結果として初心者向け
先日烏口という製図用具を購入しました。
つけペンのようなもので、溝にインクを挿し、隙間を調整して線の太さを変えるものです。
主に妻が使うものなのですが、これが、一般のものより少し高価なものでした。
先生が使っているものより7割位高価です。
それを見て、微妙な顔をしています。
どうして嫌なのか聞いてみると、先生がもっとリーゾナブルな価格の道具を使っているのに初心者の自分が高価な道具を使うのには抵抗があるそうです。
下手くそなくせに高価なクラブを使っているゴルファーみたいだといいます。
なぜ高価な道具になったかと云うと、そこ(銀座のITOYA)で入手できるのがそれだけだったからです。
私は、高価とはいえ、数千円のものなので、しょうがないと思いましたが、道具に凝る下手くそなゴルファーみたいでプライドが傷つくそうです。
こういうのって、オーディオにもありがちです。
高価な機器を揃えればいい音がすると思い込み、少しでも高価な機器を購入する。
予算が厳しかったらローンを組んで購入する。
たしかにそういう人は多いかもしれません。
しかし、売る方は、少しでも高価なものを勧めてくるし、仲間内にもよく見せたいし、何より高価な方がいいに決まっている。
そう思うと、ちょっと無理してでもいいものを購入したくなるのだと思います。
売る側にしてみれば、一回高価な機器を売ってしまえば、次はもっと高価な機器を売れますから、さいしょからいいものを勧めます。
ところが結果として、せっかく高価な機器を揃えたのに何か物足りない、実はそれではだめでもっと高価な機器が必要だったに違いない。
こういうことは容易に想像がつきます。
最近は、オーディオ雑誌を読まなくなりましたが、何十年か前のオーディオ雑誌にはQ&Aで機器の購入相談の内容は概ねこんな感じでした。
それから年月が流れ、スピーカーシステム以外は激的に性能が向上しました。
かつては-50dBもあったノイズは-100dB前後になり、かつて0.1%RMS近くもあった回転ムラは、検知限界未満です。
アナログ機器は姿を消し、D/Aチップは十分高性能になったので、よほどの手抜きをしない限り、再生系は、高級機も普及機も差がありません。
僅かなさはあるかもしれませんが、よほど集中して聞かない限りその差を検知することはできないでしょう。
しかも差を検知できたとして、どちらがいいと感じるかはなんともいえません。
同じようにアンプの性能も向上し、低価格化してきました。
アンプにしたってふつうのソフトを耳が痛くならないレベルで再生する限り、高級機も普及機も音は大差ありません。
高級機が性能を発揮するためにはしかるべき条件があるので、その条件を満たさない限り高級機を使っても投資効果はほとんどありません。
そんなわけで、このブログには、ローエンド機器以外のことはほとんど書いてありません。
それでも、最近は、自作派を中心に無意味な高価格化に疑問を持つ人が増えてきたようで、自分で定めた目標に対しての達成を目指す人が少しずつ増えてきています。
何事にも指標がないと、目的地がわからず右往左往してしまうので、そうなったらリセットして振り出しに戻らないと、結局最後に???となるだけです。
気付かないままに終われば幸せとも言えるのですが、終わる前に気付くならなるべく早いほうがいいでしょう。
自分で気付いてみると、最近は、オーディオよりも音楽のほうにシフトしてきており、オーディオ側から見たときの着地点が見えてきたように思います。
このブログには、いろいろとオーディオ初心者には難しい内容も書いてあります。
しかし、読んだ人が真似しようとすれば、コストは子供の小遣いくらいから始められるので、結果として内容は初心者向けだということに気付きました。
Commented
by
muuku
at 2020-02-13 09:45
x
つけペンのようなもので、溝にインクを挿し、隙間を調整して線の太さを変えるものです。
主に妻が使うものなのですが、これが、一般のものより少し高価なものでした。
先生が使っているものより7割位高価です。
それを見て、微妙な顔をしています。
どうして嫌なのか聞いてみると、先生がもっとリーゾナブルな価格の道具を使っているのに初心者の自分が高価な道具を使うのには抵抗があるそうです。
下手くそなくせに高価なクラブを使っているゴルファーみたいだといいます。
なぜ高価な道具になったかと云うと、そこ(銀座のITOYA)で入手できるのがそれだけだったからです。
私は、高価とはいえ、数千円のものなので、しょうがないと思いましたが、道具に凝る下手くそなゴルファーみたいでプライドが傷つくそうです。
