スピーカーユニット取付用ネジ孔の位置決め
最近は、音楽の情報をツィッターで集めています。
ツィッターをチェックしていたらヴィオラ奏者の有冨萌々子さんのツィートがありました。
9月20日に上田実季さんと一緒に佐賀でリサイタルをされるそうです(リンク)。
佐賀新聞が留学のサポートをされたということで、そういう縁なのだそうです。
東京のリサイタル4は、すでに売り切れていると思いますが、佐賀でまた新たなファンを獲得できればいいですね。
譜面だけで感動できる人を除いては、音楽は、実際に聴かなければわかりません。
巷の評判とか、雑誌の記事だけではわからないものです。
佐賀や近県の方は、是非ともこのチャンスを逃さずお聞きください。
話は変わります。
音工房Zの大山さんのメルマガに、スピーカーユニットの取付用ネジ孔位置の決め方について書いてありました。
私もネジ孔の位置については苦労しており、最近では失敗することが無くなってきました。
こういうのにはコツがあり、わかってくるとそんなには失敗しません。
大山さんのメルマガに紹介されていた方法の詳細は書きませんが、私が実施している方法とは少し違い、実物を穴にはめてずらしながら、中心を決めていく方法です。
私がとっている方法は、型紙をつくる必要があるので、ちょっと敷居が高いかもしれませんが、製造プロセスという観点で見ると、マニュアル化しやすい方法です。
つい先日も、スピーカーユニットの調心機構について書きました。
スピーカーユニット取付用穴加工
スピーカーユニットの取付穴は、少しだけ余裕を持っています。
そこでちょうど取付穴の中心にスピーカーユニットを据えないと、フランジから穴がはみ出てしまったり、取付用のネジが穴の縁からごく近いところに来てしまったりして、うまくいかないことがあります。
そのために、スピーカーユニットを中心に位置決めする方法例が上記の記事です。
私が、木ネジなどでスピーカーユニットを固定する場合には、事前に型紙を作成しておき、型紙を当ててネジ孔位置を決めるようにしています(記事)。
そして、スピーカーユニットをはめる大きな穴を先に加工し、型紙にあわせて小さな孔を後から加工するようにします。
木ネジの場合にも下孔をあけておかないと、ユニット取付時にドライバーでコーンやエッジを破るリスクが跳ね上がります。
大きな穴の位置がずれてしまったら、ネジ孔位置も変更しなければなりません。
この場合には、型紙の中心穴を切り抜いておき、実物に合わせれば大丈夫です。
型紙は、定規やコンパスで描いてもいいですが、CADを使えば正確に書けるので、パソコンとプリンタが家にあるのならCADを利用するのが便利です。
付け加えると、爪付きナットを取付ける孔は、裏側から開けるほうがいいです。
なぜなら、ボール盤なしで孔をバッフル面と垂直に開けるにのは困難で、治具を使っても10度くらいはずれるのがふつうです。
裏であわせておけば多少穴が曲がってもぴったりネジ止めできます。
木ネジの孔なら、多少垂直からずれてもいいので、正面から開けるほうがいいです(下孔を貫通させる必要はないし)。
最近は、だんだん工作が面倒になってきたので、年に2作もつくると胸焼けしそうです。
自宅に工作室があれば、毎月やりたいくらいですけど。
以前はカット図を描いて、まとめて切ってもらっていましたが、最近は、ホームセンターで小分けに切ってもらわないと運べないので、切断はなるべく単純に、しかもカット数極小を目指すようになりました。
騒音対策で電動工具をなるべく使わないので、どんどん手作りっぽくなっていきます。
急がなければ電動工具を使わなくてもいいのですが、便利な手動工具はなかなかありません。
きっと電動工具のほうが大量生産で安くできるのでしょうね。
Commented
by
muuku
at 2019-08-02 12:21
x
Commented
by
muuku
at 2019-08-02 16:41
x
ツィッターをチェックしていたらヴィオラ奏者の有冨萌々子さんのツィートがありました。
9月20日に上田実季さんと一緒に佐賀でリサイタルをされるそうです(リンク)。
佐賀新聞が留学のサポートをされたということで、そういう縁なのだそうです。
東京のリサイタル4は、すでに売り切れていると思いますが、佐賀でまた新たなファンを獲得できればいいですね。
譜面だけで感動できる人を除いては、音楽は、実際に聴かなければわかりません。
巷の評判とか、雑誌の記事だけではわからないものです。
佐賀や近県の方は、是非ともこのチャンスを逃さずお聞きください。
話は変わります。
