左脳と右脳でたのしむ日本の美
サントリー美術館の、『左脳と右脳でたのしむ日本の美』information or inspiration という展示会に行ってきました。
会場は、白と黒に分かれていて、白は説明付き、黒は説明抜きです。
どちらから入ってもいいのですが、最初に説明を見たほうが分かりやすいであろうと思い、白から入りました。
白の会場には説明付きで、デザインのパターンの説明とかいいろいろなものがありました。
興味を惹いたのはデザインのパターンで、ガラス工芸の切子の模様の説明がありました。
いろいろありますが、最も簡単そうだったのは正方形の格子に対角線が入ったものでした。
それを再現するとこんな感じです。

スピーカーの仕上げにレンガパターンを採用しようとしていたところでしたが、この正方形+対角線のパターンのほうがはるかに簡単そうです。
これだったら、下塗りの後、細めのマスキングテープを縦横斜めに貼りめぐらしてからもう一度塗れば完了です。
色調をどうするか、という問題は残りますが、これはこれで悪くないのではないかと思います。
レンガパターンは、下の図のように縦線を1段ずつずらさなければならないのでこれが面倒です。

縦横斜めパターンならいけるか...!
と思っていましたが、これを刷毛で仕上げると、マスキングテープの下に浸透する危険があります。
スプレーなら浸透しません。
しかし、缶スプレーは飛び散るので周囲に養生しなければならないし、有機溶剤が臭いし、高価な割に表示面積よりも塗装面積小さいし...
スプレーはロスが多いので塗装面積が表示面積よりも小さくなるのは当然のことです。
塗装用のスプレーガンだったら水性ペンキも吹けそうですが、調べてみるとこれも高価です。
しかも、道具を揃えたとしてこれから何回使うのか...
それに、保管場所もバカになりません。
んんん....
やっぱり刷毛でできることを試行錯誤、なるべく簡単なパターンからやっていこうと思います。
展示会のほうは、投射した影が重要だったり、偏光フィルターの傘を使って模様が見えたりして楽しむことができました。
Commented
by
uta
at 2019-05-27 06:50
Commented
by
uta
at 2019-05-27 12:19
会場は、白と黒に分かれていて、白は説明付き、黒は説明抜きです。
どちらから入ってもいいのですが、最初に説明を見たほうが分かりやすいであろうと思い、白から入りました。
白の会場には説明付きで、デザインのパターンの説明とかいいろいろなものがありました。
興味を惹いたのはデザインのパターンで、ガラス工芸の切子の模様の説明がありました。
いろいろありますが、最も簡単そうだったのは正方形の格子に対角線が入ったものでした。
それを再現するとこんな感じです。

これだったら、下塗りの後、細めのマスキングテープを縦横斜めに貼りめぐらしてからもう一度塗れば完了です。
色調をどうするか、という問題は残りますが、これはこれで悪くないのではないかと思います。
レンガパターンは、下の図のように縦線を1段ずつずらさなければならないのでこれが面倒です。

と思っていましたが、これを刷毛で仕上げると、マスキングテープの下に浸透する危険があります。
スプレーなら浸透しません。
しかし、缶スプレーは飛び散るので周囲に養生しなければならないし、有機溶剤が臭いし、高価な割に表示面積よりも塗装面積小さいし...
スプレーはロスが多いので塗装面積が表示面積よりも小さくなるのは当然のことです。
塗装用のスプレーガンだったら水性ペンキも吹けそうですが、調べてみるとこれも高価です。
しかも、道具を揃えたとしてこれから何回使うのか...
それに、保管場所もバカになりません。
んんん....
やっぱり刷毛でできることを試行錯誤、なるべく簡単なパターンからやっていこうと思います。
展示会のほうは、投射した影が重要だったり、偏光フィルターの傘を使って模様が見えたりして楽しむことができました。
by mcap-cr
| 2019-05-27 05:28
| 美術
|
Trackback
|
Comments(4)

