住宅を買う際に気を付けること
今更なのですが、実家に行くたびに親の住宅購入があまりにもずさんだったことが身にしみるので、何が問題でどうすべきだったをまとめてみました。
こういうことは過去に戻ってもしょうがありませんが、ひょっとしたらこれから自宅を購入する人の参考になるかもしれないので書いてみました。
最初に現在の住宅の問題点を列挙します。
(1)駅から遠いのに公共の交通機関がない(しかも遠い最寄り駅でも使える列車がすくない)
(2)住民は高齢化し、過疎化している
(3)近くに仕事がない
(4)役所の住民サービス拠点が遠い
問題点の(1)は、深刻です。
高齢化して自動車の運転ができなくなったのに、バスもありません。
あるといえば、老人の徒歩では20分以上の場所にバス停があります。
駅は、同じく老人の徒歩なら30分以上でしょう。
しかも、電車がすくない。
また、(2)の通り、小規模新興住宅地の住民はすべて高齢化し、同居して親を支える子供もほとんどいません(近所には誰もいません)。
(1)、(3)、(4)のように不便な場所なので、子供が戻ってくることはなさそうです。
子供が戻ってくれば世代交代が進むでしょうが、東京まで遠距離通勤するくらいしか仕事がないのでは、過疎化する一方です。
だってたとえ千葉に仕事があったとしても、駅まで遠いので、通う気がしません。
では、どうしたらこのような住宅購入の失敗をしないか考えてみました。
(a)新興住宅地を避ける
新興住宅地は、同じような世代が購入し高齢化していきます。
新興住宅地は何もないところを切り開いて造るので、元々近隣に商業施設などはなく、このため、新しい商業施設が近所にできないか、できてもまばらです。
その住宅地以外の商業施設なりコミュニティがないと、わざわざ他から人が来ることは限られます。
したがってその新興住宅地によほどの容量(人口)がない限り、公共交通機関もできません。
住宅事情は刻々と変わっており、住宅設備がすぐに陳腐化し、陳腐化した住宅が並ぶ印象になります。
住宅設備が古くても簡単には改造できないので新しい家電も収容できません。
建て直せば別なのですが、そんな投資をするくらいならもっといい場所に引っ越すことも検討対象になるでしょう。
(b)地元愛に満ちた地域を選ぶ
私は、茅ヶ崎市に住宅を購入したことがあります。
茅ヶ崎市には、新興の住宅地も多いですが、住民の地元愛が強いので、新興住宅地にも、もともと地元の人が結構多く住んでおり、自分の街として誇りを持つ人が多い印象です。
これに対して私の親が購入した千葉市の地域は、周囲が千葉市とは別の自治体なので、周囲からは浮いてしまっているし、千葉市の中心からは遠く、そもそもこんなところが千葉市だと知っているのはごく一部の人でしょう。。
したがって、周囲とは溶け込めず地元愛が育ちにくくなっています。
地元愛がないと子供も戻ってきません。
地元の祭りなどの行事を見れば地元愛が分かります。
(c)販売者の都合を読む
なぜこの物件をいま売り出したのか、想像してみます。
将来はもっと高く売れるので本当はいま売りたくないが、資金繰りのために売る場合なんかは買い時かもしれません。
たまたま安く手に入れられたから売っちゃおう、とか、一定数の騙しやすい層を狙って『いま買っておかないと値上がりするよ』みたいな魂胆もあるかもしれません。
不動産会社は売ってしまえば勝ちなので後は面倒見ません。
できれば、販売担当は地元民のほうがいいでしょう。
(d)日頃から検討対象としていろいろな地区を見ておく
朝昼夜で状況が全く違うなんていうのはよくあることで、自分が見たときには周囲にあった飲食店が次には撤退しているとか、やたらと交通事故が多いとか、周囲に良からぬ地域があるとか、普段から検討対象として見ておくと間違いにくいと思います。
自分の親の場合、最悪だったのは、転勤に合わせて即決購入したことです。
社宅もあったのだから、社宅に住んで検討しながら購入物件を決めれば良かったのです。
急ぎすぎて失敗した例です。
販売者も口八丁手八丁でいいこと言ったのでしょう。
販売会社は父親が勤務する会社の子会社でした。
会社にカモにされたんだろうなあ。
自分がいいと思うのは、事前リサーチである程度地域を絞って、そこに適当な売り物件が出たら購入するということです。
空き家ばっかりの地域だったらそこはたぶん遠慮するほうがいいのでしょう。
仕事さえあれば東京近郊である必要性もありません。
地元愛に満ちた地域のほうが幸せに暮らせると思います。
