人気ブログランキング | 話題のタグを見る

はこにわオーディオ工学研究分科会 (旧名: バスレフ研究所)

東京音楽コンクール弦楽部門二次予選今年も...

昨日は東京音楽コンクール二次予選の弦楽部門を聴きました。
今日の声楽部門は、10時までは当日券の販売があるそうなので、聞いてみようという方はお忘れなく。

1.水野琴音(ヴァイオリン) MIZUNO Kotone, Violin
J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第1番 ト短調 BWV1001より フーガ
N.パガニーニ:「ネル・コル・ピウ(うつろな心)」の主題による序奏と変奏曲 ト長調 Op.38

先の細めのすっきりした音色で、すっきりと緻密に音楽を奏でます。
超絶技巧曲のパガニーニだって、こういう奏者にかかればふつうの曲です。
でも難しそうでした。
楽器は割と年代物かもしれないと思いました。

2.東條太河(ヴァイオリン) TOJO Taiga, Violin
J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第2番 イ短調 BWV1003より フーガ
C.サン=サーンス(E.イザイ編曲):ワルツ形式の練習曲による奇想曲 Op.52-6
(ピアノ:吉武優)

東條さんは、昨年涙を呑みましたが、すばらしい演奏でした。
今年も昨年に負けず劣らず素晴らしい。
水野さんとはまた違う線の通った音色で、楽器も幾分新しめのようでした。
この後の方々の演奏のときも感じましたが、赤みがかった色の器体のほうが私好みの音がするようです。
今年は何とか本選に進んでほしい、と応援していましたが、何故か残念な結果になってしまいました。

3.遠藤望名(ヴァイオリン) ENDO Mona, Violin
J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第2番 イ短調 BWV1003より フーガ
B.バルトーク:ヴァイオリンと管弦楽のための狂詩曲 第1番 Sz.87 BB94
(ピアノ:石原朋子)

堂々とした風格は、大家の片鱗さえ覗かせていますが、今回最年少の2006年生まれです。
演奏も堂々としたもの。年齢なんか関係なく努力と才能で決まるということでしょう。
バルトークを聞いていてじわっときました。

4.橘和美優(ヴァイオリン) KITSUWA Miyu, Violin
J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第1番 ト短調 BWV1001より フーガ
H.ヴィエニャフスキ:ファウストの主題による幻想曲 イ長調 Op.20
(ピアノ:大伏啓太)

橘和(きつわ)さんは、日本音楽コンクールの録音で聞いて、聴いてみたかった演奏者です。
さすがに期待を裏切りません。
二次予選突破、おめでとうございます。
本選では、サン=サーンスのヴァイオリン協奏曲第3番の演奏です。

5.島方瞭(ヴァイオリン) SHIMAKATA Ryo, Violin
J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第1番 ト短調 BWV1001より フーガ
C.サン=サーンス(E.イザイ編曲):ワルツ形式の練習曲による奇想曲 Op.52-6
(ピアノ:吉見友貴)

深々とした音に高域を輝かせた素晴らしい音で、奏でてくれました。
今回のヴァイオリンの中で音色は特に素晴らしかったと思います。
でも残念。どうして?

6.福田麻子(ヴァイオリン) FUKUDA Asako, Violin
J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第3番 ハ長調 BWV1005より フーガ
J.フバイ:カルメンによる華麗な幻想曲 Op.3, No.3
(ピアノ:吉武優)

昨年の三位でもあり、Music Dialogueで、大山平一郎先生の弟子でもある福田さんらしい安定した演奏でした。
昨年の成績には納得がいかなかったのでしょう。
おめでとうございます。
本選は、今年はチャイコフスキーです。

7.堀内優里(ヴィオラ) HORIUCHI Yuri, Viola
J.S.バッハ(Z.コダーイ編曲):半音階的幻想曲(Boosey & Hawkes版)
R.クラーク:ヴィオラ・ソナタより 第1楽章
(ピアノ:望月晶)

演奏順序は、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバスとなったようで、ここで初めてヴィオラの登場です。
ヴィオラは3名で、全員それぞれの音色を聴かせてくれました。
低音側は深く、高音側は渋い感じの音色で聴かせてくれました。
やはりヴィオラを聴くとホッとして心が休まります。
演奏も見事なものでした。
何度も聴いた有冨さんの演奏とは、奏法も音も全然違いますが、そういう違いこそ音楽の多様性、演奏者の個性を聴かせてくれて聴いている方はまた満足です。

8.栗林衣李(ヴィオラ) KURIBAYASHI Eri, Viola
J.S.バッハ(Z.コダーイ編曲):半音階的幻想曲(Boosey & Hawkes版)
J.ブラームス:ヴィオラ・ソナタ第1番 ヘ短調 Op.120-1より 第1楽章
(ピアノ:森夕希子)

今度は、同じくヴィオラですが、堀内さんより少しまろやかな音色で、少し優しい演奏でした。
どの演奏者も素晴らしいのですが、こうやって、別な個性で上書きされるともう何がなんだか分からなくなりますが、ひとつだけ云えば、どの方も素晴らしい。
順位を付けるのは実に野暮だと思います。


9.岡田桃佳(ヴィオラ) OKADA Momoka, Viola
J.S.バッハ(Z.コダーイ編曲):半音階的幻想曲(Boosey & Hawkes版)
J.ブラームス:ヴィオラ・ソナタ第2番 変ホ長調 Op.120-2より 第1楽章
(ピアノ:髙木美来)

堀内さん、栗林さんと聴いてきて、岡田さんを聴くと、しっかりした音色にすこしふわっとした優しさを混ぜている、そして高音の筋がしっかり通っているという違いを感じます。
前の方が悪い訳ではなく、これも個性の違いでしょう。
ヴィオラの3名はどの方も素晴らしいですが、それぞれの楽器の違いも大きいようで、自分のスタイルにあった楽器を得れば、更に良い方向に向かうだろうと思います。
それにしてもこの3名の誰も本選に残らないなんて、ヴィオラは差別されているのか?