こういうのって、オーディオにもありがちです。
高価な機器を揃えればいい音がすると思い込み、少しでも高価な機器を購入する。
予算が厳しかったらローンを組んで購入する。
たしかにそういう人は多いかもしれません。
しかし、売る方は、少しでも高価なものを勧めてくるし、仲間内にもよく見せたいし、何より高価な方がいいに決まっている。
そう思うと、ちょっと無理してでもいいものを購入したくなるのだと思います。
売る側にしてみれば、一回高価な機器を売ってしまえば、次はもっと高価な機器を売れますから、さいしょからいいものを勧めます。
ところが結果として、せっかく高価な機器を揃えたのに何か物足りない、実はそれではだめでもっと高価な機器が必要だったに違いない。
こういうことは容易に想像がつきます。
最近は、オーディオ雑誌を読まなくなりましたが、何十年か前のオーディオ雑誌にはQ&Aで機器の購入相談の内容は概ねこんな感じでした。
それから年月が流れ、スピーカーシステム以外は激的に性能が向上しました。
かつては-50dBもあったノイズは-100dB前後になり、かつて0.1%RMS近くもあった回転ムラは、検知限界未満です。
アナログ機器は姿を消し、D/Aチップは十分高性能になったので、よほどの手抜きをしない限り、再生系は、高級機も普及機も差がありません。
僅かなさはあるかもしれませんが、よほど集中して聞かない限りその差を検知することはできないでしょう。
しかも差を検知できたとして、どちらがいいと感じるかはなんともいえません。
同じようにアンプの性能も向上し、低価格化してきました。
アンプにしたってふつうのソフトを耳が痛くならないレベルで再生する限り、高級機も普及機も音は大差ありません。
高級機が性能を発揮するためにはしかるべき条件があるので、その条件を満たさない限り高級機を使っても投資効果はほとんどありません。
そんなわけで、このブログには、ローエンド機器以外のことはほとんど書いてありません。
それでも、最近は、自作派を中心に無意味な高価格化に疑問を持つ人が増えてきたようで、自分で定めた目標に対しての達成を目指す人が少しずつ増えてきています。
何事にも指標がないと、目的地がわからず右往左往してしまうので、そうなったらリセットして振り出しに戻らないと、結局最後に???となるだけです。
気付かないままに終われば幸せとも言えるのですが、終わる前に気付くならなるべく早いほうがいいでしょう。
自分で気付いてみると、最近は、オーディオよりも音楽のほうにシフトしてきており、オーディオ側から見たときの着地点が見えてきたように思います。
このブログには、いろいろとオーディオ初心者には難しい内容も書いてあります。
しかし、読んだ人が真似しようとすれば、コストは子供の小遣いくらいから始められるので、結果として内容は初心者向けだということに気付きました。
by mcap-cr
| 2020-02-13 05:49
| オーディオ一般
|
Trackback
|
Comments(2)

「弘法筆を選ばず」とも言います。腕があれば(そこに到達するまでには色々な経験を積んでいるでしょう。もちろん高い道具も使っているはずです)安い道具でもそれなりに使いこなしてしまうのでしょう。
趣味の道具はある程度本気で取り組むならむしろ可能な範囲でいいもの(長い目で見れば必ずしも高額なものではありません)を選んだ方が上達への近道だと私は思いますがいかがでしょう。
機能のために高価にならざるを得ない道具は初心者でもその違いが解るほど使いやすかったりします。
あと下手くそゴルファーを少し擁護すると本来の目的を逸脱しなければ道具に凝るのも趣味の楽しみの一つだと私は思います。
ただ、世の中には腕を自慢するならいざしらず道具自体を特に価格を自慢し出したりする人(得てして分不相応なもの)がいるのでおかしなことになるのでしょうね。
趣味の道具はある程度本気で取り組むならむしろ可能な範囲でいいもの(長い目で見れば必ずしも高額なものではありません)を選んだ方が上達への近道だと私は思いますがいかがでしょう。
機能のために高価にならざるを得ない道具は初心者でもその違いが解るほど使いやすかったりします。
あと下手くそゴルファーを少し擁護すると本来の目的を逸脱しなければ道具に凝るのも趣味の楽しみの一つだと私は思います。
ただ、世の中には腕を自慢するならいざしらず道具自体を特に価格を自慢し出したりする人(得てして分不相応なもの)がいるのでおかしなことになるのでしょうね。
0
