この本ちょっといいかも...
このところ、技術英語をもう少し高めたいと思い勉強しており、先日、ちょっと分からなくて困った経験の記事を書きました。
『までに』と"by"
これは、"by"と言ったらその日を含むのか?という疑問に対して、どうやら『含む』というのが英語圏での一般的な理解らしいという情報がインターネットで見付かったという記事です。
いまどきLANケーブルって店頭には売ってない...
これは、購入した参考書には、上記の一般的な理解とは相反する"by"は、その日を含まない、という説明が書いてあって益々困ったということを別な記事にちょこっと書きました。
でも、この本『速効!英文ライティング』(福田尚代)という本は、ちょこちょこと問題も散見されるものの、私のように英語苦手な技術屋には役に立ちそうです。
自分の苦手な前置詞の使い方とか結構実践的に説明されているし、惚れ惚れするような美しい翻訳文も多くあります。
何語であっても同じなのですが、扱う専門分野によって用語も記述法も違います。
これが母国語であってもややこしいのに外国語になったら更に困ったことになります。
英語は、中学から(いまは小学校から)教わる科目ですが、何年やったって、相当に興味を持って勉強しない限り使うのは難しいことです。
受験科目にもなっているので、受験の得意な人は概して得意ですが、そういう受験英語は、必ずしも役立ちません。
自分の場合、初めて英語が役立つと思ったのは、大学の学部の数学の教科書を読んだときです。
わざわざ英語の教科書(しかもアメリカでは大学院で使ってるっぽい)を読まざるを得なかったのですが、知らない単語を調べる以外に、構文が難しいということはありませんでした。
英語が苦手でもとりあえず読める、そういう書き方があるというのは、そのときに初めて知りました。
これを更に推し進めていくと、Standard Technical English (STE) (記事)になる訳で、英語に限らず言葉の本質は、メッセージを伝えることであるということが明確になってきます。
ちょっと残念なところもあります。
技術英語の『技術』の部分には、怪しい例がぽつぽつと出てきます(多い訳ではないが)。
たとえば下記のような例文があります。
An inverter is a circuit that controls current.
(インバーターは、電流を制御する回路です。)
電気技術者がこの例文を読むと『???』となるでしょう。
インバータは、直流を交流に変換するのと交流を周波数の異る交流に変換する回路です。
周波数が変わって負荷が変われば成行きで電流値も変わるので、広い意味では電流の制御も含まれるかもしれませんが、主目的は周波数変換なので、ポイントがちょっとずれています。
こういうのは、知らないと書いていても気付かないのでしょう。
他にもアレ?と思うような表記が散見されるので、こういう本は、本来は技術者が監修しなければならないのだろうと思いますが、こういう本を監修できるほど英語の得意な技術者はすくないのでしょう。
ちなみに上記の文例は、不定冠詞の使い方を説明するための例文です。
STE(Standard Technical English)と真逆の指示もあります。
たとえば、なるべく簡単な単語を使え、という例として、
"approximately(およそ)"→"about"
という提案がありますが、
STEでは、
"about"をおよそという意味で使う場合には、代わりに"approximately"を使え、という指示があります。
STEの場合には、誤解を避けるのが主目的なので、格好良く書くのは二の次になっており、多義語の場合には、誤解しそうな意味として使うことを制限している訳です。
こういうのはなかなか困ったものです。
あと、文法の説明も重要なのは分かるのですが、こうもできるよ、とか、省略できるよ、ということではなく、省略可能なら、省略すべき場合と省略すべきでない場合の見分け方とか、似たような表現の使い分け方とかそういうこともうちょっと...
英文法は学校であれこれ教わるのですが、その微妙なニュアンスの使い分けまでは、学校ではなかなか手が回りません。
こう書けば、読み手が混乱しないし文章も美しい、と、そういう情報が欲しいですが英語圏で暮らして、現地のちゃんとした人に都度指摘してもらわないと難しいのかもしれませんね。
『までに』と"by"
これは、"by"と言ったらその日を含むのか?という疑問に対して、どうやら『含む』というのが英語圏での一般的な理解らしいという情報がインターネットで見付かったという記事です。
いまどきLANケーブルって店頭には売ってない...