何もない地域を開拓したり、空き家の多い地域によそ者が移り住んで勝手にコミュニティを作ってしまうというのはどうも清々しません。
やっぱり地元の風習に溶け込んでその地域の一員になるのがいいのでしょう。
Commented
by
muuku
at 2019-05-05 08:08
Commented
by
uta
at 2019-05-05 09:29
こういうことは過去に戻ってもしょうがありませんが、ひょっとしたらこれから自宅を購入する人の参考になるかもしれないので書いてみました。
最初に現在の住宅の問題点を列挙します。
(1)駅から遠いのに公共の交通機関がない(しかも遠い最寄り駅でも使える列車がすくない)
(2)住民は高齢化し、過疎化している
(3)近くに仕事がない
(4)役所の住民サービス拠点が遠い
問題点の(1)は、深刻です。
高齢化して自動車の運転ができなくなったのに、バスもありません。
あるといえば、老人の徒歩では20分以上の場所にバス停があります。
駅は、同じく老人の徒歩なら30分以上でしょう。
しかも、電車がすくない。
また、(2)の通り、小規模新興住宅地の住民はすべて高齢化し、同居して親を支える子供もほとんどいません(近所には誰もいません)。
(1)、(3)、(4)のように不便な場所なので、子供が戻ってくることはなさそうです。
子供が戻ってくれば世代交代が進むでしょうが、東京まで遠距離通勤するくらいしか仕事がないのでは、過疎化する一方です。
だってたとえ千葉に仕事があったとしても、駅まで遠いので、通う気がしません。
では、どうしたらこのような住宅購入の失敗をしないか考えてみました。
(a)新興住宅地を避ける
新興住宅地は、同じような世代が購入し高齢化していきます。
新興住宅地は何もないところを切り開いて造るので、元々近隣に商業施設などはなく、このため、新しい商業施設が近所にできないか、できてもまばらです。
その住宅地以外の商業施設なりコミュニティがないと、わざわざ他から人が来ることは限られます。
したがってその新興住宅地によほどの容量(人口)がない限り、公共交通機関もできません。
住宅事情は刻々と変わっており、住宅設備がすぐに陳腐化し、陳腐化した住宅が並ぶ印象になります。
住宅設備が古くても簡単には改造できないので新しい家電も収容できません。
建て直せば別なのですが、そんな投資をするくらいならもっといい場所に引っ越すことも検討対象になるでしょう。
(b)地元愛に満ちた地域を選ぶ
私は、茅ヶ崎市に住宅を購入したことがあります。
茅ヶ崎市には、新興の住宅地も多いですが、住民の地元愛が強いので、新興住宅地にも、もともと地元の人が結構多く住んでおり、自分の街として誇りを持つ人が多い印象です。
これに対して私の親が購入した千葉市の地域は、周囲が千葉市とは別の自治体なので、周囲からは浮いてしまっているし、千葉市の中心からは遠く、そもそもこんなところが千葉市だと知っているのはごく一部の人でしょう。。
したがって、周囲とは溶け込めず地元愛が育ちにくくなっています。
地元愛がないと子供も戻ってきません。
地元の祭りなどの行事を見れば地元愛が分かります。
(c)販売者の都合を読む
なぜこの物件をいま売り出したのか、想像してみます。
将来はもっと高く売れるので本当はいま売りたくないが、資金繰りのために売る場合なんかは買い時かもしれません。
たまたま安く手に入れられたから売っちゃおう、とか、一定数の騙しやすい層を狙って『いま買っておかないと値上がりするよ』みたいな魂胆もあるかもしれません。
不動産会社は売ってしまえば勝ちなので後は面倒見ません。
できれば、販売担当は地元民のほうがいいでしょう。
(d)日頃から検討対象としていろいろな地区を見ておく
朝昼夜で状況が全く違うなんていうのはよくあることで、自分が見たときには周囲にあった飲食店が次には撤退しているとか、やたらと交通事故が多いとか、周囲に良からぬ地域があるとか、普段から検討対象として見ておくと間違いにくいと思います。
自分の親の場合、最悪だったのは、転勤に合わせて即決購入したことです。
社宅もあったのだから、社宅に住んで検討しながら購入物件を決めれば良かったのです。
急ぎすぎて失敗した例です。
販売者も口八丁手八丁でいいこと言ったのでしょう。
販売会社は父親が勤務する会社の子会社でした。
会社にカモにされたんだろうなあ。
自分がいいと思うのは、事前リサーチである程度地域を絞って、そこに適当な売り物件が出たら購入するということです。
空き家ばっかりの地域だったらそこはたぶん遠慮するほうがいいのでしょう。
