日本音楽コンクールの放送が始まりました(ピアノ部門)
何十年かぶりにFMを聴くようになって、新たな発見がありました。
カセットは音が悪かった...(アカイのGX-2000という高級機を使っていたのですが、あたりまえか)
FMって結構音がいい
CDにならない生の演奏会の録音はCDとは全然違う味がある
先日、マーラーの特集をしていたときに聴いたベルクのヴァイオリン協奏曲の録音が素晴らしく感じました。
FMは高域もCDより伸びていないし、ノイズレベルも高いのですが、おそらくダイナミックレンジをほどよく圧縮してあって、箱庭オーディオにマッチしているのだろうと思います。
ダイナミックレンジがほぼそのままの録音だったりすると(24ビットならありかも?)、ふつうの部屋では、ほとんど聴こえない部分が多くなります。
そこで、ヴォリウムを上げると、次はピークでスピーカーユニットを飛ばしてしまう...というような事故も起こりそうです。
FMくらいのダイナミックレンジが箱庭オーディオにちょうどよいのでしょう。
11月12日からFMで日本音楽コンクールの本選の放送が始まりました。
初日はピアノ部門です。
本選には4名が出場。
下記が放送されました。
ショパン「ピアノ協奏曲第1番 ホ短調 作品11 「第2楽章(途中から)」、「第3楽章」」
(ピアノ)荒井玲奈、(管弦楽)東京フィルハーモニー交響楽団、(指揮)渡邉一正
(13分19秒)
サン・サーンス「ピアノ協奏曲第2番 ト短調 作品22 「第1楽章」、「第3楽章」」
(ピアノ)三浦颯太、(管弦楽)東京フィルハーモニー交響楽団、(指揮)渡邉一正
(18分46秒)
ショパン「ピアノ協奏曲第2番 ヘ短調 作品21」
(ピアノ)山縣美季、(管弦楽)東京フィルハーモニー交響楽団、(指揮)渡邉一正
(32分26秒)
サン・サーンス「ピアノ協奏曲第2番 ト短調 作品22」
(ピアノ)望月 晶、(管弦楽)東京フィルハーモニー交響楽団、(指揮)渡邉一正
(25分27秒)
~東京オペラシティコンサートホール~
一位と二位を除くと放送されたのは一部だけです。
全部放送してほしいと思うのは自分だけではないでしょう。
残念ながら一部だけ聴いてもよくわかりません。
やはり、曲全体の組み立てが重要な気がします。
聴けないよりはいいですが、あと30分ちょっと長くすれば全部放送できるのに...
あるいは放送日程を数日追加すれば良さそうなのですけど。
皆さん流石に見事です。
どこでどう審査員が優劣を付けたのか分かりませんが、二次予選の得点も考慮されるようなので、聴衆賞(岩谷賞)以外はなんとも云えません。
自分には、好みの順位を付けるのも困難ですが、やはり、放送で聴いたのでは、生で聴いたほどの実感はわかりません。
昨年、今年と東京音楽コンクールのピアノ部門本選を生で聴いたので、生で聴く重要さを感じていました。
ただ、最近は、弦楽のほうをもっと聴いているので、13日に放送した(まだ聴いていない)ヴァイオリン部門のほうが好みの差を判別しやすいかもしれません。
聴いてみて思うのは、やはり皆さんが一位だったらということです。
どうしても順位が付いてしまうのは避けられないでしょうが、今後の活躍がこの順位によって決まるというのは面白くありません。
勝者は勝者でおめでたいことですが、それ以外も順位を付けなければいけないので順位が付いてしまっただけのことかもしれません。
