☓ 片付け=収納
昨日は、歯の治療で仕事に行けなかったので、ついでに実家作業場の整理をしてきました。
まだまだ道半ばともいきませんが、すこしずつ先が見えては来ています。
整理とはいっても、大半は、廃棄ということになります。
実家は、ふつうの一軒家なのでそこそこの収納スペースがあります。
収納スペースのほとんどは、数十年前からのものが入っており、単に無駄な空間と化しています。
ゆとりの居住スペースに箱が積んであります。
そして、わりと最近のものは、箱に収納されている。
箱を開けると、中にはものがいっぱい入っています。
多いのは衣類やハンカチなどです。
目につくのは、まず、ハンカチ類。
ハンカチなんか、1週間分あれば十分です。
毎日洗濯するなら、せいぜい3つでいいです。
このハンカチはデザインが素敵だからもったいなくてとっておく、というのは愚の骨頂です。
ものは、その目的通りに使うのが最良です。
とっておくなら展示すべきで、箱の中にしまっておくのはいけません。
また、多いのは、マフラー。
同じようなのが大量に収納されていました。
状態もすべて同じようで、使えば十分使える新しさです。
毛糸やその他の帽子もたくさんありました。
こんなに持っていても使いようがありません。
結局、そういうものは、45リットルのゴミ袋に詰めます。
本来の目的に使わなかったために、使用されないまま廃棄される。
これは無駄でしかありません。
ものにも気の毒です。
本来の使い方をされないままに廃棄された訳です。
やはり、『もったいない』の解釈を変えるべきなのだろうとおもいます。
『捨てちゃってもったいない』ではなく『使わずにもったいない』。
使わないといずれは廃棄することになります。
どっちがもったいないのでしょう?
最近は、こんなことばかり考えているので、ウェブサイトで見る広告にも断捨離をテーマにしたものが出てきます。
ちらっと読んでみると、DVDの販売がありました。
『夫と離婚寸前までいっていたがこれを見て救われた』
なんていうのがありました。
自分は収納上手だと思っていたが...
使わずに大切にとっていた...
たぶん、このDVDには、私が書いたのと同じようなことが説明されているのだろうと思います。
こういうDVDを買うともったいなくて捨てられないのかもしれません。
でも、見たら『捨てましょう』となるので、最初から買わないのが良いのかもしれません。
最近は(以前から?)、定年を機に家を立て直したり買い直したりするひとがいるそうです。
もう60位になって、あと何年住むのかわかりませんが、それでも新しい家でのんびりしたい、ということでしょう。
でも、ものを増やすのだけは止めるほうがいいです。
骨董品だって、自分で研究して、趣味のものと売れるものに分類・展示しておくほうがよかろうと思います。
そうすれば、残された人も処分するのが簡単です。
また、オーディオ機器は、必ず使用するほうがいいです。
未使用で箱に入ったままなら売れますが、使わなくても接点が汚れたり、電解コンデンサの容量が抜けたりツマミが取れたりします。
こういうのは、ふつうには売れません。
買い替えたら前のものは処分するというルールを徹底していかないとゴミ屋敷になります。
おカネをものでないものに投資するのも有効です。
音楽会につかう。
旅行につかう。
おいしいものを食べる。
フィットネスで使う(個人的にはもったいないと思うが)。
なんていうのもいいのでしょう。
やっぱり自分の死後の処理を考えるとおちおち死んでもいられません。
まだまだ道半ばともいきませんが、すこしずつ先が見えては来ています。
整理とはいっても、大半は、廃棄ということになります。
実家は、ふつうの一軒家なのでそこそこの収納スペースがあります。
収納スペースのほとんどは、数十年前からのものが入っており、単に無駄な空間と化しています。
ゆとりの居住スペースに箱が積んであります。
そして、わりと最近のものは、箱に収納されている。
箱を開けると、中にはものがいっぱい入っています。
多いのは衣類やハンカチなどです。
目につくのは、まず、ハンカチ類。
ハンカチなんか、1週間分あれば十分です。
毎日洗濯するなら、せいぜい3つでいいです。
このハンカチはデザインが素敵だからもったいなくてとっておく、というのは愚の骨頂です。
ものは、その目的通りに使うのが最良です。
とっておくなら展示すべきで、箱の中にしまっておくのはいけません。
また、多いのは、マフラー。
同じようなのが大量に収納されていました。
状態もすべて同じようで、使えば十分使える新しさです。
毛糸やその他の帽子もたくさんありました。
こんなに持っていても使いようがありません。
結局、そういうものは、45リットルのゴミ袋に詰めます。
本来の目的に使わなかったために、使用されないまま廃棄される。
これは無駄でしかありません。
ものにも気の毒です。
本来の使い方をされないままに廃棄された訳です。
やはり、『もったいない』の解釈を変えるべきなのだろうとおもいます。
『捨てちゃってもったいない』ではなく『使わずにもったいない』。
使わないといずれは廃棄することになります。
どっちがもったいないのでしょう?
