人気ブログランキング | 話題のタグを見る

はこにわオーディオ工学研究分科会 (旧名: バスレフ研究所)

考え方を変えてみた

オーディオの自作をやっている人は、何となくやってみたものの、何とないではなくそれなりの意味のありそうなものができてしまった、という経験があると思います。
何となくやってみるというのは自作の特権で、会社組織でやろうとすると、普段のルーチンワークの時間を切り詰めて時間をつくり、設計図を起こし、基礎計算して、企画書を作り、それを上司に提出すると、それがその場で却下されたり、暇だと云われて虐められたり、そういうケースもすくなくなさそうです。
そんな理由で、オーディオ装置に画期的なものができないのでしょう。
アマチュアは全部自己責任、うまくいかなくてカネと時間だけ使っても、そのプロセスが楽しいからまあいいや、となるので、普及するかどうかは別として、画期的なものができることが多いと思います。

私は何となくUP4Dを作ってみて効果に驚き、UP4Dを進化させようとしても行き詰まり、最近はツィータだけでいいだろ、と考えてUP4D-Tにしたところ、また別のコンセプトになってきました。
考え方を変えてみた_a0246407_12345320.png
UP4D(経過としてPUP4Dもある)は、上の図のようなシステムです。
音をあちこちに放射することで、音場感を作り出そうというシステムです。
これはこれで、ソースが合えばバッチリグーです。
ただ、合わないソースもあり、万能なシステムではありません。
そこで、思い付いて高音だけUP4DにしたのがUP4D-Tというシステムでした。
考え方を変えてみた_a0246407_08365772.jpg

このシステムは、ツィータにアッテネータを付けたので、効果の調整が可能です。
これをしばらくの間使ってみて、想定した目的とは別の目的で使えることに気付きました。
新たに発見した使い方は、『音の悪い部屋の音場を補償する』というものです。
これは、まさしく、箱庭オーディオルームのためにある使い方でしょう。
オーディオ専用室を所有して、箱庭よりはるかに格上の庭園オーディオを楽しめる人は、良いでしょうが、多くの人は、ものが多く左右も背面も正面も音響特性が違う部屋でオーディオ装置を鳴らすのがふつうだと思います。
そんなときに、このUP4D-Tを追加すると、部屋が良くなったような気がする。
これこそが本来あるべきUP4D-Tの使い方ではないか。
そういうことに気付きました。
オーディオ・アクセサリーという用語がありますが、これなんか、まさしくそれで、なくてもいいけどあったらあったで面白いものです。
ふつう、オーディオ・アクセサリーというと、古くは、アナログ用カートリッジやヘッドシェル、ここ何十年かはケーブルのような必需品(それである必要はないが)を指すことが多いですが、これぞ本当にアクセサリ、無くても困らないがあると楽しいもの、といって良かろうと思います。

こういう必要ないものこそ商品として売れるはずです。
逆説的な言い方ですが、オーディオアクセサリの場合、高いほど、効果がないほど有難がられます。
これは、効果があるので、最低でも数百万円くらいの製品にしなければ売れないでしょう(もちろん安物とひと目で分かるようではダメ)。
どうも部屋の音響がイマイチという人にはお勧めで、効果が感じられると思います。