10.蟹江慶行(チェロ) KANIE Yoshiyuki, Cello
J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲第4番 変ホ長調 BWV1010より プレリュード
J.ブラームス:チェロ・ソナタ第1番 ホ短調 Op.38より 第1楽章
(ピアノ:谷合千文)

深々とした音色は低音よりで、ちょっとくすぐったくなる音とは違います。
ブラームスは、特に蟹江さんの個性が生きていて、ブラームスらしい、ちょっと寒くなった中に木枯らしが吹くようなイメージを連想させてくれました。

11.西田翔(チェロ) NISHIDA Sho, Cello
J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲第6番 ニ長調 BWV1012より プレリュード
F.シューベルト:アルペジョーネ・ソナタ イ短調 D821より 第1楽章
(ピアノ:小森谷裕子)

無伴奏チェロ組曲第6番 ニ長調 BWV1012より プレリュードは、昨年ヴィオラの課題曲でした。
先日は、上森さんの演奏をたっぷり聴いた後でしたが、上森さんとは別の音楽をぐいぐい聴かせてくれました。
アルペジョーネ・ソナタはいいなあ。
西田さんが弾くと更にいい曲です。
本選出場おめでとうございます。

12.水野斗希(コントラバス) MIZUNO Toki, Contrabass
H.フリーバ:無伴奏コントラバスのための古い様式による組曲より プレリュード、ジーグ
G.ボッテジーニ:『夢遊病の女』による幻想曲
(ピアノ:近藤杏美)

コントラバスは、オーケストラ演奏の中では埋没しがちですが、こうしてソロで聴くと真価が聴けると思います。
幻想曲はほんとうに幻想的で、じわっとしながら聴いていました。

13.下川朗(コントラバス) SHIMOKAWA Rou, Contrabass
H.フリーバ:無伴奏コントラバスのための古い様式による組曲より プレリュード、ジーグG.ボッテジーニ:カプリッチオ・ディ・ブラヴーラ
(ピアノ:原博美)

最近は、二次予選では、出場者のプロファイルを書いてくれませんが、下川さんはどういう経歴だったのかな、と思いながら聴いていました。
ひょっとしたら英才教育で伸びてきたタイプとは違うのかもしれない、とか考えていましたが、自分の浅はかな想像は違うのでしょう。
丁寧に、そして滑らかに、じっくりとした演奏で気持ちがよく伝わってきました。
本戦出場おめでとうございます。

こうして名手の演奏を聴きましたが、それでも本選に残れたのはたった4名だけ。
審査員の先生方の評価を得たみなさん、おめでとうございます。
他の方は、残念でしたが、聴衆の心を掴んだことは間違いないと思います。
コンクールという舞台だけでなく、別の形でも活躍してクラシック音楽界を盛り上げてください。

by mcap-cr | 2021-08-22 07:39 | 音楽・コンクール | Trackback | Comments(0)

生演奏を主とすれば、オーディオは箱庭で充分でしょう。
by MCAP-CR
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る

最新の記事

スパム対策
at 2023-03-26 07:35
久しぶりのオペラらしいオペラ
at 2023-03-24 06:31
人工音声による読上げ
at 2023-03-21 06:03
気にする人の程度の問題
at 2023-03-20 12:40
ソフトウェア/ファイルの互換性
at 2023-03-19 08:15
マスク着用
at 2023-03-17 12:21
劣化だけではない
at 2023-03-15 12:14
出力がほどほどのデジタルアン..
at 2023-03-14 12:08
三大
at 2023-03-12 15:06
虫の活造り
at 2023-03-11 06:15
コオロギ食
at 2023-03-09 12:07
いまどき
at 2023-03-08 06:19
知らない機能
at 2023-03-06 06:03
自分語
at 2023-03-04 06:58
アニサキス
at 2023-03-03 06:55
なるべくしてなる
at 2023-03-02 06:00
ヴィオラ:アミハイ・グロス,..
at 2023-02-28 17:36
スパゲッティナポリタンを食い..
at 2023-02-26 17:19
アフタヌーン・コンサート
at 2023-02-24 06:00
個人番号制度...
at 2023-02-23 06:06

以前の記事

2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月

最新のコメント

> somo_somoさ..
by mcap-cr at 17:22
長いこと使っているプロバ..
by somo_somo at 16:04
> takupapa20..
by mcap-cr at 06:12
ご無沙汰です。 以..
by takupapa2003 at 20:32
> muukuさん こ..
by mcap-cr at 12:12
こんなのもありましたよ。..
by muuku at 08:56
> muukuさん フ..
by mcap-cr at 15:00
虫除けではありませんがフ..
by muuku at 20:34
> Grigriさん ..
by mcap-cr at 12:16
> tincanさん ..
by mcap-cr at 12:12

最新のトラックバック

検索

ファン

ブログジャンル

画像一覧

イラスト:まるめな