人気ブログランキング | 話題のタグを見る

はこにわオーディオ工学研究分科会 (旧名: バスレフ研究所)

改めてブラインドテスト

私が、一般家庭で通常使用する条件においては、アンプの差は聞いても分からないか集中してやっとわかる程度の差しかない、と書くと、『こいつはアンプの差が分からない』→『耳が悪い』と解釈する人が、オーディオマニアの多数だと思います。
もちろん、アンプと言っても、価格にかかわらず一流メーカー製であることが前提で、怪しげなメーカー(特に輸入品)や自作物は考慮していません。
耳が悪い、と短絡的に解釈するのは勝手ですが、これには、根拠があって書いている訳で、理由なく決めつけている訳ではありません。
いちばん良くないのは、ケーブルのような測定で差が検出できないのに対して、『自分には明らかに違って聞こえるから違うものだ』と主張するものでしょう。
そんなに違うなら目をつぶっても違いを百発百中で当てられるはずで、試験によって、測定で差が出なくても人間に感知できる差があることが証明できるはずです。
そういう試験をせずに『明白だ!』と決めつけてしまうのは、いかがなものかと思います。

私はアナログ時代からオーディオ装置に接してきた世代なので、もちろん、私もオーディオ機器によって音が随分違うと思ってきました。
もうPCM(CDの元になった技術)が出現してから40年以上経過しているので、その間に随分と事情が変わってきました。
それでも、ずっとケーブルによる音の違いを信じてきたし、高価なアンプを信奉してきました。
そのはずが、意見が変わってしまったのは、自分で試してからです。

きっかけになった記事です。

アンプの聴き比べ

その前は、メーカー製基板を使った半自作アンプの音が良いと思っていたのですが、それまで音色の違いと思ってきたものが、実は音量の違いであることをこのとき初めて認識しました。
考えてみれば、メーカー製半導体アンプは、ローエンド品でも20Hzから80kHzまで周波数特性がほぼ完全にフラットです。
もちろん負荷は固定抵抗での測定でしょうが、それにしたって、基本性能が十分に高い証明でもあります。
実際の音楽信号では、負荷が一定ではないので、急激な負荷変動のある楽曲を広い部屋でヴォリウムを上げて聴けば、アンプの違いが出ることは、分かります。
しかし、集合住宅のようなところで、1Wも入力しないような環境で聴いていたのでは、高級機と入門機の差が分からなくてもある意味当然かと思うようになり、仲間内で集まってブラインドテストを実施することになりました。
そのときの備忘録です(ブラインドテスト)。
アンプの差の聞き分けは難しいと書くと気を悪くする人は、ケチの付け所満載でしょうが、実際に完璧な試験を実施することは不可能だと思います。
このときに分かったことは、一流メーカー製のアンプなら、価格差が数十倍あっても、通常の音楽ソースを使って条件を揃えれば、頑張って探さなければならない程度の差しか出ないという厳然たる事実でした。
オーディオマニアは、集中して聴いてやっとわかる程度の差のためにせっせと投資しているという事実。
だったら自分は、この逆を行こうと思いました。
スピーカーシステムについては、良し悪しは関係なく、(アナログプレーヤーを除くと)今では唯一、一聴して差が分かる場合が多い機器なので、投資の意味があると思っています。
投資するなら効果の大きな順に投資するのが普通です。
大きな投資をするなら家族に怒られない順に投資をするほうがいいでしょう。
すなわち、最も投資すべきなのは部屋です。
音響の良いリスニングルームで聴くのと普通の部屋で聴くのとでは音に雲泥の差があります。
ただし、高価なので、私を含め、音響の良いリスニングルームには手が届かない場合が多いでしょう。

次に効果の大きいのはスピーカーです。
ということで、音工房Zさんのブラインドテストの記事(ひとつ前)に繋がる訳です。
音工房Zの大山さんは、先のブラインドテストに参加して自分で確かめています。
大山さんは、仕事柄集中して聴くことが多いのでそれなりには差が分かったそうですが、それでも百発百中とは行きませんでした。
その後も、大山さんは、いろいろなブラインドテストに参加していて、偏見、思い込みを避けることの重要さを認識しているので、製品づくりにもブラインドテストの手法を取入れているそうです。
そして、ソースを限定して、大型高級機と小型フルレンジを比較したらブラインドでは大して評価に差がなかったというのがメルマガの記事だった訳です。
この結果にいちばん驚いたのは、テストへの参加者だったようです。
参加者のコメントも一部メルマガで読めますが、多分、どちらが鳴っているのか分かったうえで判定したなら全然違う結果になったろうと思っているようでした。