音工房Zの大山さんのメルマガに、スピーカーユニットの取付用ネジ孔位置の決め方について書いてありました。
私もネジ孔の位置については苦労しており、最近では失敗することが無くなってきました。
こういうのにはコツがあり、わかってくるとそんなには失敗しません。
大山さんのメルマガに紹介されていた方法の詳細は書きませんが、私が実施している方法とは少し違い、実物を穴にはめてずらしながら、中心を決めていく方法です。
私がとっている方法は、型紙をつくる必要があるので、ちょっと敷居が高いかもしれませんが、製造プロセスという観点で見ると、マニュアル化しやすい方法です。
つい先日も、スピーカーユニットの調心機構について書きました。
スピーカーユニット取付用穴加工
スピーカーユニットの取付穴は、少しだけ余裕を持っています。
そこでちょうど取付穴の中心にスピーカーユニットを据えないと、フランジから穴がはみ出てしまったり、取付用のネジが穴の縁からごく近いところに来てしまったりして、うまくいかないことがあります。
そのために、スピーカーユニットを中心に位置決めする方法例が上記の記事です。
私が、木ネジなどでスピーカーユニットを固定する場合には、事前に型紙を作成しておき、型紙を当ててネジ孔位置を決めるようにしています(記事)。
そして、スピーカーユニットをはめる大きな穴を先に加工し、型紙にあわせて小さな孔を後から加工するようにします。
木ネジの場合にも下孔をあけておかないと、ユニット取付時にドライバーでコーンやエッジを破るリスクが跳ね上がります。
大きな穴の位置がずれてしまったら、ネジ孔位置も変更しなければなりません。
この場合には、型紙の中心穴を切り抜いておき、実物に合わせれば大丈夫です。
型紙は、定規やコンパスで描いてもいいですが、CADを使えば正確に書けるので、パソコンとプリンタが家にあるのならCADを利用するのが便利です。
付け加えると、爪付きナットを取付ける孔は、裏側から開けるほうがいいです。
なぜなら、ボール盤なしで孔をバッフル面と垂直に開けるにのは困難で、治具を使っても10度くらいはずれるのがふつうです。
裏であわせておけば多少穴が曲がってもぴったりネジ止めできます。
木ネジの孔なら、多少垂直からずれてもいいので、正面から開けるほうがいいです(下孔を貫通させる必要はないし)。
最近は、だんだん工作が面倒になってきたので、年に2作もつくると胸焼けしそうです。
自宅に工作室があれば、毎月やりたいくらいですけど。
以前はカット図を描いて、まとめて切ってもらっていましたが、最近は、ホームセンターで小分けに切ってもらわないと運べないので、切断はなるべく単純に、しかもカット数極小を目指すようになりました。
騒音対策で電動工具をなるべく使わないので、どんどん手作りっぽくなっていきます。
急がなければ電動工具を使わなくてもいいのですが、便利な手動工具はなかなかありません。
きっと電動工具のほうが大量生産で安くできるのでしょうね。
by mcap-cr
| 2019-08-02 05:40
| 工作
|
Trackback
|
Comments(4)

私の場合、電動工具は作業を急ぐと言うよりは労力の削減が主な理由ですね。そんな訳で楽をしたいがためにどんどん増殖していきます。難点は仕舞い場所に困ることと回転が早すぎてたまに冷っとすことですかね。音は田舎なのでそれほど困りませんが都内となると音も飛び散る木屑も問題ですよね。
ホームセンター(特に都内)は、レンタル工具だけでなくレンタルスペース(作業場)を開設しないかな?ニーズ(加工や塗装時の近所迷惑を解消したい)はありそうなものですが、商業ベースに乗らないのでしょうかね。
ホームセンター(特に都内)は、レンタル工具だけでなくレンタルスペース(作業場)を開設しないかな?ニーズ(加工や塗装時の近所迷惑を解消したい)はありそうなものですが、商業ベースに乗らないのでしょうかね。
0
> muukuさん
私も郊外の工作場って商売にならないのか考えたことがありますが、いろいろとボトルネックがありそうです。
(1)安全教育に時間がかかる
(2)事故の場合の補償が莫大
(3)貸し出し工具の損耗が激しい
(4)モラルの低い人がいる(くわえタバコで作業するなど)
私レベルでもこれくらい思い付くのですから、商売にするには相当高額にしなければ合わないと思います。
狭い部屋で組み立てるという技が匠レベルの人は結構多くいると思います。
私も郊外の工作場って商売にならないのか考えたことがありますが、いろいろとボトルネックがありそうです。
(1)安全教育に時間がかかる