> muukuさん
このあたりは考え方なのだろうと思いますが、私は、目的の機能を満たす中で最低仕様のものを使うのがいちばんいいだろうと考えています。
何かを始めるにしても、制約があるほうが、結果として良い場合が多いと思います。
カネがありすぎると贋作を掴まされるとか、そういう危険が増すので、欲しいけど制約の中であれこれやってみる、というのが趣味としても楽しいように思います(あくまでも自分の考えですよ)。
機能のために高価になるのはやむを得ませんが、同じ機能で悪くないものがあるのに、高価格で機能も性能も大差ないものを選ぶのは好きではありません。
こういうのも考え方なのですよね。
何が正しいというのが決まっている訳ではないので、最終的に決断を下すのは、その人自身で、根拠があればいいのだと思います。
このあたりは考え方なのだろうと思いますが、私は、目的の機能を満たす中で最低仕様のものを使うのがいちばんいいだろうと考えています。
何かを始めるにしても、制約があるほうが、結果として良い場合が多いと思います。
カネがありすぎると贋作を掴まされるとか、そういう危険が増すので、欲しいけど制約の中であれこれやってみる、というのが趣味としても楽しいように思います(あくまでも自分の考えですよ)。
機能のために高価になるのはやむを得ませんが、同じ機能で悪くないものがあるのに、高価格で機能も性能も大差ないものを選ぶのは好きではありません。
こういうのも考え方なのですよね。
何が正しいというのが決まっている訳ではないので、最終的に決断を下すのは、その人自身で、根拠があればいいのだと思います。
最新の記事
公金ちゅーちゅーばー |
at 2023-06-01 06:07 |
ひいきのお店が戻っていました |
at 2023-05-31 06:14 |
加古隆のコンサートに行ってき.. |
at 2023-05-29 06:45 |
脳内メモリの呼出し機能 |
at 2023-05-28 09:15 |
オーディオ趣味の2極化 |
at 2023-05-25 08:08 |
耳の自主検査 |
at 2023-05-22 12:23 |
EVどうなるか |
at 2023-05-18 20:14 |
decideとdetermine |
at 2023-05-17 06:57 |
製造元 |
at 2023-05-16 06:09 |
時代遅れ |
at 2023-05-14 07:04 |
I am I |
at 2023-05-12 06:16 |
Me Too |
at 2023-05-09 12:35 |
対数 |
at 2023-05-08 05:58 |
見た目 |
at 2023-05-07 07:48 |
久しぶりのオーディオ |
at 2023-05-06 07:15 |
効率は非効率 |
at 2023-05-05 06:34 |
ちょっとずつ合わない |
at 2023-05-04 13:59 |
Chat GPT使ってみたが.. |
at 2023-05-03 07:33 |
A3複合機注文した |
at 2023-05-01 19:07 |
分からないマニュアル |
at 2023-04-30 09:58 |
以前の記事
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
最新のコメント
> somo_somoさ.. |
by mcap-cr at 19:22 |
帝国データバンク調べで新.. |
by somo_somo at 13:38 |
> somo_somoさ.. |
by mcap-cr at 18:53 |
個人的にはEVの評価はバ.. |
by somo_somo at 15:38 |
> マイクロ・トレーダー.. |
by mcap-cr at 07:52 |
“I’m not any.. |
by マイクロ・トレーダー at 22:43 |
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 18:55 |
ハイファイ志向の方はおカ.. |
by tincan at 09:37 |
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 17:24 |
マッキンと言えば・・・五.. |
by tincan at 14:54 |
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
画像一覧
イラスト:まるめな