これは、購入した参考書には、上記の一般的な理解とは相反する"by"は、その日を含まない、という説明が書いてあって益々困ったということを別な記事にちょこっと書きました。
でも、この本『速効!英文ライティング』(福田尚代)という本は、ちょこちょこと問題も散見されるものの、私のように英語苦手な技術屋には役に立ちそうです。
自分の苦手な前置詞の使い方とか結構実践的に説明されているし、惚れ惚れするような美しい翻訳文も多くあります。
何語であっても同じなのですが、扱う専門分野によって用語も記述法も違います。
これが母国語であってもややこしいのに外国語になったら更に困ったことになります。
英語は、中学から(いまは小学校から)教わる科目ですが、何年やったって、相当に興味を持って勉強しない限り使うのは難しいことです。
受験科目にもなっているので、受験の得意な人は概して得意ですが、そういう受験英語は、必ずしも役立ちません。
自分の場合、初めて英語が役立つと思ったのは、大学の学部の数学の教科書を読んだときです。
わざわざ英語の教科書(しかもアメリカでは大学院で使ってるっぽい)を読まざるを得なかったのですが、知らない単語を調べる以外に、構文が難しいということはありませんでした。
英語が苦手でもとりあえず読める、そういう書き方があるというのは、そのときに初めて知りました。
これを更に推し進めていくと、Standard Technical English (STE) (記事)になる訳で、英語に限らず言葉の本質は、メッセージを伝えることであるということが明確になってきます。
ちょっと残念なところもあります。
技術英語の『技術』の部分には、怪しい例がぽつぽつと出てきます(多い訳ではないが)。
たとえば下記のような例文があります。
An inverter is a circuit that controls current.
(インバーターは、電流を制御する回路です。)
電気技術者がこの例文を読むと『???』となるでしょう。
インバータは、直流を交流に変換するのと交流を周波数の異る交流に変換する回路です。
周波数が変わって負荷が変われば成行きで電流値も変わるので、広い意味では電流の制御も含まれるかもしれませんが、主目的は周波数変換なので、ポイントがちょっとずれています。
こういうのは、知らないと書いていても気付かないのでしょう。
他にもアレ?と思うような表記が散見されるので、こういう本は、本来は技術者が監修しなければならないのだろうと思いますが、こういう本を監修できるほど英語の得意な技術者はすくないのでしょう。
ちなみに上記の文例は、不定冠詞の使い方を説明するための例文です。
STE(Standard Technical English)と真逆の指示もあります。
たとえば、なるべく簡単な単語を使え、という例として、
"approximately(およそ)"→"about"
という提案がありますが、
STEでは、
"about"をおよそという意味で使う場合には、代わりに"approximately"を使え、という指示があります。
STEの場合には、誤解を避けるのが主目的なので、格好良く書くのは二の次になっており、多義語の場合には、誤解しそうな意味として使うことを制限している訳です。
こういうのはなかなか困ったものです。
あと、文法の説明も重要なのは分かるのですが、こうもできるよ、とか、省略できるよ、ということではなく、省略可能なら、省略すべき場合と省略すべきでない場合の見分け方とか、似たような表現の使い分け方とかそういうこともうちょっと...
英文法は学校であれこれ教わるのですが、その微妙なニュアンスの使い分けまでは、学校ではなかなか手が回りません。
こう書けば、読み手が混乱しないし文章も美しい、と、そういう情報が欲しいですが英語圏で暮らして、現地のちゃんとした人に都度指摘してもらわないと難しいのかもしれませんね。
by mcap-cr
| 2019-05-13 06:15
| 外国語
|
Trackback
|
Comments(0)
最新の記事
Bingちゃっとヤバそう |
at 2025-03-18 12:54 |
空間伝送の記録 |
at 2025-03-17 07:16 |
グリゴーロのコンサート、熱気.. |
at 2025-03-16 07:02 |
風が吹けば桶屋が儲かる..... |
at 2025-03-15 12:22 |
産業用のリレーで動作を確認 |
at 2025-03-13 20:31 |
FM放送を聴いて時代の変化と.. |
at 2025-03-13 06:41 |
自分で決めた原則には従うほう.. |
at 2025-03-11 20:54 |
改めてマトリックスを考える |
at 2025-03-10 12:53 |
EMMX-5の配線を確実にする |
at 2025-03-09 17:04 |
名称変更を検討: EMXから.. |
at 2025-03-06 06:29 |
マイナンバーカードの更新 |
at 2025-03-04 06:42 |
EMMXシステムを聴きながら |
at 2025-03-02 16:08 |
EMMX-5とうとう完成 |
at 2025-03-01 14:48 |
(E)MMX-5も完成目前 |
at 2025-02-27 20:00 |
リレーか切替スィッチ4個で良.. |
at 2025-02-25 07:20 |
MMX - EMX切替器を作.. |
at 2025-02-24 15:00 |
リレーを試した |
at 2025-02-23 08:59 |
MMX接続 - EMX接続の.. |
at 2025-02-22 07:59 |
低スキルな自分に適した仕上法 |
at 2025-02-21 06:04 |
メカニカルマトリックス方式は.. |
at 2025-02-20 06:57 |
以前の記事
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
最新のコメント
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 12:20 |
FMに相性の良いSPは.. |
by tincan at 10:49 |
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 12:15 |
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 12:12 |
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 12:10 |
私もトシで目には苦労して.. |
by tincan at 10:41 |
私が初めてマトリックスサ.. |
by tincan at 10:33 |
やっぱ、配線を横着せずに.. |
by tincan at 10:24 |
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 12:08 |
個人で楽しむ分には差し込.. |
by tincan at 11:44 |
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
画像一覧
イラスト:まるめな