人気ブログランキング | 話題のタグを見る

はこにわオーディオ工学研究分科会 (旧名: バスレフ研究所)

気になった大山さんのメルマガ記事

音工房Zの大山さんのメルマガに、市販の大型スピーカーシステム高級機(以下A)と音工房Zのキットになっている小型フルレンジシステム(以下B)とをブラインドで比較して好みの順序を決めてもらうというテストを実施したことが書いてありました。
いわゆるブラインドテストとは違い、別なシステムで鳴っているということを理解した上で好き嫌いを決めるという試みです。
ちょっとおもしろいのは、低音感の差が出にくいソフトを選んでいるところです。
要するに実用使用域をカバーするものの限定的な比較をして好みの順序を決めてもらう方法です。
メルマガには写真のリンクもあったのですが、同じ位置には置けないので隣に置いています。
それでも、音量を合わせるとどちらが鳴っているのかは判別できなかったようです。

以上まとめます。
(1)差が少なそうなソフトを使う
(2)優劣ではなく好みを決める
(3)大型高級機と小型フルレンジシステムを比較する

こういう比較をすると、顔を真っ赤にして怒り出すオーディオマニアがいそうです。
マニアという言葉には、変質的なまでにというニュアンスも含まれています。
オーディオマニアには、やっぱり変質的な人が含まれているようで、やっぱり抗議も受けたそうです。
そういう人から見れば、私が、
『アンプは、音量を揃えて、一般家庭で実用的な範囲で使えば、差は分からないか、集中してやっと判別できる程度の差しかない。』
と書けば
『こいつは、アンプの差がわからない』→『耳の悪い奴だ』
という理解しかできません。
下線を引いた部分が重要なのですが、そこは無視です。
というか、結論が先にあると、下線部の意味が分からないのでしょう。

ここで、大山さんのブラインド比較のまとめに戻ると、別に公平な比較をしている訳ではないので、結果がどうあれ、それが全てではないことが分かります。
もちろん、AとBとで差が大きくなるソフトもあれば、差がなかったり、Bのほうが良くなるソフトもあるでしょう。
長岡先生も何十年も前にそういうことを書いていました。
また、好みだけを決めるというのも重要です。
こういうのは、ワインとか美術品や演奏の比較でも同様で、値段を知って比較すると高いほうがいいような気がしてしまうので、どちらかわからないようにして比較するのは、重要なことです。
慣れてくると、値段や専門家の評価に関係なく、自分の好みだけは決められるようになります。

長い前置きの後に、メルマガ比較に戻ります。
以下のソースを使ったそうですが、私は、その個別のソースをひとつも聞いたことがなくコメントできません。
ピエ・イエズ
愛の挨拶
bell-ringing
Amazing grace
キセキノハナ
Danny Boy
Sonata for violin &piano
The Sound of Silence
As Praise Desertasz
雪の降るまちを
被験者は延べ40名で、全体の結果を集計すると、市販大型高級機Aの僅差の勝ち。
この僅差は誤差範囲のうちでしょう。
大山さんのレポートを読んで、『そんな差しかないはずがない!方法が間違っている!』と怒り出す人は、ちょっと頭の硬い人です。
小型システムBが不利にならないソースを選んで比較したのですから、ある意味当然の結果とも云えます。
御殿に住んで、キロワット級のアンプを使って、周波数レンジの広いソフトを選べば全然違う結果になる訳ですから、高級機は高級機の価値があります。
そういう使い方をしなければフルレンジBのほうがいい場合だってあり得る。
たったそれだけのことなんです。

実用的な使い方の中で好みを決めているだけ、そういう前提の比較に目くじらを立てる、残念ながらそういう人も居るのですね。
結論が先にあるとそういうことになってしまうのでしょう。



by mcap-cr | 2019-05-11 07:08 | オーディオ一般 | Trackback | Comments(11)
Commented by おじゃまします。 at 2019-05-11 09:20
では、スピーカーを同一にしてアンプを変えて好みを選ぶ(Zさんと逆)というテスト、そのテストで好みに差が出る可能性も否定されないお立場でしょうか?
Commented by mcap-cr at 2019-05-11 09:56
> おじゃまします。さん
音楽ソースと条件の違いによっては差が出る可能性がないとは云えないのではないでしょうか?
レクチャーやゼミなどで聞き分けのポイントが事前に示されない場合には、誤差範囲の差しかないと想像します。
Commented by おじゃまします。 at 2019-05-11 10:48
では、スピーカーネットワークの素子の違いはいかがでしょうか?
規格が同じコンデンサーのメーカー違い、素材違いで好みを感じるか?と言う意味です。
アンプは沢山の素子の組合せで出来ており、回路、定格、特性も異なります。
一括りにアンプは聞き分けられないでは少々強引かと思います。
私はスピーカー(箱)もアンプ(真空管)も自作しますが、スピーカーもアンプも誤差以上に違いを感じる場合もあるし、自作(他作)のアンプがハイエンドより好みに感じる場合もあると思います。
Commented by mcap-cr at 2019-05-11 10:54
> おじゃまします。さん
ネットワークの素子類は、規格が同じでも実際に全く同じではありません。
それと、音の聞き分けができるかどうかの違いは全く別の問題です。
アンプは聞き分けられるというのは事実と思いますが、音量を揃えて一般家庭で使用する条件で一聴して分かるほどの違いがあればどちらかまたは両方が間違っていると思います。
また、アンプの違いが分からないと言っているのは、メーカー製が前提で、アマチュアには差がある可能性が高いだろうと思います。
また好みは個人の問題なのでどちらが好きでも全く構いません。
個人の好みにケチ付ける気はありません。お好きにどうぞといいたいです。
Commented by おじゃまします。 at 2019-05-11 11:17
これで最後にします。
この部分に共感しています。

