人気ブログランキング | 話題のタグを見る

はこにわオーディオ工学研究分科会 (旧名: バスレフ研究所)

33Hzの法則

オーディオ関連にはいろいろな格言や法則があります。
私の好きなのは、長岡鉄男先生の『黒いアンプは黒い音がする』というものであります。
ここでは私が気付いた法則を書きます。
題して『33Hzの法則』。
通常の音楽再生において、ローエンドは33Hzまで再生できれば十分という法則です。
これは『32Hzの法則』と呼んでもいいような気がしますが、その場合は箱を大きめにする必要があります。

では、どうして33Hzより下は不要なのか?
それより下が必要な楽曲がほとんどないし、そもそも耳ではほとんど聞こえないからです。

これは、オーディオ装置を聴いても分からないことなので、生演奏を聴いて確かめました(記事)。
上記のリンクにいろいろと書きましたが、オルガンでも33Hzは結構しっかりと聞こえます。
しかしそれより下の周波数になると、他の楽器が同時に鳴った状態では、オルガンが鳴っているのかどうか分かりません。
オルガンを弾く様子は目で見ることができるので、『いま鳴っているはずだ』と思っても、実際にはよく分かりません。
爆音の中で、33Hzよりも下の周波数をかすかに判別できるのは皮膚への刺激感で、耳で聴いている感じではありません。
しかも、上記は、有名なサン=サーンスの『オルガン』でさえなく、『ローマの松』のフィナーレをアンコールで聴いてようやく感じたものです。
ほとんどの楽曲は、『ローマの松』のような超低音を含む大音響ではありません。
ふつうは、オーケストラ曲では大太鼓の低音までで、これは33〜37Hz程度の基音です。
ということは、33Hzまで再生できれば、特殊な楽曲を除いてカバーできます。
しかもカバーしないのは、耳にはほとんど聞こえない部分です。
では、33Hzまで再生できればいいじゃない?

そもそも、定説である低音の聴力限界についての疑問があります。
人間の可聴周波数帯域は20Hz〜20kHzと言われますが、これはどうやって試験したのか疑問が出ますよね。
歪み(高調波)無く20Hzを再生するのは極めて難しいことです。
ハイエンドオーデイオと呼ばれる装置でも、歪が無視できる20Hzを再生するものはないでしょう。
20Hzを歪なしで再生しようと思えば、振動系の剛性を高くしなければなりません。
これがどの程度難しいかは、スピーカーシステムの振動の様子を観察すれば分かります。
振動の剛性を高めるには、振動板を小さく、厚くするのが効果的です。
低音を再生するために振動板を大きくすると、剛性が損なわれるのでその分厚くしなければなりません。
厚くすれば重くなります。
振動系が撓むと基本周波数に高い周波数(高調波)が乗るのでこちらが聞こえてしまいます。
スピーカーで20Hzを再生するとバタバタと音がしますが、このバタバタが高調波にあたります。
低音になると、基本周波数よりも高調波の音圧のほうが高いので、聴力試験には適合しません。
ヘッドホンであればスピーカーシステムよりは有利ですが、それでも高調波が出れば高調波を聴いて判定してしまいます。

箱の大きさのだいたいの目安は下記リンクをご参照ください。
32Hz(TR130e
33Hz(TR130b)記事を書いた時点では30Hzまでいけたろうと思っていましたが、実用的には33Hz程度です。
40Hz(TR080b他
私が最近作っている3インチモデルはだいたい40Hz+位のローエンドに抑えています。
それより下32Hzまでを聴く場合には、5インチモデルを使えばいいだけのことなので。

ということで、通常必要な帯域は5"フルレンジで十分と言い切っておきます(私見です)。

32Hzでは我慢できないとなるとどんどんハマっていってしまうので、駆動系が独立したサブウーファーを使えばいいのではないかと思います。

by mcap-cr | 2019-05-07 06:28 | オーディオ一般 | Trackback | Comments(5)
Commented by muuku at 2019-05-07 17:24
ちなみにハイエンド側は何Hzまでが実用的とお考えでしょうか?。フルレンジと一言でいっても再生周波数帯域が結構バラバラですよね。無理をした20kHz以上のものも意味がなさそうな気もしますし、ユニット選びの参考にさせて頂きたいのでご意見を伺わせてくだされば幸いです。
なお、その帯域以上のハイエンド側が必要な場合はスーパーツイーターで補完した方がいいと考える帯域とも言えますか?
Commented by mcap-cr at 2019-05-07 21:12
> muukuさん
あまり科学的な意見ではありませんが聴感で不足していなければいいのではないでしょうか。
スペックと聴感は、一致しないことが多いです。
可能なら20kHzまで再生できれば問題はないと思います。
歪が大きいとハイエンドが伸びるので歪でなく高域が伸びるのが理想です。
歪が小さいと大人しく聞こえますよね。
Commented by hiro-osawa at 2019-05-08 01:51
Daytonのボディソニックみたいなユニット買いました 座布団の下に仕込もうと思うのですが使い方いまいちよく分かりません いろいろ実験してみます
Commented by mcap-cr at 2019-05-08 06:41
> hiro-osawaさん
アクチュエータのようなものですか?
音が出る必要がないので、電磁気で動けばいいだけだと思います。
面白そうですね。
Commented at 2024-02-18 12:00
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。

生演奏を主とすれば、オーディオは箱庭で充分でしょう。
by MCAP-CR

以前の記事

2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月

最新のコメント

> tincanさん ..
by mcap-cr at 19:08
私も会長も音場感フェチ..
by tincan at 17:20
> tincanさん ..
by mcap-cr at 12:20
FMに相性の良いSPは..
by tincan at 10:49
> tincanさん ..
by mcap-cr at 12:15
> tincanさん ..
by mcap-cr at 12:12
> tincanさん ..
by mcap-cr at 12:10
私もトシで目には苦労して..
by tincan at 10:41
私が初めてマトリックスサ..
by tincan at 10:33
やっぱ、配線を横着せずに..
by tincan at 10:24

最新のトラックバック

検索

ファン

ブログジャンル

イラスト:まるめな