アンプ命!で頑張っている方には申し訳ありませんが、たとえ不完全でもブラインドテストを経験するかしないかは大違いなので、一度思い込みを排除して聴いてみることをお勧めします。
それでも『こいつは耳が悪い!』だったらそういうことなのでしょう。

ブラインドテストについてこのブログ中で結構書いています。
参考記事


by mcap-cr | 2019-05-12 07:53 | オーディオ一般 | Trackback | Comments(2)
Commented by roku at 2019-05-12 17:34
神戸のrokuと申します。 
今回は2回目の発言になります。
スピーカー再生技術研究会には設立直後から入れて頂いていたのですが、私のパソコンとPCスキルが拙いために、当時メーリングリストが使えず幽霊会員になってしまいました。
このブログでは2018年12月15日の記事にコメントさせて頂いたことがあるのと、2017年4月30日の記事中に画像付きで私のスピーカーを紹介して頂いています。
遅ればせながら感謝申し上げます。ありがとうございました。

ブラインドテストについては、mixiで関西塩ビ管スピーカーの仲間と「音カフキ之会」と言うダブルブラインドでの聴き分けの会を経験しまして、再生機器の違いはおろか録音の違いや演奏の違いであっても聴き分けるのが難しいことを経験しました。
しかし、人間とはそんなものと思っております。

私の妻は同じコーヒーでも一脚数千円の外国製コーヒーカップで飲むのと百均で買った物で飲むのでは違って感じる様ですが、私には同じ味がします。
また片付けて花を飾ったテーブルで飲むのと、散らかって埃が見えるテーブルで飲むのでも味が違うそうです。

味覚を感じるのは舌ですが、その善し悪しを判断するのは脳です。

観察していますと、妻に限らず、味覚の善し悪しを判断する時には視覚や嗅覚・聴覚・触覚さらに過去の経験や記憶やその時の体調にも影響を受けるのは良くあることのようです。(私も皆無ではありません)

再生音に限らず演奏や楽曲の善し悪しなど絶対評価ができないものでは記憶や経験(思い込み)の影響を受けるのは良くあることと思っています。

最近、私がオーディオを通じて知り合った人たちが軒並み高齢化してきていまして、その人たちがアンプやDACやケーブルに手間と時間と金を費やして「音が良くなった。」と喜んでいる姿を見て、「自分には違いが分からない。」と言えません。

鈴木さんが仰ることは正しいとは思いますが、思い込みの世界で幸せに浸っている人たちの残り少ない人生を思うと、議論する場を選ぶテーマかと思います。
Commented by mcap-cr at 2019-05-12 21:20
> rokuさん
コメントありがとうございます。
味覚は、カップでも埃の有無でも変わると思います。実際には変わっていないのですが、変わったのと同じ効果があると思います。
オーディオも同じで思い込みで音が変わるので物理的に変わる部分を求めたいと思っています。
ブラインドテストを実施すると異次元の結論が出てしまうので、嫌われますが、特にお年寄りの方には真実を体験して頂きたいと思っています。恋愛ではなくたかが工業製品のことですから今までの経験がひっくり返ってもいいのかなという気もしています。
実際、ブラインドテストに参加した人たちは素直に結果を受け入れました。
経験しないと一生裏側が見えないのでどちらが不幸なのかよくわかりません。
それでもこういう話題はセンシティブなので過剰反応を受けてしまい戸惑います。
私も正直どうしていいのかよくわかりません。
しばらくはこういう話題は遠慮しようと思います。
アドバイスありがとうございます。

生演奏を主とすれば、オーディオは箱庭で充分でしょう。
by MCAP-CR

以前の記事

2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月

最新のコメント

> tincanさん ..
by mcap-cr at 19:08
私も会長も音場感フェチ..
by tincan at 17:20
> tincanさん ..
by mcap-cr at 12:20
FMに相性の良いSPは..
by tincan at 10:49
> tincanさん ..
by mcap-cr at 12:15
> tincanさん ..
by mcap-cr at 12:12
> tincanさん ..
by mcap-cr at 12:10
私もトシで目には苦労して..
by tincan at 10:41
私が初めてマトリックスサ..
by tincan at 10:33
やっぱ、配線を横着せずに..
by tincan at 10:24

最新のトラックバック

検索

ファン

ブログジャンル

イラスト:まるめな