人気ブログランキング | 話題のタグを見る

はこにわオーディオ工学研究分科会 (旧名: バスレフ研究所)

上野 de クラシック Vol.50〜フランス音楽への誘い〜

昨日の日本音楽コンクールヴァイオリン部門の記事に補足します。
さらにじっくりと何度も聞き返してみましたが、やっぱり録音に問題があるのではないかという結論に達しました。
特に粗が目立つのはシベリウスの協奏曲のほうで、音の細かいところがふにゃっとなってしまったように聞こえる箇所がいくつもあります。
北川千紗さんや高木凛々子さんがそういう演奏をしているとは思えないので、何らかの不具合があったのでしょう。
もちろん私の録音システムに問題があることも考えられます。
一応、念の為、MP3の192kbpsで録音しているので、悪くはないはずですが、MP3の問題があったのかは分かりません。
ヴァイオリンの高域の高いところで音がフニャけてしまうような感じです。
チャイコフスキーの録音ではそういう粗が目立ちにくいので、何があったかはわかりませんが、MP3変換での演算性能の問題もしれません。
ひょっとしたら128kbpsのほうがいいなんていうことも考えられます。
パラメータの多いものは難しいですね。
やっぱり生演奏で聴かなければわからなさそうです。


一昨日になりますが、東京文化会館少ホールで、上野 de クラシックの企画、フランス音楽への誘いを聴きました。
この企画は、東京音楽コンクールの入賞者を支援する試みのひとつで、コンクール入賞者を中心に演奏陣を揃えています。
今回の演奏者は下記のとおりです。

ソプラノ:駒井ゆり子 *第1回東京音楽コンクール声楽部門第2位
ピアノ:山田剛史 *第5回ピアノ部門第1位及び聴衆賞
ピアノ:冨永愛子 *第6回ピアノ部門第1位
ヴァイオリン:坪井夏美 *第12回弦楽部門第1位及び聴衆賞
ヴァイオリン:高宮城凌 *第12回弦楽部門入選
ヴィオラ:鈴村大樹 *第9回弦楽部門第3位
チェロ:加藤文枝 *第7・8回弦楽部門第2位


プログラムは、

(ピアノ・ソロ)
ドビュッシー:二つのアラベスク

(ソプラノ&ピアノ)
ドビュッシー:星の夜
『ビリティスの3つの歌』より 「パンの笛」
『忘れられし小唄』より 「グリーン」
カプレ:グリーン
『フォンテーヌの3つの寓話』より 「カラスとキツネ」

(ソプラノ&弦楽四重奏&ピアノ)
ショーソン:終わりなき歌

(弦楽四重奏)
ラヴェル:弦楽四重奏曲 ヘ長調より第1楽章

(ピアノ五重奏)
フォーレ:ピアノ五重奏曲第2番 ハ短調 Op.115

〈アンコール〉
ラモー:オペラ『プラテー』より フォリーのアリア


不勉強の自分には、全部初めて聴く演目でした。
皆さんは常時いっしょに演奏しているメンバーという訳ではないでしょう。
ですが、いい感じで和気あいあいと演奏していて聴いている側もくつろぐことができました。
ソプラノの駒井ゆり子さんは、解説の役どころもこなします。
「カラスとキツネ」は、初めて聴く話でした。
カラスが見付けてきたチーズを見付けたきつねがカラスをおだてて声を上げさせて、チーズを落としたところをゲット、というお話です。
おだてて利する人は、おだてられる人に支えられているそうです。

途中で、コンクールに関する話題もありました。
ラヴェル事件というのがあったそうで、ラヴェルが作曲家のコンクールに落ち続けたので、フォーレが審査員と体制に対して激怒。
審査員の弟子とかそういう関係者だけを贔屓して勝たせていたそうです。
結局フォーレが審査委員長になり、出場者と縁のない審査員に入れ替え不正を防止したそうです。
これが、ラヴェルとフォーレの話なので今でも語られますが、これが、現在でも続いていると考えるべきでしょう。
特に、大規模なコンクールでは、不正の防止が難しいでしょう。
ここで演奏した皆さんは、入賞者ではありますが、一位ばかりではありません。
悔し涙を飲んだ人もいるでしょう。
しかし、そういう結果に負けずに演奏活動を継続していただきたいと思います。
継続することこそが力ですから。

話が飛んでしまいましたが、ゆっくり楽しいひとときを過ごすことが出来ました。
皆さんありがとうございました。

by mcap-cr | 2020-11-16 05:33 | 音楽・コンクール | Trackback | Comments(2)
Commented by Grigri at 2020-11-16 06:56
 音楽に限らず美術に関しても、日本美術展覧会(日展)等、審査員門下の作品が優先的に入選します。独立した翌年から入選が困難になると言われてます。美術家と画商、音楽家とレコード会社との関係など、経済論理が優先しています。
Commented by mcap-cr at 2020-11-16 08:10
> Grigriさん
結局そういうことなのでしょうね。コンクールにより傾向があるように感じます。
皆さんには結果に関係なく続けて欲しいと願っています。

生演奏を主とすれば、オーディオは箱庭で充分でしょう。
by MCAP-CR

最新の記事

ジョナサン・ノット指揮の喜歌..
at 2025-04-21 19:11
消毒では不十分
at 2025-04-20 10:42
ところ変われば
at 2025-04-19 09:42
過剰包装
at 2025-04-16 12:21
Windowsの利点・欠点
at 2025-04-14 12:18
ローマの松
at 2025-04-13 07:05
価格
at 2025-04-12 09:31
ライブ録音用
at 2025-04-07 06:21
今年も桜を見てきました
at 2025-04-06 15:19
東京春音楽祭 パルシファルを..
at 2025-03-31 20:14
ステレオ再生(2)
at 2025-03-29 10:22
ステレオ再生
at 2025-03-27 12:35
何故かOS変更に苦労した
at 2025-03-26 06:19
『椿姫』は本当に名演だった
at 2025-03-23 07:23
新興宗教オーディオ
at 2025-03-22 10:43
配線をまとめる
at 2025-03-21 06:20
Bingちゃっとヤバそう
at 2025-03-18 12:54
空間伝送の記録
at 2025-03-17 07:16
グリゴーロのコンサート、熱気..
at 2025-03-16 07:02
風が吹けば桶屋が儲かる.....
at 2025-03-15 12:22

以前の記事

2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月

最新のコメント

> tincanさん ..
by mcap-cr at 09:55
初期の電気録音にはスタ..
by tincan at 11:29
> tincanさん ..
by mcap-cr at 07:20
> tincanさん ..
by mcap-cr at 07:01
ピアノの奏者は弦に近接..
by tincan at 17:17
スタジオで掛けるエコーは..
by tincan at 17:05
> tincanさん ..
by mcap-cr at 19:06
私も70年前後に本格的に..
by tincan at 14:50
> tincanさん ..
by mcap-cr at 19:08
私も会長も音場感フェチ..
by tincan at 17:20

最新のトラックバック

検索

ファン

ブログジャンル

画像一覧

イラスト:まるめな