曲目の方はショパンとサン=サーンスで、他にもあったのかもしれませんが、皆さんの選曲は全部で3曲でした。
ショパンの協奏曲は、個人的にはさほど好きではありません。
というのは、オーケストレーションがいまひとつ自分には面白くないからです。
自分にはちょっとわかりにくい曲です。
ブラームスとかやってもらえたらわかりやすいですが、時間が限られているので無理なのでしょう。
サン=サーンスのほうは、なかなかわかりやすい感じがしました。
但し、演奏者の好みの順番は、分からないくらいの差しかありません。
強いて云えば、望月さんの演奏のほうが楷書的で粒立ちがよく、三浦さん演奏がいくぶん行書的に感じました。
でも、その場で全曲聴かなければ、好みの差もわかりません。
皆さん、お疲れになったと思います。
これからが本番と思いますので、長い演奏生活の充実を期待しています。
Commented
by
muuku
at 2020-11-14 08:29
Commented
by
tincan
at 2020-11-14 09:29
カセットは音が悪かった...(アカイのGX-2000という高級機を使っていたのですが、あたりまえか)
FMって結構音がいい
CDにならない生の演奏会の録音はCDとは全然違う味がある
先日、マーラーの特集をしていたときに聴いたベルクのヴァイオリン協奏曲の録音が素晴らしく感じました。
FMは高域もCDより伸びていないし、ノイズレベルも高いのですが、おそらくダイナミックレンジをほどよく圧縮してあって、箱庭オーディオにマッチしているのだろうと思います。
ダイナミックレンジがほぼそのままの録音だったりすると(24ビットならありかも?)、ふつうの部屋では、ほとんど聴こえない部分が多くなります。
そこで、ヴォリウムを上げると、次はピークでスピーカーユニットを飛ばしてしまう...というような事故も起こりそうです。
FMくらいのダイナミックレンジが箱庭オーディオにちょうどよいのでしょう。
11月12日からFMで日本音楽コンクールの本選の放送が始まりました。
初日はピアノ部門です。
本選には4名が出場。
下記が放送されました。
ショパン「ピアノ協奏曲第1番 ホ短調 作品11 「第2楽章(途中から)」、「第3楽章」」
(ピアノ)荒井玲奈、(管弦楽)東京フィルハーモニー交響楽団、(指揮)渡邉一正
(13分19秒)
サン・サーンス「ピアノ協奏曲第2番 ト短調 作品22 「第1楽章」、「第3楽章」」
(ピアノ)三浦颯太、(管弦楽)東京フィルハーモニー交響楽団、(指揮)渡邉一正
(18分46秒)
ショパン「ピアノ協奏曲第2番 ヘ短調 作品21」
(ピアノ)山縣美季、(管弦楽)東京フィルハーモニー交響楽団、(指揮)渡邉一正
(32分26秒)
サン・サーンス「ピアノ協奏曲第2番 ト短調 作品22」
(ピアノ)望月 晶、(管弦楽)東京フィルハーモニー交響楽団、(指揮)渡邉一正
(25分27秒)
~東京オペラシティコンサートホール~
一位と二位を除くと放送されたのは一部だけです。
全部放送してほしいと思うのは自分だけではないでしょう。
残念ながら一部だけ聴いてもよくわかりません。
やはり、曲全体の組み立てが重要な気がします。
聴けないよりはいいですが、あと30分ちょっと長くすれば全部放送できるのに...