『実用的な使い方の中で好みを決めているだけ、そういう前提の比較に目くじらを立てる、残念ながらそういう人も居るのですね。
結論が先にあるとそういうことになってしまうのでしょう。』

よく分からないのは、スピーカーに好みがあるのは認めるが、アンプには大差ないと言うニュアンス(偏見)をご主張から感じるところです。
科学的ではないと思います。
Commented by mcap-cr at 2019-05-11 13:56
> おじゃまします。さん
アンプのブラインドテストは実施したことがあります。
データは足りませんが手法は主観を排しています。
レポートはスピーカー再生技術研究会のサイトを見てください。
そのときに、値段が違っても、集中して聴き分け泣けばならない程度の差しかないことが分かりました。偏見ではありません。お間違いなく。
疑問があればご自身で実施してください。
Commented by muuku at 2019-05-11 14:50
> おじゃまします。さん
横からすみませんm(_ _)m
「科学的ではない」(偏見)と指摘されていますが、そう指摘(反論)される場合、科学的ではない根拠(検証結果・データ等)を持って行う方が良いかと思いますがいかがでしょうか?
その方が第三者から見ても真偽や主張がわかりやすいかと思います。
Commented by mcap-cr at 2019-05-11 15:05
> muukuさん
アンプの音の差を比較するのは一人でもある程度可能です。
ただし、音量をできる限り同等にすることが必要です。
音量の差が音色の差のように聞こえます。
以下がブラインドテストを実施するきっかけになった記事です。
https://mcap.exblog.jp/15449403/
被験者が自分自身ではありますが、誰でもできる試験なので興味がありましたらお試しください。
思い込みを排し、音量を揃えて、一聴して差を判別可能ならブラインドで確かめる価値がありますが、あまり違いを感じないようならブラインドテストでは検知できないだろうと思います。
Commented by TWO at 2019-05-11 21:05
シングルバスレフ書き込みの匂いがする。
Commented by hiro-osawa at 2019-05-12 01:28
ぶち壊し的なこと言いますが「オーディオのブラインドテスト」ってせっかく参加者は楽しめても、後から楽しくない話がそぞろ出てくるのはどうしてでしょうね
Commented by mcap-cr at 2019-05-12 06:09
> hiro-osawaさん
たぶん経験していない人が想像できない世界の話だからではないでしょうか。
自分でやってみれば分かるのですけどね。

生演奏を主とすれば、オーディオは箱庭で充分でしょう。
by MCAP-CR

最新の記事

ジョナサン・ノット指揮の喜歌..
at 2025-04-21 19:11
消毒では不十分
at 2025-04-20 10:42
ところ変われば
at 2025-04-19 09:42
過剰包装
at 2025-04-16 12:21
Windowsの利点・欠点
at 2025-04-14 12:18
ローマの松
at 2025-04-13 07:05
価格
at 2025-04-12 09:31
ライブ録音用
at 2025-04-07 06:21
今年も桜を見てきました
at 2025-04-06 15:19
東京春音楽祭 パルシファルを..
at 2025-03-31 20:14
ステレオ再生(2)
at 2025-03-29 10:22
ステレオ再生
at 2025-03-27 12:35
何故かOS変更に苦労した
at 2025-03-26 06:19
『椿姫』は本当に名演だった
at 2025-03-23 07:23
新興宗教オーディオ
at 2025-03-22 10:43
配線をまとめる
at 2025-03-21 06:20
Bingちゃっとヤバそう
at 2025-03-18 12:54
空間伝送の記録
at 2025-03-17 07:16
グリゴーロのコンサート、熱気..
at 2025-03-16 07:02
風が吹けば桶屋が儲かる.....
at 2025-03-15 12:22

以前の記事

2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月

最新のコメント

> tincanさん ..
by mcap-cr at 09:55
初期の電気録音にはスタ..
by tincan at 11:29
> tincanさん ..
by mcap-cr at 07:20
> tincanさん ..
by mcap-cr at 07:01
ピアノの奏者は弦に近接..
by tincan at 17:17
スタジオで掛けるエコーは..
by tincan at 17:05
> tincanさん ..
by mcap-cr at 19:06
私も70年前後に本格的に..
by tincan at 14:50
> tincanさん ..
by mcap-cr at 19:08
私も会長も音場感フェチ..
by tincan at 17:20

最新のトラックバック

検索

ファン

ブログジャンル

画像一覧

イラスト:まるめな