人気ブログランキング | 話題のタグを見る

はこにわオーディオ工学研究分科会 (旧名: バスレフ研究所)

太陽光発電

原発を爆破させた実質上の責任者である菅直人が、日本中の農地の半分を太陽光発電にあてれば電力が足りるなんていうことを云っているようです。
こういう人が日本の総理であったことは、末代まで恥として教訓を残さなければなりませんが、今後は、マスコミの情報操作もできなくなって、すこしずつまともになっていくでしょう。

太陽光発電の問題は既に明らかになっていますが、その中でも特に大きいのが、危険なことと、環境を破壊することでしょう。
エコを謳って環境破壊する、という笑い話にもならない展開になっています。
それと忘れてはならないのは、コストが高いことと、夜間には発電できず、曇には発電量が極端に落ちるなど、安定性が悪いことでしょう。
他にも既存の電力網に課題な負荷を与えるとか、例を上げればキリがありません。
それに、農地の半分にあんなものを設置したら肝心の農作物がどうなるのか、子供でもわかることでしょう。
本当にこんなのが総理をしていた日本っていったい....

太陽光発電は、どういう用途に向いているのか考えてみました。
オーディオ用にはどうか?
雲が出てきたら電圧が下がった...
夜に水割りを飲みながらジャズでも...できません。

では何だったら大丈夫なのか?
湯沸かしには向くでしょう。
太陽光パネルの起電力に抵抗を繋ぎ、水を温める。
こんなのならできそうですが...
夏の晴天には、発電量が大きすぎて水が気化を始めるとか。
圧力容器になってしまうのか...

そもそも沸かすだけなら昔からあった太陽光温水器でいいでしょう。
風呂の湯を沸かす程度ですが、これでもエネルギは節約できます。
そもそも太陽光パネルをつかって発電する必要もありません。

では安定させたらいいのではないか?
地軸に沿って地球が影にならない遠くにパネルを設置すれば、曇ることもないし、汚れません。
パネルは360度配置して自転と同じ周期で回せばいいでしょう。
そうすれば送電線が捻れることがありません。
その距離を電線で送電します。
銅がどれくらい必要か分かりませんが、ずっと上空では温度が下がるので超電導に近くなるし、腐食要素もないので、鉄線でもそこそこ細くできるかもしれません。
とはいってもどの程度細くしていいのか分かりませんが。
地球に近いところでは電流密度の上限が下がります。
そして、南極や北極から世界に電力を発信すると。

ソーラーセルの寿命が1000年位あってメンテ不要なら実験的価値があるかもしれません。
いったいいくらかかるのか...
菅直人さんに提案してみればいいのかな?
彼ならいい考えがあるかもしれません。


by mcap-cr | 2019-12-18 06:09 | 社会科学 | Trackback | Comments(4)
Commented by uta at 2019-12-18 14:05
太陽光をお湯と水素に変換する家庭向け装置をPanasonicが開発中だそうです
水素の方が貯蓄効率がいいのかはわかりませんが
家庭向けにはソーラーで売電なんかより、貯めるときに貯められる方がいいと思います
発電機よりメンテが楽なら欲しいです
Commented by mcap-cr at 2019-12-18 15:46
> utaさん
水素は貯められるし、二酸化炭素の原因にならないので、クリーン燃料としてもっと推奨されるべきだと思います。
一方、水素は漏れやすく、また、爆発性なので、取扱が難しいのが難点です。
私も、発電より、水素としてエネルギを貯め、湯として排熱を回収するシステムのほうが理に適っていると思います。
Commented by hiro-osawa at 2019-12-19 02:50
エネルギーの出所を猫かぶりやしわ寄せでひねり出すのではなく、いかに何も買わずにエネルギー消費を小さくできるかを考えるべきです ソーラーもエコカーも含めて何かを買って使用すれば省エネ、環境破壊を防げるという話はみなウソであることはエネルギー保存則が正しい以上明白です
緑地を焼きつぶすのを(焼き畑)止めることはそれをしないで済むためにはどうすればよいか、海にゴミが流れ込まなくするためにはどうすればよいか識者、民間からアイデアを募るくらいしたっていいじゃないですか
私の考えです 全世界的に電力料金、都市ガス料金、固形、液体燃料に大課税してファンドを作り、対策予算に投じるべきです パリ協定くらいではもう間に合いません
Commented by mcap-cr at 2019-12-19 05:52
> hiro-osawaさん
私は、いまの問題点は、すべてが利権につながっているところが問題なのだと思います。
排出権という仮想債権をつくってそれを売買する。
実際にはエコになっていないエコカーを売る。
山林を伐採してソーラーパネルを設置する...
こういうのは、すべて利権から生まれています。
ファンドをつくるとそこにハゲタカが群がってきます。
ですから、増税やファンドの創設がいい考えだとは思えません。
まずは、世界中の科学者や技術者が集まって学会形式で、知恵を出す場をつくるところから始めてもいいのではないかと思います。
いまのように結論が先にあるのは利権のためと思います。

生演奏を主とすれば、オーディオは箱庭で充分でしょう。
by MCAP-CR

最新の記事

ジョナサン・ノット指揮の喜歌..
at 2025-04-21 19:11
消毒では不十分
at 2025-04-20 10:42
ところ変われば
at 2025-04-19 09:42
過剰包装
at 2025-04-16 12:21
Windowsの利点・欠点
at 2025-04-14 12:18
ローマの松
at 2025-04-13 07:05
価格
at 2025-04-12 09:31
ライブ録音用
at 2025-04-07 06:21
今年も桜を見てきました
at 2025-04-06 15:19
東京春音楽祭 パルシファルを..
at 2025-03-31 20:14
ステレオ再生(2)
at 2025-03-29 10:22
ステレオ再生
at 2025-03-27 12:35
何故かOS変更に苦労した
at 2025-03-26 06:19
『椿姫』は本当に名演だった
at 2025-03-23 07:23
新興宗教オーディオ
at 2025-03-22 10:43
配線をまとめる
at 2025-03-21 06:20
Bingちゃっとヤバそう
at 2025-03-18 12:54
空間伝送の記録
at 2025-03-17 07:16
グリゴーロのコンサート、熱気..
at 2025-03-16 07:02
風が吹けば桶屋が儲かる.....
at 2025-03-15 12:22

以前の記事

2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月

最新のコメント

> tincanさん ..
by mcap-cr at 09:55
初期の電気録音にはスタ..
by tincan at 11:29
> tincanさん ..
by mcap-cr at 07:20
> tincanさん ..
by mcap-cr at 07:01
ピアノの奏者は弦に近接..
by tincan at 17:17
スタジオで掛けるエコーは..
by tincan at 17:05
> tincanさん ..
by mcap-cr at 19:06
私も70年前後に本格的に..
by tincan at 14:50
> tincanさん ..
by mcap-cr at 19:08
私も会長も音場感フェチ..
by tincan at 17:20

最新のトラックバック

検索

ファン

ブログジャンル

画像一覧

イラスト:まるめな