放送の楽しみ
今朝の空は朝焼けがきれいでした。
気温も妙に高いので、窓を開けても寒くありません。
日本音楽コンクールの放送を楽しみに聴いています。
東京音楽コンクールとは割と焦点が違うようなので、出場者は、そういう差を考慮して取り組んでいるのでしょう。
FM受信機とレコーダを導入してはじめて日本音楽コンクールの様子を聴くことができたので、気付くところがありました。
声楽やチェロの本選には、オーケストラがつかないのですね。
予算がないのでしょう。
NHKにはカネが潤沢にあるはずですが、従業員に市場からかけ離れた超超超高額の給与や手当を払わずにこういうものにカネ使ってもバチ当たらんでしょうにね。
それと、どうも日本音楽コンクールの録音が全体的に他の番組の収録の品質より満足できない感じがします。
話は変わりますが、先日書いた、服部百音さんの演奏の放送には続きがあって、次の番組で、横溝耕一さんのヴィオラと兼重稔宏さんのピアノのスタジオ収録(たぶん)の放送がありました。
実はこの番組にも注目していて楽しみにしていました。
横溝耕一さんは、ヴァイオリンを専攻していたのですがあるとき突然受講者全員にヴィオラを弾かされたそうで、そのときからヴィオラとの付き合いが始まったそうです。
ヴィオラ奏者にはヴァイオリンも弾ける(単に弾けるというレベルではなくヴァイオリン奏者としてもやっていけるレベル)人が多いそうです。
子供のときにサイズの大きなヴィオラを弾かせるのは大変なのでしょう。
子供用の小さなヴァイオリンはありますが、子供用に小さなヴィオラをつくったらヴァイオリンだかヴィオラだか分からなくなってしまうでしょう。
そんな現実的な理由で最初からヴィオラ専業の人はいないのではないかと想像します。
短い番組で、曲目も3曲しかありませんでしたが、楽しめるものでした。
ヴィオラといえば、欠かせないのは有冨萌々子さんですが、横溝耕一さんのヴィオラもなかなかのものでした。
さすがにスタジオ収録(たぶん)だけあって、録音も秀逸です。
楽器の固有の音もよく分かりました。
東京音楽コンクールの二次予選でヴィオラ奏者の演奏を4人連続で聴いたので、いろいろな音色があるのは知っていました。
横溝さんのヴィオラの音は、割と倍音成分が多いが渋い音という感じで、優しいなめらかな有冨さんの音とは違います。
こういうのは実際に同じホールで続けて聴かなければちゃんとした比較はできませんが、録音で聴き比べる限りそんなふうに感じました。
横溝さんの演奏も有冨さんに負けず劣らず魅力的で、生で聴きたくなりました。
Commented
by
tincan
at 2020-11-20 10:30
気温も妙に高いので、窓を開けても寒くありません。
日本音楽コンクールの放送を楽しみに聴いています。
東京音楽コンクールとは割と焦点が違うようなので、出場者は、そういう差を考慮して取り組んでいるのでしょう。
FM受信機とレコーダを導入してはじめて日本音楽コンクールの様子を聴くことができたので、気付くところがありました。
声楽やチェロの本選には、オーケストラがつかないのですね。
予算がないのでしょう。
NHKにはカネが潤沢にあるはずですが、従業員に市場からかけ離れた超超超高額の給与や手当を払わずにこういうものにカネ使ってもバチ当たらんでしょうにね。
それと、どうも日本音楽コンクールの録音が全体的に他の番組の収録の品質より満足できない感じがします。
話は変わりますが、先日書いた、服部百音さんの演奏の放送には続きがあって、次の番組で、横溝耕一さんのヴィオラと兼重稔宏さんのピアノのスタジオ収録(たぶん)の放送がありました。
実はこの番組にも注目していて楽しみにしていました。
横溝耕一さんは、ヴァイオリンを専攻していたのですがあるとき突然受講者全員にヴィオラを弾かされたそうで、そのときからヴィオラとの付き合いが始まったそうです。
ヴィオラ奏者にはヴァイオリンも弾ける(単に弾けるというレベルではなくヴァイオリン奏者としてもやっていけるレベル)人が多いそうです。
子供のときにサイズの大きなヴィオラを弾かせるのは大変なのでしょう。
子供用の小さなヴァイオリンはありますが、子供用に小さなヴィオラをつくったらヴァイオリンだかヴィオラだか分からなくなってしまうでしょう。
そんな現実的な理由で最初からヴィオラ専業の人はいないのではないかと想像します。
短い番組で、曲目も3曲しかありませんでしたが、楽しめるものでした。
ヴィオラといえば、欠かせないのは有冨萌々子さんですが、横溝耕一さんのヴィオラもなかなかのものでした。
さすがにスタジオ収録(たぶん)だけあって、録音も秀逸です。
楽器の固有の音もよく分かりました。
東京音楽コンクールの二次予選でヴィオラ奏者の演奏を4人連続で聴いたので、いろいろな音色があるのは知っていました。
横溝さんのヴィオラの音は、割と倍音成分が多いが渋い音という感じで、優しいなめらかな有冨さんの音とは違います。
こういうのは実際に同じホールで続けて聴かなければちゃんとした比較はできませんが、録音で聴き比べる限りそんなふうに感じました。
横溝さんの演奏も有冨さんに負けず劣らず魅力的で、生で聴きたくなりました。
by mcap-cr
| 2020-11-20 06:46
| 音楽・コンクール
|
Trackback
|
Comments(2)

>どうも日本音楽コンクールの録音が全体的に他の番組の収録の品質より満足できない感じがします。
わたしもそれは感じました。天下のNHKが何たること、新人の演奏だからといって軽く見ないで欲しいと苦言を呈したくなります。
>子供のときにサイズの大きなヴィオラを弾かせるのは大変なのでしょう。
子供用のヴィオラ・・・。そういえばそうですね。
理屈的には、胴体が弦長が小さくても、太い弦で緩く張れば音程は出るはずですが、色々難しい所が出るのでしょう。そういえば、子供用のコントラバスはどうなっているのか?興味は尽きません。
NHKFMを聴いていて最近良かったのは、11月14日(土) 午後6:00~午後8:15(135分、管弦楽団…NHK交響楽団,ピアニスト…藤田真央の生放送でした。演奏も良かったが、音も良かった。弦のハモリ、ピアノのナイーブさ、どちらも美しい。