レンガもそうですが、均等模様であれば治具を作っておけば、ある程度楽に描画できそうですね
ぼかしや色むらの入れ方、ラインを描いた後か前か
僕はレンガ模様でも木目が透けていてもいいように思います
ぼかしや色むらの入れ方、ラインを描いた後か前か
僕はレンガ模様でも木目が透けていてもいいように思います
0
> utaさん
均等模様はいいですよね。
むずかしいのは、形状もそうですが、端部の処理だと思います。
レンガなんかは、端部のつくりが決まっているので比較的やりやすいほうだと思います。
ラインを最初にするか最後にするかで、塗膜の感じが結構変わります。
ラインを最初にすると、ブロックの色を複数にできますが、代りにセンスが必要になります。
また、艶ありツヤ消しの組合せもいろいろあるので考えていると結構面白いです。
木目が透けるようにするには、ラインが後になりますね。
手順を考えなければなりませんんね。
均等模様はいいですよね。
むずかしいのは、形状もそうですが、端部の処理だと思います。
レンガなんかは、端部のつくりが決まっているので比較的やりやすいほうだと思います。
ラインを最初にするか最後にするかで、塗膜の感じが結構変わります。
ラインを最初にすると、ブロックの色を複数にできますが、代りにセンスが必要になります。
また、艶ありツヤ消しの組合せもいろいろあるので考えていると結構面白いです。
木目が透けるようにするには、ラインが後になりますね。
手順を考えなければなりませんんね。

レンガ調塗装を考えたとき
ライン入れはステイン系で塗装後に油性インクで書き込むか
予め彫刻刀などで溝を入れておき、凸面のみをローラーなどで塗装をしてはどうかと思っていました
モザイクや微妙な色の差、風合いは下地の塗装を済ませたあと行えば…
色々考えましたが、センスと技術、それから練習、試作をしないと難しそうですね
素材感で、滑り止め用の硅砂などをふるいでまぶしたりも考えました
僕も面白いと思いました
ライン入れはステイン系で塗装後に油性インクで書き込むか
予め彫刻刀などで溝を入れておき、凸面のみをローラーなどで塗装をしてはどうかと思っていました
モザイクや微妙な色の差、風合いは下地の塗装を済ませたあと行えば…
色々考えましたが、センスと技術、それから練習、試作をしないと難しそうですね
素材感で、滑り止め用の硅砂などをふるいでまぶしたりも考えました
僕も面白いと思いました
> utaさん
切込みを入れておくのは格好いいですね。
問題は自分のスキルです。
まっすぐに切込みを入れるところは、手作業では難しそうです。
工具があればいいのですが。
いっそのこと、四角いレンファパターンを上から貼るほうがいいのかなあ?
これも難しそうですが、やってみたくもあります。
タイル仕上げみたいになれば更に格好良さそうです。
自分のスキルを考えると妄想になってしまうのですが...
切込みを入れておくのは格好いいですね。
問題は自分のスキルです。
まっすぐに切込みを入れるところは、手作業では難しそうです。
工具があればいいのですが。
いっそのこと、四角いレンファパターンを上から貼るほうがいいのかなあ?
これも難しそうですが、やってみたくもあります。
タイル仕上げみたいになれば更に格好良さそうです。
自分のスキルを考えると妄想になってしまうのですが...
最新の記事
ジョナサン・ノット指揮の喜歌.. |
at 2025-04-21 19:11 |
消毒では不十分 |
at 2025-04-20 10:42 |
ところ変われば |
at 2025-04-19 09:42 |
過剰包装 |
at 2025-04-16 12:21 |
Windowsの利点・欠点 |
at 2025-04-14 12:18 |
ローマの松 |
at 2025-04-13 07:05 |
価格 |
at 2025-04-12 09:31 |
ライブ録音用 |
at 2025-04-07 06:21 |
今年も桜を見てきました |
at 2025-04-06 15:19 |
東京春音楽祭 パルシファルを.. |
at 2025-03-31 20:14 |
ステレオ再生(2) |
at 2025-03-29 10:22 |
ステレオ再生 |
at 2025-03-27 12:35 |
何故かOS変更に苦労した |
at 2025-03-26 06:19 |
『椿姫』は本当に名演だった |
at 2025-03-23 07:23 |
新興宗教オーディオ |
at 2025-03-22 10:43 |
配線をまとめる |
at 2025-03-21 06:20 |
Bingちゃっとヤバそう |
at 2025-03-18 12:54 |
空間伝送の記録 |
at 2025-03-17 07:16 |
グリゴーロのコンサート、熱気.. |
at 2025-03-16 07:02 |
風が吹けば桶屋が儲かる..... |
at 2025-03-15 12:22 |
以前の記事
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
最新のコメント
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 09:55 |
初期の電気録音にはスタ.. |
by tincan at 11:29 |
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 07:20 |
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 07:01 |
ピアノの奏者は弦に近接.. |
by tincan at 17:17 |
スタジオで掛けるエコーは.. |
by tincan at 17:05 |
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 19:06 |
私も70年前後に本格的に.. |
by tincan at 14:50 |
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 19:08 |
私も会長も音場感フェチ.. |
by tincan at 17:20 |
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
画像一覧
イラスト:まるめな