あるいは放送日程を数日追加すれば良さそうなのですけど。
皆さん流石に見事です。
どこでどう審査員が優劣を付けたのか分かりませんが、二次予選の得点も考慮されるようなので、聴衆賞(岩谷賞)以外はなんとも云えません。
自分には、好みの順位を付けるのも困難ですが、やはり、放送で聴いたのでは、生で聴いたほどの実感はわかりません。
昨年、今年と東京音楽コンクールのピアノ部門本選を生で聴いたので、生で聴く重要さを感じていました。
ただ、最近は、弦楽のほうをもっと聴いているので、13日に放送した(まだ聴いていない)ヴァイオリン部門のほうが好みの差を判別しやすいかもしれません。
聴いてみて思うのは、やはり皆さんが一位だったらということです。
どうしても順位が付いてしまうのは避けられないでしょうが、今後の活躍がこの順位によって決まるというのは面白くありません。
勝者は勝者でおめでたいことですが、それ以外も順位を付けなければいけないので順位が付いてしまっただけのことかもしれません。
曲目の方はショパンとサン=サーンスで、他にもあったのかもしれませんが、皆さんの選曲は全部で3曲でした。
ショパンの協奏曲は、個人的にはさほど好きではありません。
というのは、オーケストレーションがいまひとつ自分には面白くないからです。
自分にはちょっとわかりにくい曲です。
ブラームスとかやってもらえたらわかりやすいですが、時間が限られているので無理なのでしょう。
サン=サーンスのほうは、なかなかわかりやすい感じがしました。
但し、演奏者の好みの順番は、分からないくらいの差しかありません。
強いて云えば、望月さんの演奏のほうが楷書的で粒立ちがよく、三浦さん演奏がいくぶん行書的に感じました。
でも、その場で全曲聴かなければ、好みの差もわかりません。
皆さん、お疲れになったと思います。
これからが本番と思いますので、長い演奏生活の充実を期待しています。
by mcap-cr
| 2020-11-14 07:24
| 音楽・コンクール
|
Trackback
|
Comments(4)

音楽コンクールの評価は素人には本当に判りませんね。素人の出来ることといったら、評価の結果を公開(評価基準と審査員名を明記←これ大事)してもらいこれをチェックする位です。
性善説を前提としたいのは山々ですが、このご時世性では悪説を基本にしないとダメなのでしょうね。
公開情報には師弟関係も明記して、師弟関係者は該当者の審査から外れる位すれば(これもやろうと思えばバーターで相互に点数入れ合うことは可能ですが)まだ業界として危機意識と自浄作用(変換で出てこない^^;)が働いているのかもしれません。
ブラインド審査も考えましたが、現実的では無いし、審査員もプロですから、演奏曲が事前にわかっていれば演奏者を当てることは出来そうです。
どの業界もそうですが、人間、悪いことに本当に頭が回るものです。多分いたちごっこですが真剣に考えないと業界そのものが衰退していくことになりますよね。
性善説を前提としたいのは山々ですが、このご時世性では悪説を基本にしないとダメなのでしょうね。
公開情報には師弟関係も明記して、師弟関係者は該当者の審査から外れる位すれば(これもやろうと思えばバーターで相互に点数入れ合うことは可能ですが)まだ業界として危機意識と自浄作用(変換で出てこない^^;)が働いているのかもしれません。
ブラインド審査も考えましたが、現実的では無いし、審査員もプロですから、演奏曲が事前にわかっていれば演奏者を当てることは出来そうです。
どの業界もそうですが、人間、悪いことに本当に頭が回るものです。多分いたちごっこですが真剣に考えないと業界そのものが衰退していくことになりますよね。
0
> muukuさん
日本音楽コンクールはわりと詳しく公開されているようですね。
そういう意味で審査体制は評価できます。
ただ、いかに審査員と云えども予断をゼロにはできないでしょう。ある出場者とは特別な関係があって、贔屓しないようにと気をつけるとマイナス側に振れてしまうなんていうこともありそうです。
師弟関係は、上記のように厳しい側に振れすぎる場合と贔屓する場合に分かれそうで微妙な感じです。
私は、指揮者とコンサートマスターに採点に加わってもらうのがいいと思うのですけどね。
やっぱり一緒に演奏した人にしかわからない部分を評価するほうがいいように思います。
指揮者もどの演奏者とも同程度の接触しかないような人を選ぶ必要がありますね。
日本音楽コンクールはわりと詳しく公開されているようですね。
そういう意味で審査体制は評価できます。
ただ、いかに審査員と云えども予断をゼロにはできないでしょう。ある出場者とは特別な関係があって、贔屓しないようにと気をつけるとマイナス側に振れてしまうなんていうこともありそうです。
師弟関係は、上記のように厳しい側に振れすぎる場合と贔屓する場合に分かれそうで微妙な感じです。
私は、指揮者とコンサートマスターに採点に加わってもらうのがいいと思うのですけどね。
やっぱり一緒に演奏した人にしかわからない部分を評価するほうがいいように思います。
指揮者もどの演奏者とも同程度の接触しかないような人を選ぶ必要がありますね。

