市販品凄い!ハイエンドは超えられてもローエンドは超えられない
(1)市販品凄い!
先日の大山さんのスピーカー比較メルマガに関する記事中で、重要なコメントを忘れていました。
『比較された大型高級市販品は凄い!』
記事の中にも書きましたが、
小型フルレンジに不利にならない=小型フルレンジに有利
という条件で比較しても、総合で勝ってしまったからです。
こういうのは、ハンディキャップマッチと一緒で、将棋で云えば、飛車角落ち、いや、その他に香車と桂馬も落として勝ったようなものです。
大型システムは、音場感を良くするのが難しいのですが、試験参加者のコメントの中に、音場感でどちらか分かった、という意見が見付かりませんでした。
レポートに採用されなかっただけかもしれませんが、さほど音場感にも差がなかったのではないかと思います。
相手の得意分野だけで勝負して勝ってしまう。
拳銃を持った相手を素手で取り押さえてしまうようなものです。
大型で音場感を犠牲にせず、かつ、大型システムの真価を発揮しない音楽ソースを使っても、小型フルレンジのシステムに勝ってしまうなんて、そんなシステムを作れるとは凄いノウハウです。
結果は、高級大型市販品の圧勝、と解釈すべきではないでしょうか。
(2)ハイエンドは超えられてもローエンドは超えられない
それとは別の話ですが。上記の記事についてアンプの自作をする方からコメントを頂いたのですが、アンプは音が違うということでした。
個々のアンプの音が違うということに対しては、私も同意します(差異の程度が問題になるだけで)。
それで、ちょっと思ったのですが、アンプのような機器に対しては、技術の高いアマチュア自作機がハイエンド機器の性能を超えることは可能なのではないかということです。
アマチュアは、安全以外は制約がないので(危険な機器の自作は論外です)、こうすればもっと良くなる、ということを何でも織り込むことができます。
パーツだって理想的なものを選ぶことができます。
結果として、アマチュアの自作機がメーカー製ハイエンド機を超えることが可能なのではないかと思います。
しかし、その反対に、アマチュア自作機がメーカー製ローエンド機器の機能・性能を超えるのは無理なのではないかと思います。
もちろんコスト制約の中の話なのですが。
メーカー製ローエンド機器は、価格比超高性能だと言って良いと思います。
こんなの自作ではとっても無理です。
同等のものを作ろうと思えば、パーツのコストだけで10倍は下らないでしょう。
メーカーはパーツの調達能力がアマチュアとは全く違います。
アマチュアが1個しか買わなくても、メーカーは数千、数万個以上仕入れたりする訳で、単価が一緒になる訳がありません。
しかも、メーカー製はローエンド品であっても必要十分な筐体にきちんと収まっており取説も保証書も付属しています。
ローエンド機器には、自作では全く歯が立たないでしょう。
どうしてこういう矛盾が出てくるのかと云うと、メーカー製は、ハイエンド機にマーケッティング費用や開発費用を受け持たせざるを得ないからです。
しかもハイエンド機はそうそう売れるものでもないので、カタログスペックには現れにくい差のために価格を10倍、100倍...とせざるを得ません。
ローエンド機器のために試聴室を造るなんて現実的ではないし、ローエンド機に至っては、修理なんかパーツを交換する(本体を交換する)以上のことはコスト的にできません。
ハイエンド機だと、そんなに大量に生産しないので、修理にも手間と技術が必要でしょう。
こうしてローエンド機のパフォーマンス/コスト比は、極端に大きくなります。
そういえば、二十数年前に、長岡スピーカー放出イベントに行ったことがあります。
場所は青物横丁にあるアキュフェーズの建物でした。
アンモナイトのいちばん大きなモデルをデモしていたときに、長岡先生とお話できる機会があったので、『アンプがいいからこんなにいい音がするのですか?』と質問したら、長岡先生は、『...』。
なにかおっしゃっていましたが、アンプが音の良さに貢献しているという説明ではありませんでした。
記憶によると、そのときはアキュフェーズの70万円くらいのパワーアンプを使っていたと思います。
今思えば、長岡先生もアンプの微妙な差を検知するのが難しいと感じていたのかもしれません。
ということで、電気回路に強くない私のようなアマチュアは、電気機器の自作には手を出さず、素直にメーカー品を買うほうが良いでしょう。
ちょっと外れますが、二重盲検法の手順書ができるのであればやってみたい気もします。
