人気ブログランキング | 話題のタグを見る

はこにわオーディオ工学研究分科会 (旧名: バスレフ研究所)

塗装実験のまとめ

何の脈絡もなくパラパラと塗装の実験について書いてきました。
前回は、ラワン合板の素地そのままに、着色ニスを塗って様子を見ました。
ただし、いままでの経験から、木工ボンドがはみ出たらたとえふき取ってもその影響が何年も後に仕上げの下から出てきます。
ということで始めたのが、いっそのこと全面に木工ボンドを塗ってしまう方法です。
木工ボンドを均一にコーティングできれば、はみ出て部分的にしみ込んだという部分を全部上書きできるはずなので、仕上げ塗装の劣化は一様に進むはずです。
また、木工ボンドを塗布するほうが、仕上げ塗装の寿命が長くなるようで、木材の地肌の日焼けがゆるやかになります。

今回は、ラワン合板の地肌に木工ボンドをコーティングしてそれから着色ニスを塗ってみました。
今回は、ウォールナット(ウォルナット(くるみ)のほうが英語の発音に近いですが、壁ナットのような発音に表記されています)一色しか試していませんが代わりにつや消しも試しました。

まず木工ボンドを適当に板に付けます。
塗装実験のまとめ_a0246407_09391575.jpg
これを濡れ雑巾で全体に拡げてふき取ります。
塗装実験のまとめ_a0246407_09392048.jpg
乾燥後に#240の紙やすりをかけて手触りを良くしてみました。
つや消しは、ベビーパウダーを下の写真くらい混ぜます。
ちょっと多過ぎて塗りづらかったので、実際に塗装するときは、すこしずつ混ぜるほうがいいと思います。

この後乾燥したときの顕微鏡写真です。
塗装実験のまとめ_a0246407_10161610.jpg
木工ボンドのコーティングと研磨とで表面が滑らかになっています。

塗装(コーティング)には、小さく柔らかい筆を使用して、少しずつ丁寧に、木目に沿って刷毛を動かすのが良いようです。
いままで使ってきた刷毛では、大きすぎて、スキルがなければ斑がひどくなるということに、この実験によって気付きました。
小さな筆で塗るということは、木材に絵を描くような感じです。
何の形もなくひたすらに同じ色を木材に塗布していく作業です。
云ってみればデジタル写真のような感じです。
細かい同じ色のピクセルを全面に着けていくという感じになるのではないかと思います。
時間は少し余分にかかりますが、塗っている最中にも、盛り上がりを均して地肌の凹みに落としていくと色ムラが目立ちません。
しかも、細かく見ていくので塗り残しがありません。
いままでの失敗の原因は、大きな刷毛を使ってスピード仕上げをしたことだろうと思います。
自分のつくるスピーカー程度の大きさなら、絵を描くようなサイズの筆で十分です。
なにも、壁のように大きな面積を塗るプロの塗装屋さんと同じような刷毛を使う必要はありません。
小さな筆でコツコツと塗っていく手法なら1回塗りでもいいくらいで、2回塗りが限度でしょう。
後は、塗を重ねるだけムラが増えていきます。


まず、着色ニスの1回目です。
左がつや消し、右がそのままです。
塗装実験のまとめ_a0246407_09394694.jpg
続いて、着色ニスの2回目で、これが最終です。
塗装実験のまとめ_a0246407_09395184.jpg
つや消しの感じが悪くありません。
手触りはつや消しのほうがソフトです。

さて、顕微鏡写真の出番です。
まずは、1層目のつや消しなしの素の状態です。
塗装実験のまとめ_a0246407_09505744.jpg
次は、つや消し1層の表面です。
塗装実験のまとめ_a0246407_09510366.jpg
何となくベビーパウダーが見えます。
ちょっと多すぎたかな?