仕事さえあれば東京近郊である必要性もありません。
地元愛に満ちた地域のほうが幸せに暮らせると思います。
何もない地域を開拓したり、空き家の多い地域によそ者が移り住んで勝手にコミュニティを作ってしまうというのはどうも清々しません。
やっぱり地元の風習に溶け込んでその地域の一員になるのがいいのでしょう。
by mcap-cr
| 2019-05-05 06:42
| 社会科学
|
Trackback
|
Comments(4)

家を「買う」と言う言い方に私はどうも馴染めません。人生最大といってもいいお金を掛けるイベントです。その割には建売住宅などあまりこだわりを感じません。(建売など見ていると建て始めから入居まで早い早い)やはり家は「建てる」ものです。
家を「建てる」には、ご指摘の問題点から熟慮の上にも熟慮する必要があります(私は人生のシミュレーションと想像力を駆使しました^^;)し、間取りや構造、耐震その他諸々「家」を勉強するだけで2年はかかりました。とは言っても夢のマイホームです、考えているときはすごく楽しい時間でしたよ。設計担当との打ち合わせもこちらが勉強していれば少なくとも変な説明は出来ません。なぜそうするのかその目的を常に聞いていると逆に目的を聞いてそれに沿った提案をしてきます。それでも後悔する箇所はいろいろ出てきます(泣)(もっと防音について考えとけばよかった)
そうした意味で高額なものの「家」についての勉強の質と時間が圧倒的に足らないのではないでしょうか。ああもったいない。
家を「建てる」には、ご指摘の問題点から熟慮の上にも熟慮する必要があります(私は人生のシミュレーションと想像力を駆使しました^^;)し、間取りや構造、耐震その他諸々「家」を勉強するだけで2年はかかりました。とは言っても夢のマイホームです、考えているときはすごく楽しい時間でしたよ。設計担当との打ち合わせもこちらが勉強していれば少なくとも変な説明は出来ません。なぜそうするのかその目的を常に聞いていると逆に目的を聞いてそれに沿った提案をしてきます。それでも後悔する箇所はいろいろ出てきます(泣)(もっと防音について考えとけばよかった)
そうした意味で高額なものの「家」についての勉強の質と時間が圧倒的に足らないのではないでしょうか。ああもったいない。
0
> muukuさん
家は買うよりも建てるほうがいいですね。
でも実際のところ集合住宅を買うのは何かと便利なところもあります。
集合住宅でも買い主が内装工事するというやりかたも外国ではあるそうですが。
自分の親の場合、建てるという考え方だったら、新興住宅地を買うことにはならなかったでしょう。
自分が住むのだから、もっと考えて決めるべきものだったと思います。
私の親の場合、それなりの地域の集合住宅を買っておけば、処分することもできたし、ゴミ出しも簡単だったので家の中のゴミ出しも数日で(ゴミ置き場の容積にもよりますが)できたかもしれません。
今頃建て替えで容積率アップ分を含め等価交換方式でタダで新築になったかもしれません。
建てる家だったら、土地だけ買えば良かったので、まとまっている土地を買う必要もありませんでした。
今にして思えば、土地と立派な家を建てる分呑んでました。
そして最後は無茶な株式投機で退職金全部無くなったと。
計画性がないとこうなっちゃうのですね。
今では考えられないくらいいい条件でサラリーパーソンしてたのですけどね。
結果として条件に恵まれてもいいことないみたいです。
家は買うよりも建てるほうがいいですね。
でも実際のところ集合住宅を買うのは何かと便利なところもあります。
集合住宅でも買い主が内装工事するというやりかたも外国ではあるそうですが。
自分の親の場合、建てるという考え方だったら、新興住宅地を買うことにはならなかったでしょう。
自分が住むのだから、もっと考えて決めるべきものだったと思います。
私の親の場合、それなりの地域の集合住宅を買っておけば、処分することもできたし、ゴミ出しも簡単だったので家の中のゴミ出しも数日で(ゴミ置き場の容積にもよりますが)できたかもしれません。
今頃建て替えで容積率アップ分を含め等価交換方式でタダで新築になったかもしれません。
建てる家だったら、土地だけ買えば良かったので、まとまっている土地を買う必要もありませんでした。
今にして思えば、土地と立派な家を建てる分呑んでました。
そして最後は無茶な株式投機で退職金全部無くなったと。
計画性がないとこうなっちゃうのですね。
今では考えられないくらいいい条件でサラリーパーソンしてたのですけどね。