広いリスニングルームをお持ちの方に場所と機材をお借りしなければならないのですが、理想的な環境があるのでお願いすれば貸していただけると思います。
実施してみたい方は、匿名コメントなどでご連絡ください。
Commented
by
kenbe
at 2019-05-15 08:01
Commented
by
たてちゅう
at 2019-05-15 19:35
Commented
by
uta
at 2019-05-15 23:33
先日の大山さんのスピーカー比較メルマガに関する記事中で、重要なコメントを忘れていました。
『比較された大型高級市販品は凄い!』
記事の中にも書きましたが、
小型フルレンジに不利にならない=小型フルレンジに有利
という条件で比較しても、総合で勝ってしまったからです。
こういうのは、ハンディキャップマッチと一緒で、将棋で云えば、飛車角落ち、いや、その他に香車と桂馬も落として勝ったようなものです。
大型システムは、音場感を良くするのが難しいのですが、試験参加者のコメントの中に、音場感でどちらか分かった、という意見が見付かりませんでした。
レポートに採用されなかっただけかもしれませんが、さほど音場感にも差がなかったのではないかと思います。
相手の得意分野だけで勝負して勝ってしまう。
拳銃を持った相手を素手で取り押さえてしまうようなものです。
大型で音場感を犠牲にせず、かつ、大型システムの真価を発揮しない音楽ソースを使っても、小型フルレンジのシステムに勝ってしまうなんて、そんなシステムを作れるとは凄いノウハウです。
結果は、高級大型市販品の圧勝、と解釈すべきではないでしょうか。
(2)ハイエンドは超えられてもローエンドは超えられない
それとは別の話ですが。上記の記事についてアンプの自作をする方からコメントを頂いたのですが、アンプは音が違うということでした。
個々のアンプの音が違うということに対しては、私も同意します(差異の程度が問題になるだけで)。
それで、ちょっと思ったのですが、アンプのような機器に対しては、技術の高いアマチュア自作機がハイエンド機器の性能を超えることは可能なのではないかということです。
アマチュアは、安全以外は制約がないので(危険な機器の自作は論外です)、こうすればもっと良くなる、ということを何でも織り込むことができます。
パーツだって理想的なものを選ぶことができます。
結果として、アマチュアの自作機がメーカー製ハイエンド機を超えることが可能なのではないかと思います。
しかし、その反対に、アマチュア自作機がメーカー製ローエンド機器の機能・性能を超えるのは無理なのではないかと思います。
もちろんコスト制約の中の話なのですが。
メーカー製ローエンド機器は、価格比超高性能だと言って良いと思います。
こんなの自作ではとっても無理です。
同等のものを作ろうと思えば、パーツのコストだけで10倍は下らないでしょう。
メーカーはパーツの調達能力がアマチュアとは全く違います。
アマチュアが1個しか買わなくても、メーカーは数千、数万個以上仕入れたりする訳で、単価が一緒になる訳がありません。
しかも、メーカー製はローエンド品であっても必要十分な筐体にきちんと収まっており取説も保証書も付属しています。
ローエンド機器には、自作では全く歯が立たないでしょう。
どうしてこういう矛盾が出てくるのかと云うと、メーカー製は、ハイエンド機にマーケッティング費用や開発費用を受け持たせざるを得ないからです。
しかもハイエンド機はそうそう売れるものでもないので、カタログスペックには現れにくい差のために価格を10倍、100倍...とせざるを得ません。
ローエンド機器のために試聴室を造るなんて現実的ではないし、ローエンド機に至っては、修理なんかパーツを交換する(本体を交換する)以上のことはコスト的にできません。
ハイエンド機だと、そんなに大量に生産しないので、修理にも手間と技術が必要でしょう。
こうしてローエンド機のパフォーマンス/コスト比は、極端に大きくなります。
そういえば、二十数年前に、長岡スピーカー放出イベントに行ったことがあります。
場所は青物横丁にあるアキュフェーズの建物でした。
アンモナイトのいちばん大きなモデルをデモしていたときに、長岡先生とお話できる機会があったので、『アンプがいいからこんなにいい音がするのですか?』と質問したら、長岡先生は、『...』。
なにかおっしゃっていましたが、アンプが音の良さに貢献しているという説明ではありませんでした。
記憶によると、そのときはアキュフェーズの70万円くらいのパワーアンプを使っていたと思います。
