人気ブログランキング | 話題のタグを見る

はこにわオーディオ工学研究分科会 (旧名: バスレフ研究所)

オーディオ趣味の衰退は止められないのか...

今朝は、ふつうに起きたのですが、税務処理の準備をしていて時間を食ってしまい、ブログの更新を忘れていました。

このところ、安安オーディオで満足しているので、オーディオ趣味のあり方にもジャンルが必要ではないかと感じています。
自分のようによく云えば合理的な、悪く云えば安物のオーディオで満足してしまうのは、よく見るオーディオ趣味とは対極にあるようですが、共存できないのかなあ。

オーディオは健全な趣味だと思います。
自分の聴きたい好きな音楽を、好きなときに悪くない音で聴く。
これが本来のオーディオ趣味だと思います。

ところが、オーディオマニアの中には排他的傾向人が目に付くのが実情です。
自分とその同好仲間以外はシロウトであり、耳が悪く、オーディオのことを語る資格がない。
そういう考えでは、他の人ととはコミュニケーションができません。

何十年も前はオーディオ装置の性能に大差がありました。
特にアナログプレーヤーは顕著な音の違いがあったし、高級機と低級機とでは、ノイズのレベルに一聴してわかる差がありました。
しかし、その後、部品の製造技術が向上し、高級機も低級機も大差なくなってきました。
さらにデジタル化が差を無くしました。
デジタル初期にはチップのデジタル処理能力に差がありましたが、今では処理能力に余裕があるので、本当に差がなくなったと思います。
ですから、オーディオ装置にものすごい投資をしなくても悪くない音で楽しめるようになったのに、ちょっと聴いたくらいではわからないような装置の差を誇張して云々しても、ふつうの人の理解は得られないでしょう。
こういう趣味はいろいろありますが、オーディオの場合、機器が工業製品なので...
文学的表現で語ってもなあ...

まずは、人間が検知できる差の限界を知り、聴覚の不確かさの中に溺れないようにしなければ、外からは異常に見えるでしょう。

そんな例をまた見付けました。
リンクは示しましたが、ここでは、わかりやすい部分だけを取り上げます。

リンク先

(質問)
オーディオは沼なのになんでお金つかうんですか?

(回答例)
オーディオの趣味で深入りすれば、お金に対してキリが無いから沼なのです。
甲斐性が有れば、いくらでも使えば良いのです。 家庭や生活を犠牲にしてまで深入りには違和感がありますね。

私は、自作出来るものは自作で、オーディオを楽しんでいます。 これでも、結構お金はかかりますが、自分の好みの音を追及する事は楽しいものです。
(* 失礼を承知で申し上げます。)

いわゆる マニア ≒ 偏執狂 と呼ばれる方々は 大抵が了見狭く、
「 足るを知る 」 とか 「 必要にして充分 」・「 分相応 」 と言った、
人として当然あってしかるべき、
『 心得 』の 無い方々がほとんどです。

先の御回答の中にも、
「 いい齢した大人」 なのに 「 ?? 」 …… な 方もいらっしゃいますね。
はたして、
「 趣味にお金をかけるのは当たり前 」 … なのでしょうか?
「 拘り・自己満足・人それぞれ 」(* 確かにそれはそのとおりですが、)
其れ、人の姿として それぞれ如何なものでしょう?
(*もしかすると、とても見苦しい みっともない状態かも知れません。)

挙句には、
「 スピーカーの値段は幾ら 」 だの 「 他には魅力を感じない 」 … 等々、
その都度まるで、『 古女房の御自慢 』を なさってばかりの、
『 裸の王様 』の『 御高説 』には こちら正直 辟易しております。

私見ですが、
オーディオの趣味・道楽における「 再生音の品位 」は、
その投資額とは なんらの関係は無く、
使う人の「 見識とセンス 」で 決まってしまうものでありましょう。

ほんらい、
「 趣味で幾ら幾らの金を遣う、遣った 」 事を自慢するなんざ、まさに、
『 野暮のきわみ 』なのであって、個人的には せいぜい、
『 粋好み 』を旨として、それを及ばずながらも心掛けるなら、
今回の質問者様や、いちぶの回答者様のような、

★『 悪趣味 』とは、距離をおいた方がよろしいだろうと、
当方では考えておる次第です。


---
青字にした質問は、変な日本語ですが、『オーディオにのめり込む人ってどうしてお金を湯水のようにつぎ込むのですか?』という意味でしょう

緑字にした回答例は、分別あるオーディオマニアだと思います。
装置の音に差があったとしても、それが、自分にとって必要かどうか冷静に考えられるので、上記のような回答になったのでしょう。
高価な装置を揃えることにステータスを誇り、廉価な装置の使用者を見下すというのは、褒められた態度ではありません。

まあ、こういうことはグルメにも言えるのかも知れません。
食材や料理法の薀蓄を並べても、嘘を見抜けないなんていう人もいそうです。
ワインも同じかも知れません。
安くても美味いものは美味いので、高価なものしか受け入れられなくなったら、ものすごく損しているような気がします。
オーディオに至っては、装置の差は、本当にわかりにくいというのが実態です。
部屋が違うだけで音が全然違うのですから。

グルメの場合にも、タバコを吸いながらうんちくを並べる人がいるように、空調機の風がある部屋で電源ノイズを云々するようだともはや...

