人気ブログランキング | 話題のタグを見る

はこにわオーディオ工学研究分科会 (旧名: バスレフ研究所)

イタい人たち

このブログからのリンクでも紹介しているブログ・ハイエンドスピーカー(新サイト)を拝見していたら、Stereo誌の『オーディオ100のギモン』という記事が紹介されていました。
久しぶりに購入しようかと思い、書店に行ってパラパラとめくってみたら、疑問の見出しだけで自分には関係ないと思ったので、購入するのを止めてしまいました。
技術的な疑問はほとんどなく、オーディオマニア入門記事でした。
オーディオの創成期には、スペックの意味、測定規格の違い、デシベルの計算方法など、技術的な記事が多かったのですが、最近は、どの製品を買っても、アンプの出力以外はほとんど同じなので、そういう内容の記事を書いても面白くないのでしょう。

久しぶりに価格コムの掲示板を見たら、ちょっと前のスレッドに電源ケーブルの音の違いなどの議論がありました。
題材としてはオーディオほど平行線をたどる議論はないのかもしれません。

電源ケーブルについて、私も以前に書いていますが、私は電源ケーブルの構造や線材の違いが音に影響する理由を見いだせないので、変わったようには聞こえません。
それに、パソコン用も含めて電源ケーブルには、容量を除くと互換性があるので、掃除などで外す必要があると、その後元の機器に収まったかどうかも気付かずそのままです。
つい先日の出窓の保温工事のついでに実施したオーディオ機器の掃除の際にも、アキュフェーズやStuderの製品が、電源コードの交換式なので、一旦抜いたら、どれがどれか分からなくなってしまい、適当な組合せで繋いでしまいました。
私がアキュフェーズのアンプを購入した頃は、電源ケーブルにアキュフェーズのロゴは入っていなかったと思うので、間違って刺してしまうことも考えられますが、電流容量には余裕があるので危険はありません。
それよりも古いコードをそのまま使うほうが危険が多いと思います。
軟質塩ビの被覆線は、時間が経つとペタペタするので、絶縁材が劣化している印です。
そうなる前に交換しているので、すでに違う電源コードに入れ替わっているのかもしれませんが記憶が定かではありません。
形状の差は3Pか、2Pか、2Pプラス接地線かくらいのものですが私の使用している電源タップは、ほとんどが3P対応なので3Pでも挿せています。
肝心の電流容量は、線材がどれも1.25SQなので、10A程度は問題なく流すことができます。
アキュフェーズのオリジナルは、2Pだったような気がします。
3Pだったら、オーディオマニアから、挿せない、という苦情が来るはずだし、3P+接地線だと、どうしたらいいかわからない、という苦情が来て対応しなければならないので、2Pで十分でしょう。
現在は、パソコン用のものにすり替わっているかもしれませんが、それでも電流容量には余裕があるし、オーディオを使わないときは、電源タップ(容量15Aで線材は2.0SQ)のスィッチでオフにしているので、心配はしていません。

高級な電源ケーブルを使う方は、評論家さんたちの推奨を信じているのだと思います。
本来は、機器メーカーの推奨に従うべきですが、メーカーは、電源コードを交換するという使い方を元々は想定していなかったと思います。
いちど、機器メーカーの電源ケーブルについての公式見解を聞いてみたいですが、いろいろと事情があって云えないでしょう。
価格コムの掲示板には、メーカーに努めている知人の話として、電源ケーブルで音が変わるなんてメーカーの人は誰も信じていない、という書き込みもありましたが、こういう出典のはっきりしない情報は信用できません。
私は、規格に適合している電源ケーブルでも交換すると音が変わる、と宣言する機器メーカーがあれば、そこの製品は買いません。

価格コムの掲示板は、相変わらず平行線で、ブラインドテストの提案には、集団でイチャモンを付けて叩き潰す傾向があるようで、読んでいて痛々しくなります。

割と若い年代の人は、けなげに防衛するようすを『イタい』というように表現したりしますが、そういう意味で、オーディオヲタクには、イタい人が多いように思います。
電源ケーブルでそんなに変わるなら、超高級電源ケーブルのメーカーオプションがあってもいいはずですが、彼らもそんなことすると技術力を疑われるので、そういうオプションは売らないだろうと思います。

ケーブル類の話は、特にそうですが、音が変わると思えばその人にとって変わるので、そういうオーディオマニアの常識に従って行動している人たちは、他の人から見れば、イタい人たちに見えるでしょう。

そういえば、価格コムの掲示板には、『知人にオーディオが趣味と言ったら蔑まれた』というような話もありました。
こういうイタい状況を変えていかないと本来の意味でのオーディオ趣味は廃れていくでしょう。


by mcap-cr | 2019-05-28 05:25 | オーディオ一般 | Trackback | Comments(2)
Commented by muuku at 2019-05-28 17:51
今ではスーパーコンピュータで気候や気流など(古来、神の領域であったもので霊媒師・シャーマンの管轄)でも可視化し、気象予報士が説明して天気予報が誰もが納得出来る時代です。音響でもだれの目にも判る様、可視化出来ないものでしょうかね。音のいい悪いは別にして、少なくとも違いの有無が見えるようになればイタい人は減るのでしょうね。
Commented by mcap-cr at 2019-05-28 19:06
> muukuさん
いま女房が実家に行っているので、寝ながらオペラを聴いていたら、途中で違うオペラの一節が始まったような気がしました。
ラズパイなので連続再生出来て便利なのです。
寝ぼけていたので、あとで確認したらどうもそういうことはないようです。
寝ぼけていたら別の曲に聞こえたのですから、自分の感覚なんかこんなにいい加減なのかと思い知りました。
それと、照明を消すと、音がものすごく大きくなったように聞こえます。
感覚的には音圧が10dB上がったかと思うほどです。
寝ぼけていたとは云え、ある曲が別な曲に聞こえるようなこんなにいい加減な感覚で、測定器が検知できない程度の差を、人感聴覚センサーで検出できるわけがないと思います。
イタい人は、自分の感覚しか信用しないのですから、視覚化のようなツールでも納得しないのではないかと思います。
ふつうは、自分の考えと違う意見を聞いたら『本当?そうかなあ...だんだん自信がなくなってきた...』となるのですけどね。

生演奏を主とすれば、オーディオは箱庭で充分でしょう。
by MCAP-CR

以前の記事

2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月

最新のコメント

> tincanさん ..
by mcap-cr at 19:08
私も会長も音場感フェチ..
by tincan at 17:20
> tincanさん ..
by mcap-cr at 12:20
FMに相性の良いSPは..
by tincan at 10:49
> tincanさん ..
by mcap-cr at 12:15
> tincanさん ..
by mcap-cr at 12:12
> tincanさん ..
by mcap-cr at 12:10
私もトシで目には苦労して..
by tincan at 10:41
私が初めてマトリックスサ..
by tincan at 10:33
やっぱ、配線を横着せずに..
by tincan at 10:24

最新のトラックバック

検索

ファン

ブログジャンル

イラスト:まるめな