今思えば、長岡先生もアンプの微妙な差を検知するのが難しいと感じていたのかもしれません。
ということで、電気回路に強くない私のようなアマチュアは、電気機器の自作には手を出さず、素直にメーカー品を買うほうが良いでしょう。
ちょっと外れますが、二重盲検法の手順書ができるのであればやってみたい気もします。
広いリスニングルームをお持ちの方に場所と機材をお借りしなければならないのですが、理想的な環境があるのでお願いすれば貸していただけると思います。
実施してみたい方は、匿名コメントなどでご連絡ください。
by mcap-cr
| 2019-05-15 06:18
| オーディオ一般
|
Trackback
|
Comments(6)

集まれ塩ビ管さんのオフ会でFE168NSをドライブしたのは、たてちゅうさんのD級?アンプでした。
自室より、いい感じで鳴っています。
経験では、38cm級を複数使用したシステムでは、アンプの能力が問われると考えています。
超低域の再生をイコライザーで調整したときに某社アンプは焼けてしまいました。
保護動作が掛かる大丈夫と過信したのが原因で、オーディオ用のアンプを止めてPAのアンプを使用しています。
極端な過酷な使用なので、アンプの能力が問われるだけで、通常の使い方だと差は少なくて分かり難いと感じています。
自室より、いい感じで鳴っています。
経験では、38cm級を複数使用したシステムでは、アンプの能力が問われると考えています。
超低域の再生をイコライザーで調整したときに某社アンプは焼けてしまいました。
保護動作が掛かる大丈夫と過信したのが原因で、オーディオ用のアンプを止めてPAのアンプを使用しています。
極端な過酷な使用なので、アンプの能力が問われるだけで、通常の使い方だと差は少なくて分かり難いと感じています。
0
> kenbeさん
超低音の大きな瞬間的変動があるようなソースだと、アンプの能力がもろに分かりますね。
ですから、私は、アンプは必要とする性能で選ぶべきなのではないかと思います。
38cm級を複数使用では、比較的アンプは焼けにくいのかと思いましたが、きっと立ち上がりのときに振動板が動くまでの間に大電流が流れるのでしょうね。
アンプの性能の差はよく分かりますが、音色の差はものすごく分かりにくいと思います。
たてちゅうさんのD級デジタルアンプはいい感じで鳴っていましたね。
でも部屋が全然違うので、同じ部屋で比較しないと分からなそうです。
超低音の大きな瞬間的変動があるようなソースだと、アンプの能力がもろに分かりますね。
ですから、私は、アンプは必要とする性能で選ぶべきなのではないかと思います。
38cm級を複数使用では、比較的アンプは焼けにくいのかと思いましたが、きっと立ち上がりのときに振動板が動くまでの間に大電流が流れるのでしょうね。
アンプの性能の差はよく分かりますが、音色の差はものすごく分かりにくいと思います。
たてちゅうさんのD級デジタルアンプはいい感じで鳴っていましたね。
でも部屋が全然違うので、同じ部屋で比較しないと分からなそうです。

私のアンプのコメント頂きありがとうございます。
オフ会時のシステム構成はこちらです。
https://enbisp.at.webry.info/201804/article_1.html
このアンプはミューズのイベントの時に
某アンプと比較試聴があって、当然差はありましたが、
あの差ならという事で導入したアンプです。
オフ会時のシステム構成はこちらです。
https://enbisp.at.webry.info/201804/article_1.html
このアンプはミューズのイベントの時に
某アンプと比較試聴があって、当然差はありましたが、
あの差ならという事で導入したアンプです。
> たてちゅうさん
情報をありがとうございました。いいアンプですね。
情報をありがとうございました。いいアンプですね。

アンプもスピーカーも影響度の大きさを知識と経験として知っているかどうかは
その評価をする上でも自作する上でも必要だと思います
今は難しいですが、いつかブラインドテストに立ち会えればと思っています
その時はよろしくお願いします
その評価をする上でも自作する上でも必要だと思います
今は難しいですが、いつかブラインドテストに立ち会えればと思っています
その時はよろしくお願いします
> utaさん
ブラインドテストの重要性は結果分析だけではなく、試験に参加した経験だと思います。
結果が聴き分け可能であっても不可能であっても
『ブランドやモデルを知らずに聴いたら思っていたような違いを感じなかった』
