人気ブログランキング | 話題のタグを見る

はこにわオーディオ工学研究分科会 (旧名: バスレフ研究所)

FM受信

ラジオレコーダーを導入してから、FM放送を録音して聴くのが楽しくなりました。
自分が最初にFMエアチェックに凝った頃は、専用FMアンテナなしでは音質は最悪だと云われていたので、千葉市の実家には、5素子のFM専用アンテナを建てました。
それを使うと、NHKの東京FM放送がまあまあの感度で受信できるようになりました。
当時は、19cm/sのオープンリールテープにダビングしたものを各地の放送局に送って同時放送していたそうなので、できれば東京の放送局のほうが良かったはずです。
もちろん自分の機材がその差を検知できるほどのものであったかどうかは分かりませんが。
学生時代は福岡に行っていたので、FMアンテナをどうしたかは覚えていませんが、住んでいたのが小高い丘の上だったので、たぶんフィーダーアンテナでもそこそこ受信できたのではないかと思います。
FMチューナーも重要なコンポーネントのひとつで、音が良いと云われるオンキョーのFM/AMチューナーを買って満足していました。
その頃は、機器の信頼性が高くなかったので、それも故障してしまい、Kenwoodのチューナーに買い替えました(まだ自宅にありますが使っていません。捨てないと...)。
最近導入したソニーのICZ-R110は、チューナーにICレコーダーが付属しているので、録音できて便利です。
アンテナは、ケーブルテレビの信号を使っているはずでしたが、ケーブルテレビ用の周波数にしていなかったので、アンテナなしの状態でした。
しかし、音が悪い訳ではないので、まさかアンテナなしとは思いませんでした。
と、窓を開けて外を見ると、スカイツリーが見えます。
FM受信_a0246407_11061279.jpg
下の方の塀は、隣の住民がイケズなので、屋上にわざわざこういうパネルを設置したものです。
購入時だったので販売代理店とは揉めましたが、それは一応解決してます。
ここからスカイツリーまでは、距離にしておよそ4kmほどです。
高さ634mの塔は、こんなに離れていても頂上は見上げる感じです。
最近はこのあたりの建物がどんどん建替わっているので、いずれは見えなくなると思いますが、その頃には自分はもう相当な老人になっているはずなので、そういうことは気にしないほうがいいでしょう。
この高くて出力の大きな電波塔のお陰でアンテナなしで受信していても気付かなかったということです。

ただ、よく聴くと多少のノイズがあるようなので、付属の簡易アンテナをつなぎました。
付属の簡易アンテナは、T型のフィーダーでさえなく、ただの細い電線です。
こんなのでも効果があるのかどうかは分からず、マルチパスを拾いやすくなるかどうか心配でもありましたが、そういうことはないようです。
また、ノイズは多少減ったような気がします。
建物が自分の所有物だったらFMアンテナを建ててもいいのですが、共有物なので無理です。
FM放送って、こんなに何十年も機能を果たせているのですね。
ちょっとびっくりです。
ただ、民放FM曲には、東京タワーを使っているところがあり、方向が違うので、受信状況はよくありません。
また、横浜の放送局も無理です。
こういう放送をアンテナで受信するには、周囲に高い建物がない郊外のほうが良さそうです。
自分の場合、たまたま、スカイツリーからの電波が受信しやすく運が良かっただけだと思います。
FMを聴くようになってからリッピングしたCDはあまり聴いていません。
CDはCDでいいのですが、放送を加えると音楽の聴き方まで変わるように思います。


by mcap-cr | 2020-11-24 06:56 | オーディオ一般 | Trackback | Comments(2)
Commented by tincan at 2020-11-24 10:24
FM受信ライフを満喫されておられるようで同慶の至りです。アンテナの件ですが、付属の線アンテナを使ってゲインが上がったことと思います。グランドノイズも減ったでしょうが、もう一段質を上げようと思えば、ガラス越しにでも2素子を設置するか、ですが、室内に大きいアンテナがあると、うっとおしいですもんね。エスカレートはいけません。ほどほどで。
FMを聴きだしてからCD等の購入は少なくなりました。FMを聴いて良いと思った音源だけを購入するようになるので、おカネはあんまり遣わなくなります。
ただしエアチェックを沢山するのでリスニング確認に時間を要するようになり、人生を楽しんでるのですが、時間を無駄使いしているように感じるときもあります。疑心暗鬼と人の欲望は尽きません(笑)
Commented by mcap-cr at 2020-11-24 12:34
> tincanさん
アンテナ設置も考えたのですが、部屋の中がせいせいしなくなるのでやめました。
私の場合は、ここ何十年もFMから遠ざかっており、ときどきCDをまとめ買いする感じでした。
FMは、いまでも、CDを購入できないソースだけを対象にしています。
あまり録音すると大変なので、番組はなるべく選ぶようにしています。
ただ、現在の生々しい音楽情報としてのライブを楽しむのはCDではできないことです。
それと良かったのは、編集のときに詳細を記録できるので、演奏者や曲名、演奏日を克明にきろくできて、良かったと思います。
音はというと、収録次第ですが、CDにはない劇場の感じも良いと思います。
編集は、画像つきだったらする気がしませんが、音だけだとAudacityでチャートを見ながらできてすごく便利です。

生演奏を主とすれば、オーディオは箱庭で充分でしょう。
by MCAP-CR

最新の記事

ジョナサン・ノット指揮の喜歌..
at 2025-04-21 19:11
消毒では不十分
at 2025-04-20 10:42
ところ変われば
at 2025-04-19 09:42
過剰包装
at 2025-04-16 12:21
Windowsの利点・欠点
at 2025-04-14 12:18
ローマの松
at 2025-04-13 07:05
価格
at 2025-04-12 09:31
ライブ録音用
at 2025-04-07 06:21
今年も桜を見てきました
at 2025-04-06 15:19
東京春音楽祭 パルシファルを..
at 2025-03-31 20:14
ステレオ再生(2)
at 2025-03-29 10:22
ステレオ再生
at 2025-03-27 12:35
何故かOS変更に苦労した
at 2025-03-26 06:19
『椿姫』は本当に名演だった
at 2025-03-23 07:23
新興宗教オーディオ
at 2025-03-22 10:43
配線をまとめる
at 2025-03-21 06:20
Bingちゃっとヤバそう
at 2025-03-18 12:54
空間伝送の記録
at 2025-03-17 07:16
グリゴーロのコンサート、熱気..
at 2025-03-16 07:02
風が吹けば桶屋が儲かる.....
at 2025-03-15 12:22

以前の記事

2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月

最新のコメント

> tincanさん ..
by mcap-cr at 09:55
初期の電気録音にはスタ..
by tincan at 11:29
> tincanさん ..
by mcap-cr at 07:20
> tincanさん ..
by mcap-cr at 07:01
ピアノの奏者は弦に近接..
by tincan at 17:17
スタジオで掛けるエコーは..
by tincan at 17:05
> tincanさん ..
by mcap-cr at 19:06
私も70年前後に本格的に..
by tincan at 14:50
> tincanさん ..
by mcap-cr at 19:08
私も会長も音場感フェチ..
by tincan at 17:20

最新のトラックバック

検索

ファン

ブログジャンル

画像一覧

イラスト:まるめな