人気ブログランキング | 話題のタグを見る

はこにわオーディオ工学研究分科会 (旧名: バスレフ研究所)

Windows10のネットワークトラブルに思い当たるフシが

日経xTECH Activeメールを読んだら、
Windows 10への移行タイミング、IEを使い続けるリスク
なんていう記事がありました。
無料の会員登録だけで読める記事でした。
その中でIEを使い続けてはいけないという啓蒙の記述がありました。
まったくその通り、というより、もとからブラウザ依存のアプリケーションなんか作っちゃ駄目ですよね。
いまだにIEを使い続けている国税庁のe-Taxをなんとかしてもらえないものでしょうかね?
私は、Windows10をすでに3ライセンスも使っていますが、これは、云ってしまえば他に合わせるためだけなので、もう既にマイクロソフトがWindowsを止めようが破綻しようが、クラッカーに乗っ取られてへんなファイルを仕込まれようがいつでも代わりのLinuxがあるので怖くありません。

先日、実家のPCでWindows10のネットワークトラブルの経験について書きました(記事)。
Huawei のモバイルルータ経由でのインターネットアクセスが、Windows10マシンだけ切れてしまうという問題です。
同じように繋いでいるLinux(Fedora 29)やアンドロイドスマホでは全く問題ないのに、Windows10マシンだけは、最初繋がってもしばらくすると切れてしまう。
この問題のために通信データ量もかなり浪費しました。

普通に考えれば、モバイルルータが犯人ということは原因の候補からは除外されますが、モバイルルータが古くて遅いこともあるので、同じHuaweiのGL10Pというモバイルルータに変更しようと思います。
元のGL02Pは、スタンダードSIMを使い、GL10Pは、マイクロSIMを使うので、BiglobeのSIMチップを交換してしまいました。
一応新しいSIMを使ってGL10Pがインターネットに繋がることは確認したので、あとは現地で様子を見ることになります。

こうやって準備を整えると、ひょっとしたら、別のWindows10マシンでも同種のトラブルが発生していたのを思い出しました。
西武新宿線の車内で、アンドロイドスマホ(ASUS Zenfone 3)経由のテザリングでインターネットを使っていたときに、度々インターネットアクセスが切れていました。
このときもスマホ自体のインターネットアクセスには何も問題がありませんでした。
ということは、別のWindows10のノートPCでも同じ問題が発生していたのだろうと思います。
これでは、モバイルルータを換えても無駄でしょう。

ということで次の作戦を考えました。
もう、実家のPCは、Linuxにしようと思います。
そしてLinuxにVMWare Workstation Playerをインストールして、そこにWindows10ををインストールすれば、とりあえずWindows10も使えるはずです。
このような構成にすれば、Windows10は、仮想のネットワークで、Linuxマシン経由でインターネットに繋がるので、トラブルが入り込む余地がすくないはずです。
問題は、どのLinuxディストリビューションを使うかということです。
VMwareのページで動作対象のディストリビューションを探したら、OpenSuseかCent OSで問題なさそうだったので、Cent OS完全版をダウンロードしてUSBメモリーに焼き付けました。
完全版は10GBもあり、フレッツ環境でダウンロードに1時間くらいかかりましたが、モバイル環境じゃないのでこれで大丈夫です。
USBメモリーは16GBのもので大丈夫でした。
ついでに実家のPCでインターネットストレージを使うのはやめることにしました。
インターネットストレージは便利ですが、モバイル環境ではちょっとつらいかもしれません。
これで大量データ通信が必要なのは、Windows Updateだけになりそうです。
Norton Internet Securityもそこそこ通信データがありますが、Windows Updateに比べれば可愛いものです。

こういう作戦がうまくいくかどうか分かりませんが、モバイルルータに繋ぐなんて基本中の基本機能なのにトラブるWindows10って一体なんでしょうね?


by mcap-cr | 2019-05-08 06:45 | コンピュータ関連 | Trackback | Comments(2)
Commented by muuku at 2019-05-08 19:10
背中を蹴って頂き(笑)Linuxの勉強を始めました。と言っても本(「入門者のLinux」ブルーバックス)をよみ始めたのとネット検索を始めただけですけど。
実機はラズパイで勉強しようと思っていて色々調べている今が一番楽しかったリします^^;
ディストリビューションもどれにしようか迷っていますが、初心者向けでユーザーフレンドリーなLinux mintを考えています。ubuntuはUIが特殊らしいので避けようかなと。
Commented by mcap-cr at 2019-05-08 21:28
> muukuさん
Mint は、使ったことがありませんが評判良いですね。
Distrowatchというサイトにいろいろ出ているので参考になるかもしれません。
英語ですけど。
現時点では、MX 、Mantaro 、Mint の順に人気がありますね。
私が使っているFedoraやOpenSuseの人気は中堅どころです。
アプリケーションの管理を除いて基本のコマンドはほとんど同じなので好きなのでいいと思います。

生演奏を主とすれば、オーディオは箱庭で充分でしょう。
by MCAP-CR

最新の記事

ジョナサン・ノット指揮の喜歌..
at 2025-04-21 19:11
消毒では不十分
at 2025-04-20 10:42
ところ変われば
at 2025-04-19 09:42
過剰包装
at 2025-04-16 12:21
Windowsの利点・欠点
at 2025-04-14 12:18
ローマの松
at 2025-04-13 07:05
価格
at 2025-04-12 09:31
ライブ録音用
at 2025-04-07 06:21
今年も桜を見てきました
at 2025-04-06 15:19
東京春音楽祭 パルシファルを..
at 2025-03-31 20:14
ステレオ再生(2)
at 2025-03-29 10:22
ステレオ再生
at 2025-03-27 12:35
何故かOS変更に苦労した
at 2025-03-26 06:19
『椿姫』は本当に名演だった
at 2025-03-23 07:23
新興宗教オーディオ
at 2025-03-22 10:43
配線をまとめる
at 2025-03-21 06:20
Bingちゃっとヤバそう
at 2025-03-18 12:54
空間伝送の記録
at 2025-03-17 07:16
グリゴーロのコンサート、熱気..
at 2025-03-16 07:02
風が吹けば桶屋が儲かる.....
at 2025-03-15 12:22

以前の記事

2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月

最新のコメント

> tincanさん ..
by mcap-cr at 09:55
初期の電気録音にはスタ..
by tincan at 11:29
> tincanさん ..
by mcap-cr at 07:20
> tincanさん ..
by mcap-cr at 07:01
ピアノの奏者は弦に近接..
by tincan at 17:17
スタジオで掛けるエコーは..
by tincan at 17:05
> tincanさん ..
by mcap-cr at 19:06
私も70年前後に本格的に..
by tincan at 14:50
> tincanさん ..
by mcap-cr at 19:08
私も会長も音場感フェチ..
by tincan at 17:20

最新のトラックバック

検索

ファン

ブログジャンル

画像一覧

イラスト:まるめな