by mcap-cr | 2020-11-23 05:35 | オーディオ一般 | Trackback | Comments(6)
Commented by muuku at 2020-11-23 07:48
オーディオアクセサリーの効果はあるのではないでしょうか?それはプラセボ効果です。昔から「信じるものは救われる」や「人は見たいものを見、聞きたいものを聞く」と言われます。
またプラセボ効果は「実際」に効果が現れることが知られています。(プラセボ効果そのものの研究はまだ進んではなさそうですね。)
沢山の良い評価や信用出来ると思える状況があれば「脳補正」が働いてその人にとっては実際に「音が変わる」のではないでしょうか?
これなら多くの「音が変わる」と言う理由が説明出来ませんか?ただし、その人にしか聞こえません。だって脳内変換ですから
もう心理学でも無く「脳科学」の世界なのかもしれません。
Commented by mcap-cr at 2020-11-23 10:07
> muukuさん
オーディオのほとんどはプラセボ効果だろうと思います。
プラセボ効果は、物理的な効果とは違って、精神的に存在するものなので、効果を感じる人の体内には、化学変化が起きているだろうと思います。
それを効果がない(物理的)と表現するか、効果がある(心理的+化学的)と表現するか、微妙ですね。
ちなみに脳科学者ってちょっと怪しいと思うのは私だけなのかな?
Commented by Grigri at 2020-11-23 14:26
 オーディオ・アクセサリーの総てが、プラシーボ(英語: placebo 英音: pləˈsiːbəʊ)という訳でも無いと思います。不要な共振を抑えたり、EMIノイズを削減したり、定量的に測定して効果が有る物も存在します。オーディオメーカーは、ノイズ、振動対策(原価)をいかに効率よく下げるかが、ビジネスモデルですから、その不足分を補うオーディオ・アクセサリーの存在意義は有ると思います。
Commented by mcap-cr at 2020-11-23 17:20
> Grigriさん
確かに意義のあるアクセサリーもありますね。
ただ、効果の定かでないものほど効果な感じがします。
意義のあるものばかりなら健全ですね。
Commented by muuku at 2020-11-26 10:58
下記添付方のyoutubeチャンネルはとてもわかり易く(経験則ではなく分析検証して見せてくれるところが良いですね)オーディオの本質を教えてくれています。
定量的に測定可能なものであっても大きな変化(耳の位置がずれても問題にならない)が無ければやはり効果があるとはいえなのかもしれませんね。
https://www.youtube.com/watch?v=P9hfwwrwgYw

Commented by mcap-cr at 2020-11-26 13:22
> muukuさん
紹介頂いたサイトを見てみました。
要は不確かさの部分で音が変わって聞こえることの説明ですね。
再現性がないことに言及していますが、それは、音量合わせの話につながっていますね。
そのYoutubeで説明されていることを皆知っていればオーディオの商売の殆どが成り立たなくなってしまいますね。

生演奏を主とすれば、オーディオは箱庭で充分でしょう。
by MCAP-CR

最新の記事

ジョナサン・ノット指揮の喜歌..
at 2025-04-21 19:11
消毒では不十分
at 2025-04-20 10:42
ところ変われば
at 2025-04-19 09:42
過剰包装
at 2025-04-16 12:21
Windowsの利点・欠点
at 2025-04-14 12:18
ローマの松
at 2025-04-13 07:05
価格
at 2025-04-12 09:31
ライブ録音用
at 2025-04-07 06:21
今年も桜を見てきました
at 2025-04-06 15:19
東京春音楽祭 パルシファルを..
at 2025-03-31 20:14
ステレオ再生(2)
at 2025-03-29 10:22
ステレオ再生
at 2025-03-27 12:35
何故かOS変更に苦労した
at 2025-03-26 06:19
『椿姫』は本当に名演だった
at 2025-03-23 07:23
新興宗教オーディオ
at 2025-03-22 10:43
配線をまとめる
at 2025-03-21 06:20
Bingちゃっとヤバそう
at 2025-03-18 12:54
空間伝送の記録
at 2025-03-17 07:16
グリゴーロのコンサート、熱気..
at 2025-03-16 07:02
風が吹けば桶屋が儲かる.....
at 2025-03-15 12:22

以前の記事

2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月

最新のコメント

> tincanさん ..
by mcap-cr at 09:55
初期の電気録音にはスタ..
by tincan at 11:29
> tincanさん ..
by mcap-cr at 07:20
> tincanさん ..
by mcap-cr at 07:01
ピアノの奏者は弦に近接..
by tincan at 17:17
スタジオで掛けるエコーは..
by tincan at 17:05
> tincanさん ..
by mcap-cr at 19:06
私も70年前後に本格的に..
by tincan at 14:50
> tincanさん ..
by mcap-cr at 19:08
私も会長も音場感フェチ..
by tincan at 17:20

最新のトラックバック

検索

ファン

ブログジャンル

画像一覧

イラスト:まるめな