2層目のつや消しなしの素の状態です。
塗装実験のまとめ_a0246407_09510820.jpg
おお、これはなかなかです。
前回の、木工ボンドによる下地処理なしの写真を再掲します(下の写真)。

塗装実験のまとめ_a0246407_13420945.jpg
この上の写真は、木工ボンドの下地処理をしていないときの写真です。

木工ボンドによる下地処理があるほうが(2つ上の写真)上手に塗れたようです。

つや消し2層目の写真です。
塗装実験のまとめ_a0246407_09511195.jpg
1層目よりもベビーパウダーの使用を抑えたので適切な感じです。
写真の左側の縦の木目には、ベビーパウダーが凹みに上手に入り込んでいるのが分かります。

水性着色ニス仕上げについて、今回の結論をまとめました。

(1)塗装前の木工ボンドコーティングは、その後の塗膜の均一化に有効のようである。
(2)つや消し処理するほうが手触りが良い。外観は好みの問題。
(3)着色ニスは、ラワンのように表面が粗い材料のほうがスキルがなくても均一に塗れる。
(4)大きな刷毛は使わず、絵筆サイズの刷毛で少しずつ塗るとムラが目立たない。
(5)重ね塗りは2回でやめる。それ以上塗ると却って汚くなる(いままでの経験上の話)。

(3)は、顕微鏡写真から、溝に余分な塗料が入り込むので、ムラが目立ちにくいと推測したものです。
それと、ここには書きませんでしたが、その前の試行の結論として、カラーペンキ仕上げは素人には無理です。
カラーペンキ仕上げをするなら、1回塗りで仕上るしか無さそうです。
よほどのスキルがないと、カラーペンキでは均一には仕上がらないので、ボカシを入れるつもりで塗るほうがマシだろうと思います。
カラーペンキを重ね塗りするとムラがよけいにひどくなります。

いろいろ実験しましたが、カラーペンキ仕上げや模様によるパターン化にはスキルが必要なので自分には無理だということが確かめられました。
このことから、最終的には、

(ア)ラワンのような表面が美しくない木材を選択
(イ)木工ボンドコーティング
(ウ)表面ペーパー掛け([#240は適切だった)
(エ)水性着色ニス二層塗り(つや消しの有無はそのときの気分で決める)
(オ)絵筆のように細い刷毛を使う
(カ)2回塗りまでで絶対にやめる。3回塗りよりも1回塗りのほうがマシ。

で行こうと思います。
いまのところ、これが、自分のスキルに合った方法のようです。


by mcap-cr | 2019-06-02 07:11 | 工作 | Trackback | Comments(0)

生演奏を主とすれば、オーディオは箱庭で充分でしょう。
by MCAP-CR

最新の記事

飛行機での出張はつらいな
at 2024-03-28 06:49
雑談
at 2024-03-26 06:38
自作イベント...
at 2024-03-25 06:06
小澤征爾音楽塾2024コジ・..
at 2024-03-24 10:08
ベートーヴェンのピアノ・ソナ..
at 2024-03-21 22:06
Buchbinderのベート..
at 2024-03-20 08:06
何故か最後はうまくいく?
at 2024-03-19 06:54
Buchbinderのベート..
at 2024-03-18 06:36
Buchbinderのベート..
at 2024-03-16 06:54
OpenOffice BAS..
at 2024-03-12 06:45
デスクトップ環境
at 2024-03-10 07:14
Linuxのシェア拡大開始を..
at 2024-03-09 06:56
派手な楽曲から静かな楽曲へ
at 2024-03-07 20:52
終りのない議論
at 2024-03-05 06:17
除湿機
at 2024-03-02 18:27
電源タップ
at 2024-02-29 07:35
時代が追い付いてきた
at 2024-02-28 06:35
ラズパイより安くなってきたミ..
at 2024-02-27 12:48
HDDのクィックでないフォー..
at 2024-02-27 06:58
TurboCADのサポートが..
at 2024-02-26 06:25

以前の記事

2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月

最新のコメント

> tincanさん ..
by mcap-cr at 20:06
左右で箱一つのタイプは少..
by tincan at 11:58
> Grigriさん ..
by mcap-cr at 10:14
ブレーカーが上がる?・・..
by Grigri at 18:56
> somo_somoさ..
by mcap-cr at 14:18
Linuxが普及しない理..
by somo_somo at 12:19
> tincanさん ..
by mcap-cr at 14:26
毎度お邪魔します。 ..
by tincan at 11:02
> somo_somoさ..
by mcap-cr at 06:07
2024年度にwin12..
by somo_somo at 12:20

最新のトラックバック

検索

ファン

ブログジャンル

画像一覧

イラスト:まるめな