人気ブログランキング | 話題のタグを見る

はこにわオーディオ工学研究分科会 (旧名: バスレフ研究所)

Music Dialogue室内楽塾 in 東京 2020ーファイナルコンサート

素晴らしかった!
前日にリハーサルを聴講した室内楽のファイナルコンサートを聴きました。
開場は同じ旧園田邸なので、満員でもそんなに数は入りませんが熱気でいっぱいになりました。

演奏順は、前日と違い、まずは
メンデルスゾーンのピアノ四重奏曲第2番ヘ短調作品2。
前日は、主題の引き継ぎ方や文化や民族的背景まで含めた作品の理解の仕方について指導を受けていましたが、本番では、そういう指導を全部自分のものにして、チーム一丸で音楽を奏でます。
それぞれが、他の奏者の状況に気を配りながら次々にパスを渡していきます。
いろいろと指導を多く受けていた小形さんのピアノも軽やかです。
小形さんは、最年少でまだ高校一年生なのですね。
今後も楽しみです。

次は、ブラームスの弦楽六重奏曲第一番変ロ長調作品18。
これが聴きたかった曲です。
特に第二楽章はヴィオラが美しく旋律を奏でます。
有冨萌々子さんのヴィオラは特に見事。
前日のリハーサルでは大山先生の指導がいちばん厳しかったですが、それを自分のものとして、先生の音を超えていきます。
いちばんいいところは弟子に渡す先生の心遣いも粋ですが、それに応える弟子のほうもまた見事。
途中で、楽器の固定具が外れてしまいヒヤヒヤしましたが、見事に切り抜けてくれました。
有冨さんのヴィオラの音に秘密には、こういう道具もありそうです。
ヴァイオリンの小林佳奈さんの音もメンデルスゾーンのときより更に活き活きと音楽になっていきます。
同じヴァイオリン同士の大塚百合菜さんとの間の受け渡しの妙も見事です。
チェロの佐古健一さんの音は、前日のリハーサルでも素晴らしかったのですが、仕上げの状態では、他の楽器との融合で更に艶をましています。
先生の金子鈴太郎さんとの協奏も素晴らしい。
いつまでも聴いていたかったです。

休憩を挟んで、最後は、ドヴォルザークのピアノ五重奏曲イ長調作品81。
実は、私はドヴォルザークのこの曲のCDは持っていませんでした。
何となくドヴォルザークとは波長が合わないような思い込みがありましたが、こうやって最高の演奏で聴くと、そういう偏狭な心持ちではいけないことが分かります。
全員が一丸となってドヴォルザークの思いを伝えてくれました。
最後は大盛り上がりのフィナーレです。

終わった後に、受講生の方々と講師の先生からコメントがありました。
日本では室内楽の人気が低いらしく、こういう機会はあまりないのだそうです。
皆さんは、この機会を通して、おそらくん年分を学んだようでした。
大山先生は、超人並の体力だと思っていましたが、さすがに最後はちょっと疲労していたように見えました。

こういう環境で聴く室内楽というのは、人生初めての経験でした。
ちょっと勿体無いですが、また、こういう環境でも聴いてみたいと思います。

皆さんお疲れ様でした。
よいひとときを有難うございました。


by mcap-cr | 2020-02-24 06:55 | 音楽・コンクール | Trackback | Comments(0)

生演奏を主とすれば、オーディオは箱庭で充分でしょう。
by MCAP-CR
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る

最新の記事

ファミペイ使ってみました
at 2023-06-05 06:11
依存症
at 2023-06-04 07:16
公金ちゅーちゅーばー
at 2023-06-01 06:07
ひいきのお店が戻っていました
at 2023-05-31 06:14
加古隆のコンサートに行ってき..
at 2023-05-29 06:45
脳内メモリの呼出し機能
at 2023-05-28 09:15
オーディオ趣味の2極化
at 2023-05-25 08:08
耳の自主検査
at 2023-05-22 12:23
EVどうなるか
at 2023-05-18 20:14
decideとdetermine
at 2023-05-17 06:57
製造元
at 2023-05-16 06:09
時代遅れ
at 2023-05-14 07:04
I am I
at 2023-05-12 06:16
Me Too
at 2023-05-09 12:35
対数
at 2023-05-08 05:58
見た目
at 2023-05-07 07:48
久しぶりのオーディオ
at 2023-05-06 07:15
効率は非効率
at 2023-05-05 06:34
ちょっとずつ合わない
at 2023-05-04 13:59
Chat GPT使ってみたが..
at 2023-05-03 07:33

以前の記事

2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月

最新のコメント

> somo_somoさ..
by mcap-cr at 14:31
> tincanさん ..
by mcap-cr at 14:26
依存症は一種のコントロー..
by somo_somo at 12:19
昔の上司にAL依存してい..
by tincan at 10:24
> somo_somoさ..
by mcap-cr at 19:22
帝国データバンク調べで新..
by somo_somo at 13:38
> somo_somoさ..
by mcap-cr at 18:53
個人的にはEVの評価はバ..
by somo_somo at 15:38
> マイクロ・トレーダー..
by mcap-cr at 07:52
“I’m not any..
by マイクロ・トレーダー at 22:43

最新のトラックバック

検索

ファン

ブログジャンル

画像一覧

イラスト:まるめな