最近は、こんなことばかり考えているので、ウェブサイトで見る広告にも断捨離をテーマにしたものが出てきます。
ちらっと読んでみると、DVDの販売がありました。
『夫と離婚寸前までいっていたがこれを見て救われた』
なんていうのがありました。
自分は収納上手だと思っていたが...
使わずに大切にとっていた...
たぶん、このDVDには、私が書いたのと同じようなことが説明されているのだろうと思います。
こういうDVDを買うともったいなくて捨てられないのかもしれません。
でも、見たら『捨てましょう』となるので、最初から買わないのが良いのかもしれません。
最近は(以前から?)、定年を機に家を立て直したり買い直したりするひとがいるそうです。
もう60位になって、あと何年住むのかわかりませんが、それでも新しい家でのんびりしたい、ということでしょう。
でも、ものを増やすのだけは止めるほうがいいです。
骨董品だって、自分で研究して、趣味のものと売れるものに分類・展示しておくほうがよかろうと思います。
そうすれば、残された人も処分するのが簡単です。
また、オーディオ機器は、必ず使用するほうがいいです。
未使用で箱に入ったままなら売れますが、使わなくても接点が汚れたり、電解コンデンサの容量が抜けたりツマミが取れたりします。
こういうのは、ふつうには売れません。
買い替えたら前のものは処分するというルールを徹底していかないとゴミ屋敷になります。
おカネをものでないものに投資するのも有効です。
音楽会につかう。
旅行につかう。
おいしいものを食べる。
フィットネスで使う(個人的にはもったいないと思うが)。
なんていうのもいいのでしょう。
やっぱり自分の死後の処理を考えるとおちおち死んでもいられません。
by mcap-cr
| 2019-12-25 06:20
| 社会科学
|
Trackback
|
Comments(0)
最新の記事
ジョナサン・ノット指揮の喜歌.. |
at 2025-04-21 19:11 |
消毒では不十分 |
at 2025-04-20 10:42 |
ところ変われば |
at 2025-04-19 09:42 |
過剰包装 |
at 2025-04-16 12:21 |
Windowsの利点・欠点 |
at 2025-04-14 12:18 |
ローマの松 |
at 2025-04-13 07:05 |
価格 |
at 2025-04-12 09:31 |
ライブ録音用 |
at 2025-04-07 06:21 |
今年も桜を見てきました |
at 2025-04-06 15:19 |
東京春音楽祭 パルシファルを.. |
at 2025-03-31 20:14 |
ステレオ再生(2) |
at 2025-03-29 10:22 |
ステレオ再生 |
at 2025-03-27 12:35 |
何故かOS変更に苦労した |
at 2025-03-26 06:19 |
『椿姫』は本当に名演だった |
at 2025-03-23 07:23 |
新興宗教オーディオ |
at 2025-03-22 10:43 |
配線をまとめる |
at 2025-03-21 06:20 |
Bingちゃっとヤバそう |
at 2025-03-18 12:54 |
空間伝送の記録 |
at 2025-03-17 07:16 |
グリゴーロのコンサート、熱気.. |
at 2025-03-16 07:02 |
風が吹けば桶屋が儲かる..... |
at 2025-03-15 12:22 |
以前の記事
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
最新のコメント
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 09:55 |
初期の電気録音にはスタ.. |
by tincan at 11:29 |
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 07:20 |
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 07:01 |
ピアノの奏者は弦に近接.. |
by tincan at 17:17 |
スタジオで掛けるエコーは.. |
by tincan at 17:05 |
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 19:06 |
私も70年前後に本格的に.. |
by tincan at 14:50 |
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 19:08 |
私も会長も音場感フェチ.. |
by tincan at 17:20 |
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
画像一覧
イラスト:まるめな