人気ブログランキング | 話題のタグを見る

はこにわオーディオ工学研究分科会 (旧名: バスレフ研究所)

自作でハイエンドは目指さない

このブログでオーディオの話題を多く書くせいか、最近は、いろいろのページの広告の中に大山さんの音工房Zの広告が多く表示されます(リンク:ハイエンドスピーカーの自作方法)。
大山さんのところは自作でハイエンドクォリティを目指しているので、そういう広告のようです。
私は、メルマガでどういう商品を開発しているかなどを読めているのでおおよそどんな感じかは想像できます。
ちょっと前にメルマガでは、8cmのキット品と高級スピーカーシステムの好みをブラインドで選ぶ試みを実施していました。
このブログにもちょっと書いたのですが、結果は、自作小型フルレンジシステムに有利なソースを並べても高級大型システムにはちょっと敵わなかったというところでした。
ハイエンドと一口に云っても様々で、音が良ければいいのであれば、自作のほうがコスト/パフォーマンスを上げられる場合が多いでしょう。
自作の場合、個々の部品が割高になることを除いても、利益を乗せる必要がないし、自分の好みの音にまとめられれば勝ちですから、ハイエンド価格の商品に自作で勝ってしまうのは別に珍しい話ではありません。
測定してレスポンスをフラットになるように調整すれば、ハイエンドよりも良くなるのは当然のことなのかもしれません。
私は部屋がしょぼいので挑戦する気はありませんが、ずっと高価な商品よりも好みの音で鳴らせているので、それ以上追求する気にもなれません。

それに、住まいの近くには、東京文化会館や藝大奏楽堂などがあり、そちらで質の良い生演奏をオーディオよりもずっと安価に楽しむことができ、こちらのほうが最高に贅沢だと思います。
オーディオは、ハイエンドであっても所詮オーディオ、生演奏のように集中して聴くには訓練が必要です。
オーディオの音が生演奏に絶対に勝てるのは、生がPAの場合でしょう。
それでも、オーディオでは現場の緊張感やノリは生に及びませんが。
生で聴くのは、その場の空気を感じるのが目的の一部(ほとんど?)なので、これはオーディオでは無理な話です。
クラシック系をPAで聴くのは萎えますが。

大山さんのレポートは、メルマガに書いてあった内容をまとめたようなもののようで、ちょっと興味を引きます。
目次の一部はこんな感じです。

図面1. 5000円のフルレンジでも高域だけなら300万のスピーカーと互角に戦える(1万円コース)
図面2. 音工房Zが一番力をいれてきた小口径バックロードホーンの図面(5万円コース)
図面3. 400万のハイエンドスピーカーに使われた高級ユニットで2wayを組む(20万コース)
図面4. ハイエンドに必須のローエンドを出す大型ウーファーを使った3way(30万コース)
サブウーファーの自作・運用
スーパーツィーターの自作・運用


バックロードホーンの図面はどうなのかなあ?
図面を見て自分で作ってみようという人は、そのとおりには作らないような気がします。
400万円のスピーカーシステムはハイエンドか?確かに高価ですがどうでしょう?もっと高価なのもたくさんあります。
定価400万円だったら部品だけのコストなら10万円以下でしょう。
バブル期より少し前の99,800円のシステムのほうが高級かもしれません。

こう考えてみると、ものすごく高価なシステムの音を、自作で超えるというのはかなり現実的な選択肢なのかもしれません。
現に、スピーカー再生技術研究会のオフ会で音を聴くと、価格と音とのミスマッチに狼狽えます。
慣れましたが。
これは、会場の音響が良いということでもあるので、自宅で聴くのとは音が全く違います。
それでもこういうところで鳴らせばハイエンド製品といい勝負ができるでしょう。

これってまた登録したらレポートが読めるのかなあ?