という印象が残れば、その後は、無意識のうちに思い込みを排除して聞こうとするようになります。
皆がブラインドテストを経験すれば、機器は、信頼性、ブランドイメージ、外観のデザイン、仕様、価格で選ぶようになるだろうと思います。
音に関する口コミは全く信用しないようになるだろうと思います。
まだ実施できるかどうかも分かりませんが、参加希望者が10名以上になれば、このブログに案内を出そうと思います。
そのときは参加をご検討ください。
ブラインドテストの重要性は結果分析だけではなく、試験に参加した経験だと思います。
結果が聴き分け可能であっても不可能であっても
『ブランドやモデルを知らずに聴いたら思っていたような違いを感じなかった』
という印象が残れば、その後は、無意識のうちに思い込みを排除して聞こうとするようになります。
皆がブラインドテストを経験すれば、機器は、信頼性、ブランドイメージ、外観のデザイン、仕様、価格で選ぶようになるだろうと思います。
音に関する口コミは全く信用しないようになるだろうと思います。
まだ実施できるかどうかも分かりませんが、参加希望者が10名以上になれば、このブログに案内を出そうと思います。
そのときは参加をご検討ください。
最新の記事
何故かOS変更に苦労した |
at 2025-03-26 06:19 |
『椿姫』は本当に名演だった |
at 2025-03-23 07:23 |
新興宗教オーディオ |
at 2025-03-22 10:43 |
配線をまとめる |
at 2025-03-21 06:20 |
Bingちゃっとヤバそう |
at 2025-03-18 12:54 |
空間伝送の記録 |
at 2025-03-17 07:16 |
グリゴーロのコンサート、熱気.. |
at 2025-03-16 07:02 |
風が吹けば桶屋が儲かる..... |
at 2025-03-15 12:22 |
産業用のリレーで動作を確認 |
at 2025-03-13 20:31 |
FM放送を聴いて時代の変化と.. |
at 2025-03-13 06:41 |
自分で決めた原則には従うほう.. |
at 2025-03-11 20:54 |
改めてマトリックスを考える |
at 2025-03-10 12:53 |
EMMX-5の配線を確実にする |
at 2025-03-09 17:04 |
名称変更を検討: EMXから.. |
at 2025-03-06 06:29 |
マイナンバーカードの更新 |
at 2025-03-04 06:42 |
EMMXシステムを聴きながら |
at 2025-03-02 16:08 |
EMMX-5とうとう完成 |
at 2025-03-01 14:48 |
(E)MMX-5も完成目前 |
at 2025-02-27 20:00 |
リレーか切替スィッチ4個で良.. |
at 2025-02-25 07:20 |
MMX - EMX切替器を作.. |
at 2025-02-24 15:00 |
以前の記事
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
最新のコメント
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 19:08 |
私も会長も音場感フェチ.. |
by tincan at 17:20 |
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 12:20 |
FMに相性の良いSPは.. |
by tincan at 10:49 |
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 12:15 |
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 12:12 |
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 12:10 |
私もトシで目には苦労して.. |
by tincan at 10:41 |
私が初めてマトリックスサ.. |
by tincan at 10:33 |
やっぱ、配線を横着せずに.. |
by tincan at 10:24 |
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
画像一覧
イラスト:まるめな