(2)事故の場合の補償が莫大
(3)貸し出し工具の損耗が激しい
(4)モラルの低い人がいる(くわえタバコで作業するなど)
私レベルでもこれくらい思い付くのですから、商売にするには相当高額にしなければ合わないと思います。
狭い部屋で組み立てるという技が匠レベルの人は結構多くいると思います。

追伸すみませんm(_ _)m
(1)と(4)は会員制にして会員規約で安全教育とルールの制定で行けそうですよね。後(2)の事故補償は会員の保険加入で賄えそうです。(フィットネスジム何かと同じかもしれません)(3)は会員費から捻出可能では?普通は使えない工具も使えるとなれば会員メリットもありそうですよね。
あ、後は会員数がどの位かで決まりそうです。ビジネスにしてみませんか(笑)
(1)と(4)は会員制にして会員規約で安全教育とルールの制定で行けそうですよね。後(2)の事故補償は会員の保険加入で賄えそうです。(フィットネスジム何かと同じかもしれません)(3)は会員費から捻出可能では?普通は使えない工具も使えるとなれば会員メリットもありそうですよね。
あ、後は会員数がどの位かで決まりそうです。ビジネスにしてみませんか(笑)
> muukuさん
面白いですね。
会員が1000人くらい集まれば、そこそこの活動ができるかもしれませんね。
でも1000人はなかなか集まらないのかもしれません。
やっぱり木材を売ったりできないと儲けは出ないのでしょうね。
面白いですね。
会員が1000人くらい集まれば、そこそこの活動ができるかもしれませんね。
でも1000人はなかなか集まらないのかもしれません。
やっぱり木材を売ったりできないと儲けは出ないのでしょうね。
最新の記事
オーディオ趣味の2極化 |
at 2023-05-25 08:08 |
耳の自主検査 |
at 2023-05-22 12:23 |
EVどうなるか |
at 2023-05-18 20:14 |
decideとdetermine |
at 2023-05-17 06:57 |
製造元 |
at 2023-05-16 06:09 |
時代遅れ |
at 2023-05-14 07:04 |
I am I |
at 2023-05-12 06:16 |
Me Too |
at 2023-05-09 12:35 |
対数 |
at 2023-05-08 05:58 |
見た目 |
at 2023-05-07 07:48 |
久しぶりのオーディオ |
at 2023-05-06 07:15 |
効率は非効率 |
at 2023-05-05 06:34 |
ちょっとずつ合わない |
at 2023-05-04 13:59 |
Chat GPT使ってみたが.. |
at 2023-05-03 07:33 |
A3複合機注文した |
at 2023-05-01 19:07 |
分からないマニュアル |
at 2023-04-30 09:58 |
Animal Video |
at 2023-04-29 06:45 |
生きる知恵 |
at 2023-04-28 07:01 |
歴史的建造物の価値... |
at 2023-04-25 12:05 |
ハイエンド |
at 2023-04-24 06:32 |
以前の記事
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
最新のコメント
> somo_somoさ.. |
by mcap-cr at 18:53 |
個人的にはEVの評価はバ.. |
by somo_somo at 15:38 |
> マイクロ・トレーダー.. |
by mcap-cr at 07:52 |
“I’m not any.. |
by マイクロ・トレーダー at 22:43 |
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 18:55 |
ハイファイ志向の方はおカ.. |
by tincan at 09:37 |
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 17:24 |
マッキンと言えば・・・五.. |
by tincan at 14:54 |
> somo_somoさ.. |
by mcap-cr at 09:54 |
現時点ではChatGPT.. |
by somo_somo at 08:44 |
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
画像一覧
イラスト:まるめな