ステレオ再生(2) |
at 2025-03-29 10:22 |
ステレオ再生 |
at 2025-03-27 12:35 |
何故かOS変更に苦労した |
at 2025-03-26 06:19 |
『椿姫』は本当に名演だった |
at 2025-03-23 07:23 |
新興宗教オーディオ |
at 2025-03-22 10:43 |
配線をまとめる |
at 2025-03-21 06:20 |
Bingちゃっとヤバそう |
at 2025-03-18 12:54 |
空間伝送の記録 |
at 2025-03-17 07:16 |
グリゴーロのコンサート、熱気.. |
at 2025-03-16 07:02 |
風が吹けば桶屋が儲かる..... |
at 2025-03-15 12:22 |
以前の記事
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
最新のコメント
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 09:55 |
初期の電気録音にはスタ.. |
by tincan at 11:29 |
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 07:20 |
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 07:01 |
ピアノの奏者は弦に近接.. |
by tincan at 17:17 |
スタジオで掛けるエコーは.. |
by tincan at 17:05 |
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 19:06 |
私も70年前後に本格的に.. |
by tincan at 14:50 |
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 19:08 |
私も会長も音場感フェチ.. |
by tincan at 17:20 |
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
画像一覧
イラスト:まるめな