by mcap-cr | 2019-08-20 05:36 | オーディオ一般 | Trackback | Comments(4)
Commented by muuku at 2019-08-20 19:26 x
自作スピーカーは、頑張れば製品それも高級機に対抗出来るかもって所にもロマンを感じてしまいます。しかもDIYレベルでです。これだけ科学技術が進んだこのご時世、こうした分野は中々ないと思います。
あれ、と言うことはスピーカーって技術的にまだまだ発展途上中(進化が遅い?)ってことかな?
Commented by mcap-cr at 2019-08-20 19:49
> muukuさん
スピーカーシステムの技術は極めて進化が遅いと思います。
ダイナミックスピーカーは、いまだに何十年も前から基本構造が変わっていません。
コンデンサースピーカーのような違うタイプのシステムもありますが、振動板で空気を動かすという部分では変わりがありません。
いずれ、電磁波のようなもので空気を直接駆動できるようになれば変わってくるだろうと思いますが、人体に影響を与えずに空気を駆動する技術はずっと先にならないとできないだろうと思います。
自作でハイエンドを超えるのは可能だろうと思います。
ただ、その前に部屋を造らないとハイエンドの音にはなりませんよね。
Commented by hiro-osawa at 2019-08-21 02:40
メーカー製品がローコストでなくなったのは会社経営原理によって、「音の高級品」の概念が高額商品による虚構の文化のベース上にあるからで、的を得た自作品に部分的に負けるのは当然かもしれません
自作と言っても構成部品はやはりメーカーによって供給されているので、これはひどい皮肉にも見えます
「虚構の文化」は楽器メーカーやプロ演奏者、ライブコンサート興行側の諸事情にも根差しているようにも見えるし、こういう現象ってオーディオだけでなくいろんな趣味分野に寄生して金儲けをしています
Commented by mcap-cr at 2019-08-21 05:40
> hiro-osawaさん
趣味のもの全般に高価を有り難がる傾向がありますね。
音楽コンクールも価格的にはジャンクなのでしょうが実際にはハイエンドクォリティーだったりするのも似ています。
実力も価格通りではないのでそこにメーカー製高額商品を越える自作の意味が出てきます。
もちろんメーカー製の機材を使うので一から造る必要はありませんよね。

生演奏を主とすれば、オーディオは箱庭で充分でしょう。
by MCAP-CR
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る

最新の記事

公金ちゅーちゅーばー
at 2023-06-01 06:07
ひいきのお店が戻っていました
at 2023-05-31 06:14
加古隆のコンサートに行ってき..
at 2023-05-29 06:45
脳内メモリの呼出し機能
at 2023-05-28 09:15
オーディオ趣味の2極化
at 2023-05-25 08:08
耳の自主検査
at 2023-05-22 12:23
EVどうなるか
at 2023-05-18 20:14
decideとdetermine
at 2023-05-17 06:57
製造元
at 2023-05-16 06:09
時代遅れ
at 2023-05-14 07:04
I am I
at 2023-05-12 06:16
Me Too
at 2023-05-09 12:35
対数
at 2023-05-08 05:58
見た目
at 2023-05-07 07:48
久しぶりのオーディオ
at 2023-05-06 07:15
効率は非効率
at 2023-05-05 06:34
ちょっとずつ合わない
at 2023-05-04 13:59
Chat GPT使ってみたが..
at 2023-05-03 07:33
A3複合機注文した
at 2023-05-01 19:07
分からないマニュアル
at 2023-04-30 09:58

以前の記事

2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月

最新のコメント

> somo_somoさ..
by mcap-cr at 19:22
帝国データバンク調べで新..
by somo_somo at 13:38
> somo_somoさ..
by mcap-cr at 18:53
個人的にはEVの評価はバ..
by somo_somo at 15:38
> マイクロ・トレーダー..
by mcap-cr at 07:52
“I’m not any..
by マイクロ・トレーダー at 22:43
> tincanさん ..
by mcap-cr at 18:55
ハイファイ志向の方はおカ..
by tincan at 09:37
> tincanさん ..
by mcap-cr at 17:24
マッキンと言えば・・・五..
by tincan at 14:54

最新のトラックバック

検索

ファン

ブログジャンル

画像一覧

イラスト:まるめな