結果として条件に恵まれてもいいことないみたいです。

国政選挙も大事ですが、市政は地域住民にとって大事と思います
経済力のない地域は税収も少なく、公共交通機関や主要道路のない地域は経済が育たない
仰る通り住む側は選べますし選びます
後から移り住んできた人が次世代を支える地域住民になりますし
新興住宅地は本来好き勝手に作られてはならないものと思います
経済力のない地域は税収も少なく、公共交通機関や主要道路のない地域は経済が育たない
仰る通り住む側は選べますし選びます
後から移り住んできた人が次世代を支える地域住民になりますし
新興住宅地は本来好き勝手に作られてはならないものと思います
> utaさん
俯瞰して考えると確かにそうですよね。
まだまだ住める地域があるのに業者(デベロッパー)が自分の都合で宅地を開発するというのは、自然破壊でもあるし、本来人が住むべき街を過疎化させてしまうという効果がありますね。
住む側は、いまある街を大切にして選べばお互いに幸せなのではないかと思います。
俯瞰して考えると確かにそうですよね。
まだまだ住める地域があるのに業者(デベロッパー)が自分の都合で宅地を開発するというのは、自然破壊でもあるし、本来人が住むべき街を過疎化させてしまうという効果がありますね。
住む側は、いまある街を大切にして選べばお互いに幸せなのではないかと思います。
最新の記事
ジョナサン・ノット指揮の喜歌.. |
at 2025-04-21 19:11 |
消毒では不十分 |
at 2025-04-20 10:42 |
ところ変われば |
at 2025-04-19 09:42 |
過剰包装 |
at 2025-04-16 12:21 |
Windowsの利点・欠点 |
at 2025-04-14 12:18 |
ローマの松 |
at 2025-04-13 07:05 |
価格 |
at 2025-04-12 09:31 |
ライブ録音用 |
at 2025-04-07 06:21 |
今年も桜を見てきました |
at 2025-04-06 15:19 |
東京春音楽祭 パルシファルを.. |
at 2025-03-31 20:14 |
ステレオ再生(2) |
at 2025-03-29 10:22 |
ステレオ再生 |
at 2025-03-27 12:35 |
何故かOS変更に苦労した |
at 2025-03-26 06:19 |
『椿姫』は本当に名演だった |
at 2025-03-23 07:23 |
新興宗教オーディオ |
at 2025-03-22 10:43 |
配線をまとめる |
at 2025-03-21 06:20 |
Bingちゃっとヤバそう |
at 2025-03-18 12:54 |
空間伝送の記録 |
at 2025-03-17 07:16 |
グリゴーロのコンサート、熱気.. |
at 2025-03-16 07:02 |
風が吹けば桶屋が儲かる..... |
at 2025-03-15 12:22 |
以前の記事
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
最新のコメント
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 09:55 |
初期の電気録音にはスタ.. |
by tincan at 11:29 |
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 07:20 |
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 07:01 |
ピアノの奏者は弦に近接.. |
by tincan at 17:17 |
スタジオで掛けるエコーは.. |
by tincan at 17:05 |
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 19:06 |
私も70年前後に本格的に.. |
by tincan at 14:50 |
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 19:08 |
私も会長も音場感フェチ.. |
by tincan at 17:20 |
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
画像一覧
イラスト:まるめな