人気ブログランキング | 話題のタグを見る

はこにわオーディオ工学研究分科会 (旧名: バスレフ研究所)

上野deクラシック-原裕子とジェイコブ・ケラーマン

今日は、Stereo誌の自作コンテスト表彰式ですね。
私は、そんなに興味がある訳ではないのですが、その後の飲み会が楽しみです...

昨晩は、東京文化会館小ホールまで、原裕子さんのヴィオラとジェイコブ・ケラーマンのギターによるコンサートに行きましした。
原裕子さんは、第5回東京音楽コンクールの弦楽部門で二位を獲得しています。
入賞者に対しては、主催者が、コンサートの機会を提供してくれるので、その一環のイベントです。
昨年の東京音楽コンクールがもう第17回だったので、12年も前の入賞者です。
プロファイルを拝見すると、現在は、ヨーロッパを活動拠点にして活躍されているようです。

ヴィオラといえば、忘れられないのが、一昨年の弦楽部門の有冨萌々子さんです(二次予選の記事)。
有冨さんが、ヴィオラの凄さを聞かせてくれてから、ヴィオラに注目するようになりました。
ヴィオラはオーケストラの中では地味な存在で、音域が他の楽器と被るので、全体が鳴っている中でヴィオラ部分だけ抽出して聴くことはなかなかできません。
しかし、単独演奏や小編成となると別で、その魅力を聞かせてくれる楽器です。

曲目は、前半が、ペルト作曲のフラトレスから。
弓の先端部分を使った高音の繰り返し連続音から始まります。
擦弦楽器の場合、弓の先端部分を使うのと、中間部分を使うのとでは、音が結構違います。
胴の共鳴音に対しては、違わないものでも、元となる擦過音が違うとかなり違って聞こえます。
それと、フラジオレットを多用した表現になっています。
フラジオレットは、左手の指をしっかり抑えずに軽く触るようにして、弦の共振をコントロールするものですが、これって教わる初期の段階で苦しんだりする技巧のひとつです。
かすかに触るのと安定して維持する、しかも右手を安定して動かす...
才能のない子どもたちは、このあたりで苦労したりします。

二曲目の、ブリテン作曲(ケラーマン編曲)のラクリメ〜ダウランドの投影、は更に技巧的に難しくなっていて、ダブルフラジオレットを多用しています。
ダブルフラジオレットは、パガニーニが編み出した技法らしく、二弦同時にフラジオレットで鳴らします。
単弦のフラジオレットでさえ難しいので、才能溢れない人が使うことはない奏法でしょう。
前半の二曲は、ちょっと現代音楽っぽくて難しい感じがしました。

ギターのケラーマンさんは、話すことはなかったのですが、原さんが調弦中に少し解説してくれました。
ピアノは高価なので、資金的にゆとりのない作曲家はピアノの代りにギターを使うそうです。
しかし、曲によっては調弦を少しずらして演奏可能にするなど、難しい技法があるものですね。

ギターは音量の小さい楽器なので、どう聞こえるか気になっていましたが、小さなPAを控えめに使っていました。
PAの音が良かったので、不自然さは全然感じませんでした。
クラシックギターの音は、ちょっとほっとするところがあり、優しい音色にほっとしますね。

後半は、シューベルト作曲ケラーマン編曲のアルペジオーネ・ソナタです。
ふつうの名曲になってちょっとほっとしました。
私の席からはケラーマンさんは見にくかったのですが、原さんはほぼ正面から見えました。
原さんは、藝大で有冨さんの先輩にあたります。
有冨さんとは演奏スタイルが違っていて、音楽に対してはグリグリと遠慮なく詰めていく感じです。
激しい表現が多く、座位でも体を大きく動かす演奏スタイルです。
ときには、つま先が上を向いてしまうことがあり、脚が攣ったら大変だと心配してしまいましたが、普段から鍛錬している方にはそういう心配は無用なのでしょう。
立位で演奏するほうが良かったように見えましたが、ギターと同等の高さを保持したかったのかもしれません。
演奏する様は大演奏家のように見えました。
ヴィオラは、こういうスタイルでも素晴らしいし、有冨さんのように徹底して響かせる、聴かせる、というスタイルも素晴らしいと思います。
東京音楽コンクールが原さんのプロとしての出発点になったのかわかりませんが、私が聴いてきた方たちもこうして自分のスタイルに磨きをかけて、国内外で活躍されることを期待しています。

ところで、このヴィオラという楽器の名前が気になったので調べてみました。

violaは、イタリア語では女性名詞
ヴァイオリンは、イタリア語で、violinoです。
男性名詞ですが、viola(女)のちびっこ(男)という感じの言葉でしょうか。
チェロは同じくイタリア語で、violoncello(男性名詞)。
コントラバスは、同じくイタリア語でcontrabbasso(男性名詞)。
violaだけ女性名詞です。
でもviolinoは、子供っぽい感じの男性名詞なので、母子という感じなのかもしれません。
子供ほどピーピーしていないしっとりと優しい感じというのがヴィオラなのでしょうか?
どうでもいいことですが考えてしまいました。


by mcap-cr | 2020-01-18 09:27 | 音楽・コンクール | Trackback | Comments(0)

生演奏を主とすれば、オーディオは箱庭で充分でしょう。
by MCAP-CR
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る

最新の記事

公金ちゅーちゅーばー
at 2023-06-01 06:07
ひいきのお店が戻っていました
at 2023-05-31 06:14
加古隆のコンサートに行ってき..
at 2023-05-29 06:45
脳内メモリの呼出し機能
at 2023-05-28 09:15
オーディオ趣味の2極化
at 2023-05-25 08:08
耳の自主検査
at 2023-05-22 12:23
EVどうなるか
at 2023-05-18 20:14
decideとdetermine
at 2023-05-17 06:57
製造元
at 2023-05-16 06:09
時代遅れ
at 2023-05-14 07:04
I am I
at 2023-05-12 06:16
Me Too
at 2023-05-09 12:35
対数
at 2023-05-08 05:58
見た目
at 2023-05-07 07:48
久しぶりのオーディオ
at 2023-05-06 07:15
効率は非効率
at 2023-05-05 06:34
ちょっとずつ合わない
at 2023-05-04 13:59
Chat GPT使ってみたが..
at 2023-05-03 07:33
A3複合機注文した
at 2023-05-01 19:07
分からないマニュアル
at 2023-04-30 09:58

以前の記事

2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月

最新のコメント

> somo_somoさ..
by mcap-cr at 19:22
帝国データバンク調べで新..
by somo_somo at 13:38
> somo_somoさ..
by mcap-cr at 18:53
個人的にはEVの評価はバ..
by somo_somo at 15:38
> マイクロ・トレーダー..
by mcap-cr at 07:52
“I’m not any..
by マイクロ・トレーダー at 22:43
> tincanさん ..
by mcap-cr at 18:55
ハイファイ志向の方はおカ..
by tincan at 09:37
> tincanさん ..
by mcap-cr at 17:24
マッキンと言えば・・・五..
by tincan at 14:54

最新のトラックバック

検索

ファン

ブログジャンル

画像一覧

イラスト:まるめな