必要にして十分を意識する、音だけでなく音楽も聞く、そうなれば、オーディオ趣味の復興が始まるのかなあ?
高級品主義にしても、自慢を避け、方向性の違う趣味人やオーディオ趣味でない人を尊重すれば、健全性は保てそうです。

by mcap-cr | 2020-02-16 08:44 | オーディオ一般 | Trackback | Comments(4)
Commented by muuku at 2020-02-16 11:08 x
オーディオに限らず、どんな趣味でもそうだと思いますが、初心者(興味を持ち始めた人)に優しく接し受け入れる度量がある人が多いか少ないかでその趣味の将来が決まるのでは無いかと思います。
(どんな趣味でも一定数は変な人はいますので、割合の問題では無いかと)
裾野となる若い入門者が増えなければ自ずと衰退するのは自明の理ですよね。

そういう意味では始める際の出会いって大事だとつくづく思います。なのでオーディオに限らず、どんな趣味でも「偉ぶる(上から目線、マウント取り)」人はたいがい・・・なので早々に離れることを私の教訓としてお勧めしますですはい。
Commented by mcap-cr at 2020-02-16 15:00
> muukuさん
初心者のうちは意見を言いにくいところですが、本当は思ったことを素直に云うのがいいのでしょうね。
初心者の意見に気付かないことがたくさん含まれていることが多いです。
学問の世界も、全然別な専門の人の視点で新しい発見が出てくることもあるようですし。
オーディオの場合、いまは、趣味として始める前にいろいろな情報がネットで入ってきてしまうので、『素人が何をいうか!』となってしまうことも多いのかもしれません。
マウントの取り合いになってしまうともうダメですね。
ポジションの取り合いをしないよう皆で気をつければいい趣味になると思います。
Commented by hiro-osawa at 2020-02-17 01:19
オーディオ趣味はスポーツや芸術と違って各人のスキルが良く見えません
出てくる音がどうのの話は客観性と再現性に基づいた比較ができませんので、ローカルなレースや大会、ワールドカップもコンクールも成立しません(機器の自作はやや別分野です)
科学的、技術的部分が大きいように見えても実はその要素は感じるより大変小さいです 目的は自身のスキル向上ではありません
ですので同じ趣味人の集まりとしては、自分以外の人はどんな楽しみ方をしているのかを知ったら自分の物差しで意見するのはやめて、波長の合う人とだけ付き合って自分なりの楽しみを続ければそのほうがよいです 
グリーンの文字の文章を書いた人も、波長の合わない人と無理に話をしようとするから不愉快な気分になるんでしょう
白黒優劣をはっきりさせて自慢をしたいなら、そういう人はオーディオ趣味はやめて上のような他の趣味に鞍替えした方が良いです オーディオ趣味はそういうことの分からない人の集いやすい趣味分野であるとも言えます
Commented by mcap-cr at 2020-02-17 05:35
> hiro-osawaさん
オーディオは技術の向上で趣味としては成り立たなくなったのだろうと思います。
商業的に成り立たない部分が自作分野なのでしょう。
いまは、自宅にシアターを作るのとオーディオは同じような趣味に分類できるのでしょうね。

生演奏を主とすれば、オーディオは箱庭で充分でしょう。
by MCAP-CR
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る

最新の記事

公金ちゅーちゅーばー
at 2023-06-01 06:07
ひいきのお店が戻っていました
at 2023-05-31 06:14
加古隆のコンサートに行ってき..
at 2023-05-29 06:45
脳内メモリの呼出し機能
at 2023-05-28 09:15
オーディオ趣味の2極化
at 2023-05-25 08:08
耳の自主検査
at 2023-05-22 12:23
EVどうなるか
at 2023-05-18 20:14
decideとdetermine
at 2023-05-17 06:57
製造元
at 2023-05-16 06:09
時代遅れ
at 2023-05-14 07:04
I am I
at 2023-05-12 06:16
Me Too
at 2023-05-09 12:35
対数
at 2023-05-08 05:58
見た目
at 2023-05-07 07:48
久しぶりのオーディオ
at 2023-05-06 07:15
効率は非効率
at 2023-05-05 06:34
ちょっとずつ合わない
at 2023-05-04 13:59
Chat GPT使ってみたが..
at 2023-05-03 07:33
A3複合機注文した
at 2023-05-01 19:07
分からないマニュアル
at 2023-04-30 09:58

以前の記事

2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月

最新のコメント

> somo_somoさ..
by mcap-cr at 19:22
帝国データバンク調べで新..
by somo_somo at 13:38
> somo_somoさ..
by mcap-cr at 18:53
個人的にはEVの評価はバ..
by somo_somo at 15:38
> マイクロ・トレーダー..
by mcap-cr at 07:52
“I’m not any..
by マイクロ・トレーダー at 22:43
> tincanさん ..
by mcap-cr at 18:55
ハイファイ志向の方はおカ..
by tincan at 09:37
> tincanさん ..
by mcap-cr at 17:24
マッキンと言えば・・・五..
by tincan at 14:54

最新のトラックバック

検索

ファン

ブログジャンル

画像一覧

イラスト:まるめな