こんな収録技術を続けて欲しいです。NHKにもムラがある。どうせならムラムラくる放送を。
わたしもそれは感じました。天下のNHKが何たること、新人の演奏だからといって軽く見ないで欲しいと苦言を呈したくなります。
>子供のときにサイズの大きなヴィオラを弾かせるのは大変なのでしょう。
子供用のヴィオラ・・・。そういえばそうですね。
理屈的には、胴体が弦長が小さくても、太い弦で緩く張れば音程は出るはずですが、色々難しい所が出るのでしょう。そういえば、子供用のコントラバスはどうなっているのか?興味は尽きません。
NHKFMを聴いていて最近良かったのは、11月14日(土) 午後6:00~午後8:15(135分、管弦楽団…NHK交響楽団,ピアニスト…藤田真央の生放送でした。演奏も良かったが、音も良かった。弦のハモリ、ピアノのナイーブさ、どちらも美しい。
こんな収録技術を続けて欲しいです。NHKにもムラがある。どうせならムラムラくる放送を。
0
> tincanさん
子供用のヴァイオリンって小さいんですよね。
そして子供から見れば大人用のヴァイオリンは子供用のヴィオラのようにもなるし、それでも大きすぎるかもしれない。
子供にはヴァイオリンを弾かせておけ、ということなのかもしれません。
子供用のチェロやコントラバスは、手を痛めるので弾かせられないのかもしれません。
そういう現実的な理由が大きかろうと思います。
藤田真央さんのピアノも聴きました。
いい演奏でしたね。
録音も良かったですが、私には、11月10日のサンフランシスコ交響楽団の収録のほうが更にいい音に聴こえました。
ベルクのヴァイオリン協奏曲はアナログ放送とは思えないキレの良さでした。
やはりホールの音響が大切なのかもしれません。
日本音楽コンクールの放送では、作曲部門がスタジオ収録で抜群の音響でした。
他が悪いのはホールのせいか、技師のせいか、機材のせいか、よくわかりません。
予選のトッパンホールの音は良かったのですけどね。
子供用のヴァイオリンって小さいんですよね。
そして子供から見れば大人用のヴァイオリンは子供用のヴィオラのようにもなるし、それでも大きすぎるかもしれない。
子供にはヴァイオリンを弾かせておけ、ということなのかもしれません。
子供用のチェロやコントラバスは、手を痛めるので弾かせられないのかもしれません。
そういう現実的な理由が大きかろうと思います。
藤田真央さんのピアノも聴きました。
いい演奏でしたね。
録音も良かったですが、私には、11月10日のサンフランシスコ交響楽団の収録のほうが更にいい音に聴こえました。
ベルクのヴァイオリン協奏曲はアナログ放送とは思えないキレの良さでした。
やはりホールの音響が大切なのかもしれません。
日本音楽コンクールの放送では、作曲部門がスタジオ収録で抜群の音響でした。
他が悪いのはホールのせいか、技師のせいか、機材のせいか、よくわかりません。
予選のトッパンホールの音は良かったのですけどね。
最新の記事
ジョナサン・ノット指揮の喜歌.. |
at 2025-04-21 19:11 |
消毒では不十分 |
at 2025-04-20 10:42 |
ところ変われば |
at 2025-04-19 09:42 |
過剰包装 |
at 2025-04-16 12:21 |
Windowsの利点・欠点 |
at 2025-04-14 12:18 |
ローマの松 |
at 2025-04-13 07:05 |
価格 |
at 2025-04-12 09:31 |
ライブ録音用 |
at 2025-04-07 06:21 |
今年も桜を見てきました |
at 2025-04-06 15:19 |
東京春音楽祭 パルシファルを.. |
at 2025-03-31 20:14 |
ステレオ再生(2) |
at 2025-03-29 10:22 |
ステレオ再生 |
at 2025-03-27 12:35 |
何故かOS変更に苦労した |
at 2025-03-26 06:19 |
『椿姫』は本当に名演だった |
at 2025-03-23 07:23 |
新興宗教オーディオ |
at 2025-03-22 10:43 |
配線をまとめる |
at 2025-03-21 06:20 |
Bingちゃっとヤバそう |
at 2025-03-18 12:54 |
空間伝送の記録 |
at 2025-03-17 07:16 |
グリゴーロのコンサート、熱気.. |
at 2025-03-16 07:02 |
風が吹けば桶屋が儲かる..... |
at 2025-03-15 12:22 |
以前の記事
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
最新のコメント
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 09:55 |
初期の電気録音にはスタ.. |
by tincan at 11:29 |
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 07:20 |
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 07:01 |
ピアノの奏者は弦に近接.. |
by tincan at 17:17 |
スタジオで掛けるエコーは.. |
by tincan at 17:05 |
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 19:06 |
私も70年前後に本格的に.. |
by tincan at 14:50 |
> tincanさん .. |
by mcap-cr at 19:08 |
私も会長も音場感フェチ.. |
by tincan at 17:20 |
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
画像一覧
イラスト:まるめな