本選上位の方は割とポピュラーな曲を選ばれたようです。課題のコンチェルトは二十数曲のなかで一曲選ぶことが出来るはずですが、冒険はしないということでしょう。
レギュレーションを見るに、※カデンツァは自由、とありますから、勇気のある選手は自作のカデンツァをぶつけてくる人があっても良いのではないか。傍観者は勝手な夢想をしてしまいがちです。
全部を聴いてはいないのですが、バイオリンのほうがピアノ部門より才能を感じさせる方がいらっしゃる印象です。
サン・サーンスの2番は久しぶりに聴きましたが良い曲です。収穫でした。
レギュレーションを見るに、※カデンツァは自由、とありますから、勇気のある選手は自作のカデンツァをぶつけてくる人があっても良いのではないか。傍観者は勝手な夢想をしてしまいがちです。
全部を聴いてはいないのですが、バイオリンのほうがピアノ部門より才能を感じさせる方がいらっしゃる印象です。
サン・サーンスの2番は久しぶりに聴きましたが良い曲です。収穫でした。
> tincanさん
課題は二十数曲もあったのですね。
ピアノとヴァイオリンの比較は難しいのですが、私は、ピアノのほうが難しいのかな、と感じています。
ピアノは、音楽を支える楽器、ヴァイオリンは、音楽を支えるよりも、ソロのほうが目立つ楽器と思います。
ピアノは、目立ちすぎてもいけないし、周囲に目を配らなければいけない。
ピアノのいいところは、単独ソロで感動させる力だと思います。
才能の比較は、ゲスな私には無理でした。
課題は二十数曲もあったのですね。
ピアノとヴァイオリンの比較は難しいのですが、私は、ピアノのほうが難しいのかな、と感じています。
ピアノは、音楽を支える楽器、ヴァイオリンは、音楽を支えるよりも、ソロのほうが目立つ楽器と思います。
ピアノは、目立ちすぎてもいけないし、周囲に目を配らなければいけない。
ピアノのいいところは、単独ソロで感動させる力だと思います。
才能の比較は、ゲスな私には無理でした。
最新の記事
ジョナサン・ノット指揮の喜歌.. |
at 2025-04-21 19:11 |
消毒では不十分 |
at 2025-04-20 10:42 |
ところ変われば |
at 2025-04-19 09:42 |
過剰包装 |
at 2025-04-16 12:21 |
Windowsの利点・欠点 |
at 2025-04-14 12:18 |
ローマの松 |
at 2025-04-13 07:05 |
価格 |
at 2025-04-12 09:31 |
ライブ録音用 |
at 2025-04-07 06:21 |
今年も桜を見てきました |
at 2025-04-06 15:19 |
東京春音楽祭 パルシファルを.. |
at 2025-03-31 20:14 |
ステレオ再生(2) |
at 2025-03-29 10:22 |
ステレオ再生 |
at 2025-03-27 12:35 |
何故かOS変更に苦労した |
at 2025-03-26 06:19 |
『椿姫』は本当に名演だった |
at 2025-03-23 07:23 |
新興宗教オーディオ |
at 2025-03-22 10:43 |
配線をまとめる |
at 2025-03-21 06:20 |
Bingちゃっとヤバそう |
at 2025-03-18 12:54 |
空間伝送の記録 |
at 2025-03-17 07:16 |
グリゴーロのコンサート、熱気.. |
at 2025-03-16 07:02 |
風が吹けば桶屋が儲かる..... |
at 2025-03-15 12:22 |
以前の記事
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
最新のコメント
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 09:55 |
初期の電気録音にはスタ.. |
by tincan at 11:29 |
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 07:20 |
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 07:01 |
ピアノの奏者は弦に近接.. |
by tincan at 17:17 |
スタジオで掛けるエコーは.. |
by tincan at 17:05 |
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 19:06 |
私も70年前後に本格的に.. |
by tincan at 14:50 |
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 19:08 |
私も会長も音場感フェチ.. |
by tincan at 17:20 |
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
画像一覧
イラスト:まるめな